■【コレはゼッタイ!】ダイハツPMfLFCEV以上の可能性を秘める!?
次世代自動車のトレンドはEVやハイブリッドになりつつあり、燃料電池車は息を潜めてしまった……。かに見えたが、ダイハツが新たに打ち出した燃料電池は、これまでの常識を覆すものだった。
■ダイハツの研究は興味深い
今回のショー、輸入車がいないこと以上に気になるのが技術展示の少なさだ。日本のウリはハイテクと匠の技でしょう? それを打ち出さないでどうするよ、と。
そんななかで輝いていたのがダイハツ。特にコレ、貴金属フリー液体燃料電池=PMfLFC(Precious Metal-free Liquid-feed Fuel Cell)には、目を見開いてしまった。
キーはふたつ。まず、燃料電池の課題だった貴金属の使用がゼロで済む。従来の燃料電池の、水素を酸素と反応させて電気を起こす化学反応は、酸性環境で起きるので、電極には錆びないようプラチナなどを使う必要があった。一方PMfLFCはハイドラジン・ハイドレート(N2H4・H2O)と呼ばれるアンモニア系燃料を酸化させて電気を取り出すが、この環境はアルカリ性であり、電極にニッケルやコバルトなど豊富にある金属が使える。つまり大幅にコスト減できるのだ。
もうひとつ、PMfLFCは液体燃料を使うのもポイント。取り扱いは簡単だし燃料タンク形状も自由なので、小型車にも余裕で積める。しかも水素のような危険性も無いのである。
まだまだ研究段階の技術だというが、液体燃料の使い勝手の良さを考えても、EV以上の可能性があるように見える。発電所を増やさなくてもいいし。ホント、ダイハツの独自の研究開発の内容は、いつもとても興味深いのだ。
(文=島下泰久)
-
NEW
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】
2025.11.24試乗記「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。 -
NEW
2025年の一押しはコレ! 清水草一の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.24デイリーコラムこの一年間で発売されたクルマのなかで、われわれが本当に買うべきはどれなのか? 「2025-2026日本カー・オブ・ザ・イヤー」の正式発表に先駆けて、清水草一が私的ベストバイを報告する! -
アルファ・ロメオ・ジュニア(後編)
2025.11.23思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。前編では内外装のデザインを高く評価した山野だが、気になる走りのジャッジはどうか。ハイブリッドパワートレインやハンドリング性能について詳しく聞いてみた。 -
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.11.22試乗記初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!?
