
|

案内機能だけでなく前方走行車との車間距離や信号検知など走行安全にも寄与する目的で開発されたのがARスカウターモード。ちなみにARとは拡張現実、スカウターとは超小型多目的レーダーのこと。「ドラゴンボール」にも未来型ツールとして登場する。

信号待ち等で停止した前のクルマが発進するとグリーンのバーとブザーで注意を喚起。青信号に変わったことも画面上に出る。

カメラは道路上の走行車線の位置もチェック。標準的な位置から外れると白から紫に色を変え、フラつき走行しないよう注意する。

ARスカウターモードの走行支援をフルに活用したい人、煩わしいと感じる人、それぞれ好みに合わせて細かく設定が可能。
|

|

|

|
ARスカウターモード
|
優れた測位性能があって初めて成せる業
ドライバーがフロントガラス越しに見る実風景を、ナビ画面にそのまま映し出し、その上に各種情報を重ねて表示するのがARスカウターモード。これまで3D描写でバーチャルに表現してきた「ドライバーズビュー」を実際の映像に置き換えたものと考えればよい。ただし、そこで示されるのはルートの案内に関わるものだけではない。前方のクルマとの距離や赤信号、車線まで検知し、自車の安全走行に役立てようという狙いもある。
道案内に関してはルート探索時の誘導線が道路上ではなく空の部分に緑色で引かれるのが目新しい。交差点等で登場する3Dランドマークなども実風景の上に距離に応じて拡大しながら表現される。
このモードで驚く点は前方を走る車両との位置関係を測っている点だ。前方の車両が一定の範囲内に入ると、まるでゲームのように“ロックオン”、自車からの距離を測って車間距離が適正かどうかを案内する。適正な車間距離を保つことは自身の安全走行のみならず、渋滞の発生を阻止できるという理論に基づいたものである。前方車両は走行時だけでなく、信号待ち等で停車している状態でも捉え続け、車両が発進し車間距離が開くと画面とブザーで知らせてくれる。
対象は車両だけではない。信号が赤から青に変わると画面中央に「前方確認」と表示。車線をまたぐような走り方をすると危険な運転と判断し、車線の表示カラーを変えてドライバーに注意を促す。
撮った映像はSDメモリーカードに残すことも可能。自宅に持ち帰って専用のPC用ソフトで読めばこれまでにないドライブ画像を楽しむこともできる。
ARスカウターモードはフロントウィンドー上部に取り付けた専用カメラで前方を撮影、その映像を別ユニットで映像解析することによって上記の各機能が可能となる。この「クルーズスカウターユニット」は5万2500円で別売されるが、VH09CS、ZH09CSには付属する。
|

|