そこにはどんなメリットが!?
「三菱i-MiEV」が軽自動車を“卒業”した理由
2018.04.25
デイリーコラム
全長が軽規格からはみ出した
2018年4月19日に発売された電気自動車(EV)の「三菱i-MiEV」の改良モデルが、にわかに脚光を浴びている。なんと、今回のマイナーチェンジによって登録車、つまり白ナンバーになっているのだ。軽自動車のままでいた方が、メリットがずっと多いように思えるのだが……。一体、どんな事情があるのだろうか。
今回の改良は主にエクステリアを対象としたもので、前後バンパーとサイドスカートの形状を変更している。これにより全長が85mm延長され、新たなボディーサイズは、全長×全幅×全高=3480×1475×1610mmとなった。軽自動車規格はボディーサイズが全長×全幅×全高=3400×1480×2000mm以下と決まっているので、ボディーが長くなった結果として、軽自動車を卒業することになったのである。
EVらしい改良も行われており、新たに「電池高温時お知らせ機能」を追加している。これは高負荷運転を続けて駆動バッテリーの温度が高くなったときに「いま急速充電を行うと充電時間が長くなってしまいますよ」と教えてくれるというもの。一般的に公共の急速充電器は、最大30分の時間制限が設けられている。そのため、電池が高温のときに充電すると、駆動バッテリー保護のため、同じ30分でも充電量が少なくなってしまうことをユーザーに教えてくれるお役立ち機能だ。ほかにも、ボディーカラーを追加設定したり、グレード構成を見直してバッテリー容量の多い「X」に一本化したりしている。
ちなみに価格は従来型比で+21万3840円の294万8400円と、こちらもだいぶ立派(?)になっている。さらに、小型自動車になったことで、税金や高速料金といったさまざまなランニングコストもアップしてしまう。見た目と電池高温時お知らせ機能以外は変わっていないので、乗車定員は4人のままだ。
![]() |
大きくなったのは歩行者保護のため
i-MiEVが小型自動車となった背景には、道路運送車両の保安基準の改正によって強化された、歩行者頭部および脚部保護基準への適合がある。対歩行者安全性強化のために、フロントバンパーの形状を変更する必要があった。その形状がどうしても軽自動車規格に収まりきらなかったため、小型自動車として新たなスタートをきることになったのだった。
この変更により、i-MiEVは本来の姿になったともいえる。新たな前後バンパーは、軽自動車枠に縛られない欧州仕様のデザインで、デザイナーが仕上げたかったスタイルそのものとなっているのだ。これに専用ワイドボディーを持つ北米仕様のサイドスカートを組み合わせることで、より安定感のある、日本独自仕様のスタイルとなっている。
i-MiEVは2016年12月末に、内装の質感向上やパドル式回生レベルセレクターの採用、充電中の空調使用機能追加といった、大規模な改良を受けている。この時点でボディーの拡大を行わなかったのは、やはり軽自動車であることをできる限りキープしたかったからのようだ。新基準はこの春から適用されている。
![]() |
三菱がi-MiEVをあきらめない理由
安全性が高められたのは朗報だが、価格の上昇幅がちょっと大きすぎるのではというのが正直なところ……。ここにi-MiEVの置かれた厳しい状況が垣間見える。
2017年の国内における販売台数は、なんと153台。グローバル(日本を含めて世界52カ国)を含めても、わずか485台にすぎない。これにはグループPSAにOEM供給しているぶんは含まれていないが、それでも総数は推して知るべしだ。母数が少ないため、わずかな改良でも価格に転嫁せざるを得ないのであろう。
もっとも、この程度しか売れないのでは“やめる”という選択肢もあったはずだ。軽規格から外れ、価格も大幅にアップしたのでは、2018年の見通しも明るいとはいえない。それでも販売を継続するのは、三菱のEVの象徴という役割があるからだ。世界初の量産EVを送り出したパイオニアとして、ラインナップから乗用EVを外すわけにはいかないのだという。
この言葉を額面どおりは受け取れないが、販売を継続するメリットを見いだすとすれば、世界を駆けるi-MiEVのデータが、未来への大切な資産となるという点だ。三菱の益子 修CEOも軽EVの開発を継続していることを明らかにしており、将来的には新たな軽規格のEVが登場するだろう。その“新型”には日産・ルノーとのアライアンスによる量産効果も期待できるため、価格的にもより身近なものとなるはずだ。次世代にバトンを渡すまで、i-MiEVは走り続ける。
(文=大音安弘/写真=三菱自動車/編集=藤沢 勝)
![]() |

大音 安弘
-
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?NEW 2025.10.16 季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。
-
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか? 2025.10.15 ハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
NEW
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。 -
NEW
マイルドハイブリッドとストロングハイブリッドはどこが違うのか?
2025.10.15デイリーコラムハイブリッド車の多様化が進んでいる。システムは大きく「ストロングハイブリッド」と「マイルドハイブリッド」に分けられるわけだが、具体的にどんな違いがあり、機能的にはどんな差があるのだろうか。線引きできるポイントを考える。 -
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。