マツダ・ビアンテ グランツ-SKYACTIV(FF/6AT)
もっと売れていいはず 2013.06.25 試乗記 マツダのミドルサイズミニバン「ビアンテ」がマイナーチェンジ。スカイアクティブの2リッター直噴ガソリンエンジンと6段ATを得て、走りはどう変わった?ミニバン界きってのカルトカー?
「ビアンテ」に、マツダ渾身(こんしん)のスカイアクティブ(のパワートレイン)が載った。搭載されたのは、「プレマシー」や「アクセラ」などと同じ2リッターガソリンと6ATの組み合わせ。これにともなって、既存の2.3リッター(直近の販売では、2.3リッターはビアンテ全体の1%にも満たなかったという)が廃止されて、FF車はスカイアクティブ2リッター1本となった(4WD車にのみ、従来型2リッターDISIエンジンが残る)。
新しいスカイアクティブ・ビアンテの本体価格は従来比で少し値上げとなるが、2リッター級ワンボックスとしては「日産セレナ」(のS-HYBRID)とならぶエコカー免税対象車に昇格したために、乗り出し価格は実質的にわずかな値下げになる。
ビアンテは「トヨタ・ヴォクシー/ノア」「日産セレナ」「ホンダ・ステップワゴン」という3強が寡占する“5ナンバーワンボックス市場”に真正面からチャレンジしたマツダ車であり、昨年インドネシアでの販売が決定するまで、マツダでは数少ない完全国内専用車だった。ただ、なんだかんだ言っても今も月間1万台レベルで互いにシェア争いをする3強に対して、ビアンテの販売台数は2008年以降のモデルライフを通しても月間平均2000台以下、最近では3ケタにとどまっていたという。
まあ、完全に3ナンバー幅になる全幅とか、収納できないサードシート(荷室を最大化するときはロングスライドで前方に追いやるタイプ)、あるいはこの種のワンボックスでは異例に低いフロントシートから階段状に上がっていく独特のシートレイアウト、良くも悪くも個性的なスタイリング……など、ビアンテはワンボックスの王道というより、どうしてもカルト路線にならざるを得ないのは明白だ。これら独特のパッケージやスタイルは、ビアンテが先代アクセラのプラットフォームをベースとしていることの宿命でもあるが、ビアンテの価格や室内空間などの商品力を考えると、カルト好きの私なんぞは「いくらなんでも、もう少し売れてもいいんじゃないの?」と思ったりもする。
ただ、昨年追加された特別仕様の「グランツ」などは、明らかに既存デザインより一般ウケしそう……と外野の私は思うのだが、実際の売上はグランツ追加後も主力はあくまで既存モデル。だから、今回のマイナーチェンジでもグランツ一本化にはならなかった。……といった現状から考えるに、ビアンテはすでに「普通っぽいのだけは、とにかくイヤ!」という変わり者(?)に支えられる真正カルトカーへの道を邁進(まいしん)しているようにも見える。
不快感のない自然なロールだが……
もちろん、マツダは今回のスカイアクティブ投入で、そうしたカルトな現状に風穴があくことを期待している。前記3強の担当者は「このクラスの購買者の大半は、最終的にどれを買うにしても、ほか2車種も子細にチェックして冷静に比較検討する傾向が非常に強い」と口をそろえる。ビアンテそのものの内容や商品力を冷静に考えれば、3強との比較対象の俎上(そじょう)にさえのぼれば、そこからビアンテを選ぶ人たちが一定数いても不思議ではない。
なのに、ビアンテが月間3ケタ台数にとどまっているのは「そもそも、このクラスの購買層に認知されていない」のが最大原因といっていい。実際、マツダ自身もそう考えている。その意味では「スカイアクティブ」「セレナS-HYBRIDに迫る燃費」「エコカー免税」といった分かりやすい武器を得た新しいビアンテに期待したい気持ちは痛いほど分かる。
もっとも今回のマイナーチェンジは、パワートレイン刷新という技術的には大手術が敢行されているものの、エンジンそのものは従来同様の2リッター自然吸気。そのほかは細かいシートアレンジの手直しや装備の見直し程度で、シャシーチューンも変わっていないという。だから、今回のように横浜付近の市街地や都市高速をチョイ乗りする程度では、基本的な乗り味に大きな変化はない。
パワートレイン自体のチューニングは、同じく非スカイアクティブ・プラットフォーム(「CX-5」や「アテンザ」のようなフルスカイアクティブ車に対して排気系スペースに余裕がない)のプレマシーと数値的には同様。変速機のレシオもプレマシーと変わりない。活発とまではいえないが、日本の交通環境で日常生活や家族での休日ドライブには必要にして十分……というのは、このクラスに共通する性能である。クラス平均で特に速くもないが遅くもない。
ボディー全高はライバル同様に高いが、運転席だけは低い……という独特のパッケージもあってか、ビアンテのシャシーチューンは発売当初からけっこう積極的にロールさせる(かつ、ロールがドライバーの不快感や不安感につながりにくい)タイプで、基本的なテイストは最新型でも変わらない。
ボディーの自然な動きを拒否せずに荷重移動を生かすシャシー思想は、最新のスカイアクティブにも受け継がれている。ただ、ステアリングの切りはじめからペタンと動くロールスピードの速さは、正直なところちょっと古さを感じなくもない。荷重移動が素早いのでドライバーにとっては俊敏で活発に感じる操縦性で、その気になるとそれなりに楽しいが、ファミリーミニバンとしてはちょっと動きすぎる気がする。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6段ATはタイトな変速が魅力
ライバルとなる3強のトランスミッションはすべてCVTになっているのに対して、ビアンテのスカイアクティブの2ペダルは6段AT(商品名は「SKYACTIV-DRIVE」)である。
昨今の燃費志向CVTはとにかくエンジン回転を下げたがり、以前よりエンブレが弱くなってブレーキペダルに足がいく頻度が確実に高まっている。SKYACTIV-DRIVEのような最新鋭ステップATはどんどんロックアップ領域が広がっており、同時にCVTほど自由にギア比を上げる(=エンジン回転数を下げる)ことはできない。だから結果的に、最近のステップATはCVTとは対照的に、かつてのATより微妙なスロットル操作による速度微調整が利きやすく、総じて昔より運転しやすくなっている。「少しでもクルマが動き出せば、ほぼ全域でロックアップしていると考えていただいていい」と開発陣が説明するSKYACTIV-DRIVEは、フィーリング面では、特にタイトな変速が魅力である。
今回の試乗会では「あらためて当社自慢のスカイアクティブに乗ってみて!」と、スカイアクティブ車が勢ぞろいしていた。今もって日本では貴重な存在であるクリーンディーゼルの強力さと楽しさはいまさらここで説明するまでもないが、ハッキリ言ってエンジンフィールそのものはごく普通(失礼!)のガソリンエンジン車でも小気味いいテイストが味わえるのは、このSKYACTIV-DRIVEの恩恵が大きい……とあらためて思った。例えば「デミオ」のスカイアクティブ車も、タイトなステップAT(あるいはMTでもいい)が組み合わされれば、俊敏なシャシーともあいまって、ちょっとしたエコスポーツコンパクトになると思われる。
ただ、現在のデミオはスカイアクティブ世代への過渡期モデルだったため、アイシン・エィ・ダブリュ製のCVTが採用されている。現時点で市場投入されているSKYACTIV-DRIVEには2種類あるが、現状でガソリン車などに使われる許容トルク270Nm型がマツダ社内で“ミッドバージョン”、ディーゼルなどに適合する460Nm型が“ラージバージョン”と呼ばれている。この名前を見るに、当然のごとくすでにスモールバージョンの計画もあると思われ、次期デミオもしくは次期アクセラ(の廉価グレード)で初登場する可能性が高い。
(文=佐野弘宗/写真=河野敦樹)
テスト車のデータ
マツダ・ビアンテ グランツ-SKYACTIV
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4715×1770×1835mm
ホイールベース:2850mm
車重:1660kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:6AT
最高出力:151ps(111kW)/6000rpm
最大トルク:19.4kgm(190Nm)/4100rpm
タイヤ:(前)205/60R16 92H/(後)205/60R16 92H(ダンロップ SPスポーツ230)
燃費:14.8km/リッター(JC08モード)
価格:259万8750円/テスト車=284万250円
オプション装備:消臭天井+クリーナブルシート+リアヒーター+「ナノイー」ディフューザー+アレルバスター搭載フィルター(6万3000円)/オートライトシステム+撥水機能(フロントドアガラス/ドアミラー)+感度調整式レインセンサーワイパー(フロント)(2万6250円)/サイドカメラ+バックカメラ+6スピーカー(5万7750円)/SRSエアバッグシステム(フロント/セカンド/サードシート用カーテンエアバッグ+フロントサイドエアバッグ)(9万4500円)
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター

佐野 弘宗
自動車ライター。自動車専門誌の編集を経て独立。新型車の試乗はもちろん、自動車エンジニアや商品企画担当者への取材経験の豊富さにも定評がある。国内外を問わず多様なジャンルのクルマに精通するが、個人的な嗜好は完全にフランス車偏重。
-
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】 2025.9.19 プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
NEW
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。 -
ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT ABS(6AT)【レビュー】
2025.9.20試乗記日本のモーターサイクルのなかでも、屈指のハイテクマシンである「ヤマハ・トレーサー9 GT+ Y-AMT」に試乗。高度な運転支援システムに、電子制御トランスミッション「Y-AMT」まで備えた先進のスポーツツアラーは、ライダーを旅へといざなう一台に仕上がっていた。 -
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。