-
1/22大磯プリンスホテルに特設された試乗コースを行く「三菱エクリプス クロス」。
-
2/22「エクリプス クロス」の見どころは、「デザイン」「コネクティビティー」「ドライビングフィール」の3つ。デザインには力が入っており、「行動意欲を駆り立てるデザイン」を目指したという。
-
3/22SUVとしての機能を一切スポイルせず、都市で際立つ存在感あるクーペスタイルを実現したと、三菱はうたう。
-
4/22「エクリプス クロス」の商品企画を担当した、三菱自動車工業 チーフ・プロダクト・スペシャリストの林祐一郎氏。
-
5/22インパネのデザインではスポーティーさとモダンさの両立を狙った。
-
三菱 エクリプス クロス の中古車webCG中古車検索
-
6/22サイドドアの下端がサイドシルを覆う構造になっている。こうすることにより、乗員が降車する時、ズボンの裾が汚れにくくなるなどの利点が生まれる。
-
7/22「エクリプス」の名は、かつて三菱が販売していたスポーツカーからとっている。
-
8/22前席はSUVらしい高いアイポイントによる視界の良さが自慢。
-
9/22シフトセレクターの右横には、スマートフォン連携ディスプレイオーディオを直感的に操作できるタッチパッドコントローラーが配置されている。
-
10/22後席は最大200mmの前後スライドが可能。また背もたれには9ポジション(傾斜角は16度から32度まで)のリクライニング機構が備わる。
-
11/22後席のスライド機構を併用すれば、ラゲッジスペースには9インチのゴルフバッグが最大で4個積めるとのことだ。
-
12/22スラロームテストでは、背の高さに似合わぬ俊敏な走りが体感できた。
-
13/221.5リッター直4ターボエンジンには、ポート噴射を併用した直噴システムが採用されている。スペックは現時点では未発表。参考までに、欧州仕様では163psと250Nmを生み出す。
-
14/22「エクリプス クロス」のS-AWCは、電子制御4WDにAYC(アクティブ・ヨー・コントロール)ブレーキ制御を追加した形態を採る。
-
15/22ダイナミックなスタイリングを際立たせるために、高輝度で高彩度な特別塗装色「レッドダイヤモンド」が設定される予定だ。
-
16/22ウエット路面でも確かなステアフィールに変化なし。まったく不安を感じさせない。
-
17/22比較用として「RVR」にも試乗した。ボディーが小さいだけあって軽快感は高い。しかし、スラロームでの身のこなしは「エクリプス クロス」の方が軽やかだった。
-
18/22試乗コースに設定されたモーグルセクションを果敢に攻める。SUVとしての走りの確かさもこのクルマの見どころのひとつだ。
-
19/22最低地上高は175mm。アプローチアングルは20.3度、ディパーチャーアングルは30.8度という設定。
-
20/22メーターはアナログ2眼式。タコメーター(左)のレッドゾーンは6000rpmから。
-
21/22試乗車のタイヤサイズは225/55R18。「トーヨー・プロクセスR44」タイヤが装着されていた。
-
22/22大型トラックの荷台に組み付けられたジャンプ台のような坂を登る。坂の斜度は入り口から順に20度、30度、45度ときつくなっている。写真は45度の斜面に挑んでいるところ。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
三菱 エクリプス クロス の中古車webCG中古車検索
エディターから一言の新着記事
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
新着記事
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。