第151回:レーシングマシンの戦いは次世代へ受け継がれる
『カーズ クロスロード』
2017.07.14
読んでますカー、観てますカー
第1作の世界観に戻った物語
佐藤琢磨がインディ500初優勝を果たした。日本人初の快挙で、実にめでたい。偉業のわりには国内での盛り上がりが今ひとつなのは寂しいが、アメリカのレースになじみが薄いということなのだろう。インディアナポリス・モーター・スピードウェイに詰めかけた30万人以上の観客が熱狂する祝祭感は、テレビ映像では伝わらない。
日本で『カーズ』の興行収入が思ったほど伸びなかったのも、同じ理由だと考えられる。フォーミュラカーのインディとは違って『カーズ』の舞台はストックカーレースのNASCARだが、オーバルコースで行われるのは同じだ。最近では、インディの方はロードコースでも競われるようになったが、ひのき舞台はやはりオーバル。アメリカ人の大好物である。モンスターマシンが超高速バトルを繰り広げ、観客席からはレースの全体が見渡せる。ビールをがぶ飲みしながらひいきのチームを応援するのが、彼らにとってはこの上ない楽しみなのだ。
『カーズ クロスロード』は、シリーズ第3作である。ただ、前作の『カーズ2』と直接につながったストーリーにはなっていない。『2』は新機軸を出そうとして話を広げすぎたきらいがある。石油をめぐる世界的な陰謀を企てる悪の組織と戦うというアクション要素の強い展開には違和感があった。サーキットでスピードを競うことに焦点を絞ることで第1作の世界観に立ち戻った『クロスロード』は、実質的にはリブートといえる。
『カーズ』は、新人レーシングマシンのライトニング・マックィーンが、レジェンドであるハドソン・ホーネットの指導で成長していく物語である。公開された2006年には、佐藤琢磨がスーパーアグリでF1を走っていた。
LEDヘッドライトで表情が変わる
11年も経過しているから、新人だったマックィーンはベテランになっている。「ピストン・カップ」で5度の優勝を飾ったスターなのだ。順調に勝利を重ねていたが、新世代が着実に力を伸ばしてきた。最も注目されている新星がジャクソン・ストーム。彼は驚異的な速さを持ち、マックィーンは勝てなくなってしまう。焦った末、シーズン最後のレースで大クラッシュを起こしてしまった。
マックィーンと同世代の仲間たちの中には、引退に追い込まれる者もいた。新人たちは上の世代を過去の遺物扱いし、圧倒的なスピードでレースを席巻する。ストームにとっては、過去のチャンピオンも盛りを過ぎた老いぼれなのだ。マックィーンもかつて自己中で生意気なルーキーだったのだから文句は言えない。
新世代と旧世代はかんたんに見分けがつく。旧世代が柔らかな丸みを帯びたボディーなのに対し、新世代は鋭いエッジを持ったシャープな形状だ。もっとわかりやすいのが、ヘッドライトである。マックィーンの時代に使われていたのはHIDランプだが、新世代はみんなLEDなのだ。2007年頃から採用が始まったLEDヘッドライトは、自動車デザインの自由度を飛躍的に高めた。かつては丸か四角かの違いしかなかったのに、バリエーションが大幅に広がったのだ。
ヘッドライトはよく人間の目にたとえられるが、『カーズ』のクルマたちの目はフロントウィンドウにある。それでもヘッドライトの違いによって、明らかに表情が異なるのだ。ストームのヘッドライトは2つの鋭角を持つタテに細長い形で、いかにも先進的なマシンという印象を与える。マックィーンの控えめなヘッドライトは、どこか牧歌的に見えてしまう。
『ロッキー4/炎の友情』のような展開?
レーシングマシンは映画のために作られたオリジナルだが、実在のクルマをモデルにしたキャラクターも登場する。マックィーンの“恋人”サリーは、「ポルシェ911(996)」だ。当時は斬新だった涙目も、今見るとちょっと懐かしさを感じる。マックィーンの本拠地ラジエーター・スプリングスに住むピットクルーのルイジは、「フィアット500」がモデルだから当然丸目だ。
失意のマックィーンは仲間たちのもとに戻り、再起を期してトレーニングを始める。彼をサポートするのは、最新の機器を使って理論的にプログラムを進める若い女性トレーナーのクルーズ・ラミレスだ。しかし、彼女の経験が浅いこともあって、なかなか成果が上がらない。
ライバルとなったストームは、徹底的なデータ分析でシミュレーションを行い、効率を上げることに注力する。デジタルな手法で必勝パターンを追求し、パーフェクトな戦略を築き上げるのだ。マックィーンは、逆の道を行く。リアルな走りを磨き上げるため、ビーチで走り込みを重ねる。泥の中での格闘戦のような草レースにも出場し、戦う感覚を取り戻していく。
この展開で誰もが思い起こすのが、『ロッキー4/炎の友情』だろう。第1作で戦った後に親友となったアポロがソ連のイワン・ドラゴとの戦いで命を落とし、ロッキーがリベンジに立ち上がった。イワンは政府が用意した最新の施設で科学的なトレーニングを行うが、ロッキーは大自然の中で体を鍛え上げる。雪の中で丸太をかつぎ、犬の代わりになって四つんばいでソリを引いた。効率の悪そうな泥くさいやり方が、実戦で役に立つ能力を高めるのだ。
『ロッキー』シリーズはその後も続編が作られ、2015年にはアポロの息子がリングで戦う『クリード チャンプを継ぐ男』が公開された。『カーズ』の物語も、次世代へと引き継がれていくのかもしれない。
(文=鈴木真人)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす!
『プロセキューター』 2025.9.26 ドニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
第282回:F-150に乗ったマッチョ男はシリアルキラー……?
『ストレンジ・ダーリン』 2025.7.10 赤い服を着た女は何から逃げているのか、「フォードF-150」に乗る男はシリアルキラーなのか。そして、全6章の物語はなぜ第3章から始まるのか……。観客の思考を揺さぶる時系列シャッフルスリラー! -
第281回:迫真の走りとリアルな撮影――レース中継より面白い!?
映画『F1®/エフワン』 2025.6.26 『トップガン マーヴェリック』の監督がブラッド・ピット主演で描くエンターテインメント大作。最弱チームに呼ばれた元F1ドライバーがチームメイトたちとともにスピードの頂点に挑む。その常識破りの戦略とは? -
第280回:無差別殺人者はBEVに乗って現れる
『我来たり、我見たり、我勝利せり』 2025.6.5 環境意識の高い起業家は、何よりも家族を大切にするナイスガイ。仕事の疲れを癒やすため、彼は休日になると「ポルシェ・タイカン」で狩りに出かける。ただ、ターゲットは動物ではなく、街の人々だった……。 -
第279回:SUV対スポーツカー、チェイスで勝つのはどっち?
『サイレントナイト』 2025.4.10 巨匠ジョン・ウーが放つ壮絶アクション映画。銃撃戦に巻き込まれて最愛の息子を奪われた男は、1年後にリベンジすることを決意する。「マスタング」で向かった先には、顔面タトゥーのボスが待ち受けていた……。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。