メルセデスベンツ・ウニモグU300(24AT)【試乗記】
『時速100メートルのトライアルバイク』 2000.10.18 試乗記 メルセデスベンツ・ウニモグU300(SWB) ……約1600.0万円 記者としてクルマにかかわること27年。二玄社の古株テスター道田宣和が、スリーポインテッドスターの「万能機械」に乗ってきた。多目的動力装置
世間は広い。フェラーリやポルシェならまだしも、ほんらい仕事のための高価な「装置」を純粋に個人の楽しみのために買うお金持ちがこの日本にもいる。いまはさすがに年間ひとりかふたりに減ったが、バブル絶頂期には10人近くもいたという。
「装置」の名は、メルセデスのウニモグ。高速道路の路肩で草刈りをしているずんぐりむっくりの黄色いクルマといえば、「ああ、アレね」と思い出す向きも多かろう。
「UNIMOG」すなわち「UNIversal MOtor Geräte=多目的動力装置」と呼ばれるこのクルマ、たしかに機械好きには堪えられないカラクリのかたまりだ。一言でいうなら、ヘビーデューティの4WDを基本に、豊富な作業機(アタッチメント)を用意し、さまざまな作業に対応した万能機械、とでもいえようか。
アタッチメントの数は、メルセデス純正と社外の認証品だけで3000種類。ほかにも正確には掴みきれないほどのサプライヤーが存在するとあって、守備範囲はほとんど無限の広さだ。たとえば除雪作業ひとつとっても、スノープラウありロータリー式ありスイーパーありの多様さである。なかでも道路の維持管理、土木建築、農業が得意な分野だが、むろん特装車のベースとしても格好の素材であり、消防車、軌陸車(レールカー)など、応用例は多い。
シフトは足で
かくいう小生もかつて「アーバン・ウニモグ」と名づけられたモデルを多摩川の河原で試して以来、底知れぬ実力に魅せられたひとりである。時速100m(!)も可能な常識破りのリダクションと、まるでトライアルバイクさながらの踏破力を前にすると、なんでもできそうな気がするからだ。
実際、本拠のドイツ・ガゲナウ工場脇にあるゲレンデで腰より高い段差をらくらくとクリアし、そのまま斜めになって走るのを見た時には驚いた。
そのウニモグが約20年ぶりにモデルチェンジし、格段にモダーンになって登場した。
この日、輸入元のヤナセ関連会社、ウエスタン・コーポレーションのデポで乗った新型ウニモグU300は、作業性改善の目的で全高が2.83mにもなり、ダッシュボードは低く、巨大なスクリーンを通して見下ろす視界はまるでヘリコプターのそれだった。
以前はシャシーの捩じれを利用して悪路走破性を高めていたが、反面コーナリング時のスタビリティーが低かった。そのため、新型ではリアのサスペンション形式を変更した。
確かに、グニャついた動きとロールが減ったのは短時間の試乗でも明らかだった。
電子制御が本格的に採り入れられたことも特徴のひとつ。マニュアル24段(8×3段。リバースは6×3段)のギアボックスはセミオートマチック化された。ところが、変速の仕方が乗用車とは逆で、手を使わず足だけを使う。つまり、機械が奨める「ギア」に同意するならクラッチを踏むだけでOKなのだ。これが慣れないとあんがい難しい。へたに考え込んで迷ったりするからだ。
とまあ、ついついドライビングインプレッションになりがちだが、むろん「装置」としてのレベルアップも格段に進んでいる。
(文=別冊編集室 道田宣和/写真=河野敦樹/テスト日=2000年9月21日)

道田 宣和
-
ランボルギーニ・ウルスSE(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.3 ランボルギーニのスーパーSUV「ウルス」が「ウルスSE」へと進化。お化粧直しされたボディーの内部には、新設計のプラグインハイブリッドパワートレインが積まれているのだ。システム最高出力800PSの一端を味わってみた。
-
ダイハツ・ムーヴX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.2 ダイハツ伝統の軽ハイトワゴン「ムーヴ」が、およそ10年ぶりにフルモデルチェンジ。スライドドアの採用が話題となっている新型だが、魅力はそれだけではなかった。約2年の空白期間を経て、全く新しいコンセプトのもとに登場した7代目の仕上がりを報告する。
-
BMW M5ツーリング(4WD/8AT)【試乗記】 2025.9.1 プラグインハイブリッド車に生まれ変わってスーパーカーもかくやのパワーを手にした新型「BMW M5」には、ステーションワゴン版の「M5ツーリング」もラインナップされている。やはりアウトバーンを擁する国はひと味違う。日本の公道で能力の一端を味わってみた。
-
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(FF/6MT)【試乗記】 2025.8.30 いまだ根強い人気を誇る「ホンダ・シビック タイプR」に追加された、「レーシングブラックパッケージ」。待望の黒内装の登場に、かつてタイプRを買いかけたという筆者は何を思うのか? ホンダが誇る、今や希少な“ピュアスポーツ”への複雑な思いを吐露する。
-
BMW 120d Mスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.8.29 「BMW 1シリーズ」のラインナップに追加設定された48Vマイルドハイブリッドシステム搭載の「120d Mスポーツ」に試乗。電動化技術をプラスしたディーゼルエンジンと最新のBMWデザインによって、1シリーズはいかなる進化を遂げたのか。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。