■【コレはゼッタイ!】ダイハツPMfLFCEV以上の可能性を秘める!?
次世代自動車のトレンドはEVやハイブリッドになりつつあり、燃料電池車は息を潜めてしまった……。かに見えたが、ダイハツが新たに打ち出した燃料電池は、これまでの常識を覆すものだった。
■ダイハツの研究は興味深い
今回のショー、輸入車がいないこと以上に気になるのが技術展示の少なさだ。日本のウリはハイテクと匠の技でしょう? それを打ち出さないでどうするよ、と。
そんななかで輝いていたのがダイハツ。特にコレ、貴金属フリー液体燃料電池=PMfLFC(Precious Metal-free Liquid-feed Fuel Cell)には、目を見開いてしまった。
キーはふたつ。まず、燃料電池の課題だった貴金属の使用がゼロで済む。従来の燃料電池の、水素を酸素と反応させて電気を起こす化学反応は、酸性環境で起きるので、電極には錆びないようプラチナなどを使う必要があった。一方PMfLFCはハイドラジン・ハイドレート(N2H4・H2O)と呼ばれるアンモニア系燃料を酸化させて電気を取り出すが、この環境はアルカリ性であり、電極にニッケルやコバルトなど豊富にある金属が使える。つまり大幅にコスト減できるのだ。
もうひとつ、PMfLFCは液体燃料を使うのもポイント。取り扱いは簡単だし燃料タンク形状も自由なので、小型車にも余裕で積める。しかも水素のような危険性も無いのである。
まだまだ研究段階の技術だというが、液体燃料の使い勝手の良さを考えても、EV以上の可能性があるように見える。発電所を増やさなくてもいいし。ホント、ダイハツの独自の研究開発の内容は、いつもとても興味深いのだ。
(文=島下泰久)
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
NEW
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
NEW
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
NEW
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。 -
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】
2025.10.8試乗記量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。 -
走りも見た目も大きく進化した最新の「ルーテシア」を試す
2025.10.8走りも楽しむならルノーのフルハイブリッドE-TECH<AD>ルノーの人気ハッチバック「ルーテシア」の最新モデルが日本に上陸。もちろん内外装の大胆な変化にも注目だが、評判のハイブリッドパワートレインにも改良の手が入り、走りの質感と燃費の両面で進化を遂げているのだ。箱根の山道でも楽しめる。それがルノーのハイブリッドである。