クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第338回:ジュネーブショー2014(前編)
消えた名門&思いがけず出会った「お口の恋人」

2014.03.14 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ
【webCG】クルマを高く手軽に売りたいですか? 車一括査定サービスのおすすめランキングを紹介!

あの名門が消えた

ジュネーブショー2014で、ひっそりと姿を消していたブランドがある。まずは、かのベルトーネである。ボディー受託製造部門の倒産後、2009年にデザイン&開発会社として再発足した同社であるが、今度は2013年11月に従業員の失業給付金を当局に申請。事実上の経営危機に陥った。

かつて親会社がサーブ救済に乗り出して話題となったスポーツカーメーカー「スパイカー」も今年やって来なかった。スパイカーの母体は昨2013年、ゼネラル・モーターズ(GM)に対して30億ドルの賠償訴訟を起こした。サーブを中国企業に売却しようとした際、GMが機密保持のため不当に妨害した、というのが理由だった。しかし米国の裁判所は、その訴えを棄却。幸い同じ月に、中国・青年汽車(ヤングマン)の資本参加を受けられることになり、今回は新生スパイカーにとって初のジュネーブとなるはずだったが、姿をみせなかった。

ちなみに昨年ベルトーネがいたブースを代わりに埋めたのは「ビンツ」である。ビンツは南ドイツのコーチワーカーで、救急車や警察車への改造を得意とする。同時にヨーロッパでは、メルセデス・ベンツをベースとした、立派なストレッチ霊きゅう車作りで高い定評をもつ。今回も「メルセデス・ベンツEクラス」をベースにした、ストレッチリムジンを一番目立つところに展示し、それなりに注目を集めていた。

ジュネーブショー2014の会場から。トヨタ、日産などが出展している第4ホールを臨む。
ジュネーブショー2014の会場から。トヨタ、日産などが出展している第4ホールを臨む。 拡大
昨年までベルトーネが陣取っていたブースには、ドイツのコーチワーカー「ビンツ」が車両を展開していた。
昨年までベルトーネが陣取っていたブースには、ドイツのコーチワーカー「ビンツ」が車両を展開していた。 拡大
2013年にはパリ郊外イヴリーヌ県と共同プロジェクト展示していたフランスのエンジニアリング企業、アッカ・テクノロジー社。今年は独自に、全自動操縦車をイメージしたコンセプトEV「CAR&GO」の2号車を公開した。
2013年にはパリ郊外イヴリーヌ県と共同プロジェクト展示していたフランスのエンジニアリング企業、アッカ・テクノロジー社。今年は独自に、全自動操縦車をイメージしたコンセプトEV「CAR&GO」の2号車を公開した。 拡大

あのブランドが、クルマを陰で支えていた

日本では紹介されることが少ないメーカーやサプライヤーによるコンセプトカーにも、開発に携わった人から話を聞くと面白いものが多かった。

まずはマグナ・シュタイヤーが展示した天然ガス(CNG)を燃料とするコンセプトカー「ミラ ブルー」だ。車重は大人4人で持ち上げられる670kgを実現している。ただしコストも重視して、ガスタンクを全カーボンファイバーではなく、安価なグラスファイバーと組み合わせて成型しているあたりは、歴史あるサプライヤーの真面目な仕事である。

もうひとつの例は、ヒュンダイが展示した燃料電池コンセプトカー「イントラード」だ。こうしたSUVのコンセプトカーは、スタイリッシュでエモーショナルな造形が最優先か? と思いきや、デザイナーに聞いてみると、こちらも興味深い内容だった。

ドイツのリュッセルスハイムに本拠を置くヒュンダイデザインセンターヨーロッパのM.ヘッセ氏とN.ムンクラー氏によると、最初の仕事は水素タンク2本とリチウムイオンバッテリーを包括するパッケージングだったという。そのバッテリーは、前席シートの下に納めるアイデアをとっている。
フレームにはカーボンファイバーを多用し、あえてその構造を効果的に見せることにも尽力している。実際、フレームのみの姿でも展示が行われていた。観察するとフロントドアの付け根には、韓国の重工業コングロマリット「ヒョースン」とともに、「ロッテ・ケミカル」の文字が記されている。化学業界に詳しい方には噴飯ものであろうが、こんなところで「お口の恋人」系のブランドに巡りあうとは思わなかった。

今回のベルトーネのような伝統的カロッツェリアの衰退は悲しい。だが、クルマの世界はさまざまなサプライヤーに支えられながら日々前進していることを知ると、元気づけられるではないか。

マグナ・シュタイアーの天然ガス(CNG)燃料のコンセプトカー「ミラ ブルー」。車重は670kgを実現した。
マグナ・シュタイアーの天然ガス(CNG)燃料のコンセプトカー「ミラ ブルー」。車重は670kgを実現した。 拡大
ヒュンダイの燃料電池SUVコンセプト「イントラード」。
ヒュンダイの燃料電池SUVコンセプト「イントラード」。 拡大
カーボンのストラクチャーには、韓国の大手重化学コングロマリット「ヒョースン」と、「ロッテ・ケミカル」の文字が。
カーボンのストラクチャーには、韓国の大手重化学コングロマリット「ヒョースン」と、「ロッテ・ケミカル」の文字が。 拡大
ヒュンダイデザインセンターヨーロッパのシニアデザイナー、ニコ・ムンクラー氏(写真左)と、スタジオエンジニアでエルゴノミクス担当のマーティン・ヘッセ氏(写真右)。
ヒュンダイデザインセンターヨーロッパのシニアデザイナー、ニコ・ムンクラー氏(写真左)と、スタジオエンジニアでエルゴノミクス担当のマーティン・ヘッセ氏(写真右)。 拡大

出たーッ! アップルの「CarPlay」

しかしながら、今年のジュネーブにおいてコンセプトカーに負けず話題をさらったことといえば、プレスデイの前日、2014年3月3日にアップルが発表した「CarPlay」である。すでにiPhoneでおなじみとなった音声認識機能「Siri」を介して、音楽再生、ナビゲーション、メールチェックなどができる車載システムだ。
早速メルセデス・ベンツ、ボルボ、フェラーリが対応を発表。その他多くの主要メーカーも対応車を出すという。会場では、さまざまなメーカーが、早速CarPlay搭載をアピールしていた。

これは並のコンセプトカー以上に、自動車業界に変革をもたらすパワーを秘めている。実際ボク自身を考えてみるとわかる。今まで欲しいクルマがあっても、後付けのiPod/iPhoneコネクションキットがなかったり、もしくは高額だったりして、購入の夢をあきらめたクルマは1台2台ではなかった。また高価なナビゲーションを購入しても、地図データはどんどん古くなってしまう。欧州では更新ソフトも決して安くなかった。そうした今までの悩みを、CarPlayは一気に解決してくれそうだ。

タッチデバイス続きで話をすれば、ボルボが展示した「コンセプト エステート」のセンターコンソールに備わるのは、タブレット端末状の大型ディスプレイだ。もちろん前述のCarPlay対応である。空調、オーディオ、ナビゲーションの操作をすべて行うことができる。ボルボはこのデバイスを年内発売予定の「XC90」に早速搭載するという。マルチファンクションのタッチパネルがトレンドとなるのは決定的だ。

現在のタッチパネル搭載車を見る限り、もちろんその心配はないし、保安基準が許さないだろうが……ある日渋滞の末尾についたとき、ディスプレイを必死にスワップやタップして、ハザードスイッチを探すようなことになるのは、ご勘弁願いたいものである。

(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=Akio Lorenzo OYA/Mari OYA)

水中に潜るクルマをはじめ、これまで奇抜なコンセプトカーを発表してきたスイスのリンスピード社。新作「エクスチェンジ(XchangE)」は「テスラ・モデルS」をベースとする。妙におとなしめなモディファイ……と思いきや、実は全自動操縦。反対向きシートで、32インチスクリーンを楽しみながら移動はいかが? というコンセプト。
     水中に潜るクルマをはじめ、これまで奇抜なコンセプトカーを発表してきたスイスのリンスピード社。新作「エクスチェンジ(XchangE)」は「テスラ・モデルS」をベースとする。妙におとなしめなモディファイ……と思いきや、実は全自動操縦。反対向きシートで、32インチスクリーンを楽しみながら移動はいかが? というコンセプト。     拡大
メルセデス・ベンツのプレスブリーフィングでアップルCarPlay対応について触れるダイムラーのツェッツェ会長。
メルセデス・ベンツのプレスブリーフィングでアップルCarPlay対応について触れるダイムラーのツェッツェ会長。 拡大
ボルボのコンセプトモデル「コンセプト エステート」。今回ショーで「カー・オブ・ザ・ショー」を受賞した。テレビクルーがタッチスクリーンにかぶりつく、かぶりつく。
ボルボのコンセプトモデル「コンセプト エステート」。今回ショーで「カー・オブ・ザ・ショー」を受賞した。テレビクルーがタッチスクリーンにかぶりつく、かぶりつく。 拡大
ボルボのブースでは、「ボルボ・コンセプト エステート」に搭載されるタッチパネルコントロールとアップルCarPlayが、スクリーンで紹介されていた。
ボルボのブースでは、「ボルボ・コンセプト エステート」に搭載されるタッチパネルコントロールとアップルCarPlayが、スクリーンで紹介されていた。 拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。

マッキナ あらモーダ!の新着記事
マッキナ あらモーダ!の記事をもっとみる
関連キーワード
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。