「NISMO FESTIVAL at FUJI SPEEDWAY 2014」の会場から(後編)
2014.12.05 画像・写真2014年11月30日、静岡県小山町の富士スピードウェイで「NISMO FESTIVAL at FUJI SPEEDWAY 2014」が開かれた。これは1997年に始まり、今回で17回目となる日産/NISMOのモータースポーツファン感謝イベントだが、昨年の日産創立80周年に続き、今年はNISMO創立30周年を記念しての開催となった。プログラムはNISMOがたどった30年をさかのぼる歴代レーシングカーのデモランをはじめ、ヒストリックカーや現役レーシングカーのエキシビションレースなど、レーシングコースでの走行が中心。また今回の特別企画として、2015年のLMP1マシンでのルマン参戦(復帰)に向けて過去のルマンカーを振り返る「Road to Le Mans 2015」も実施された。NISMO創立30周年の節目となる年に、6年ぶりにSUPER GTのGT500クラスのタイトルを奪還したこともあって、昨年を上回る3万5000人ものファンを集めた会場から、リポーターの印象に残ったマシンやシーンを紹介しよう。(文と写真=沼田 亨)

LMP1による2015年のルマン参戦(復帰)に向けたプログラム「Road to Le Mans 2015」。ピットに展示されていた、過去ルマンに挑戦したマシン11台がピットロードに整列。
-
LMP1による2015年のルマン参戦(復帰)に向けたプログラム「Road to Le Mans 2015」。ピットに展示されていた、過去ルマンに挑戦したマシン11台がピットロードに整列。
-
ピットロードに並べられた11台のうち3台がデモランを実施。「R390 GT1」は、実際にルマンで3位に入賞した星野一義がドライブ。
-
「R391」は本山 哲がステアリングを握った。ちなみにデモランを行ったもう1台は「R91CP」で、長谷見昌弘がドライブした。
-
デモラン終了後はホームストレート上でトークショーが行われ、ルマンにまつわるエピソードを披露。出席者は左からかつてルマンカーの開発に携わったNISMO代表取締役兼最高執行責任者(COO)の松村基宏、NISMO総監督の柿元邦彦、長谷見昌弘、星野一義、近藤真彦、本山 哲の6氏。
-
1995年と96年にGTクラスに参戦した「NISMO GT-R LM」などは、走行せず展示のみだった。
-
ピットビルでは、NISMOが手がけた歴代のレーシングエンジン単体も展示されていた。
-
輝かしい戦績を物語るカップ/トロフィーも展示。上段中央は「R91CP」で1992年デイトナ24時間に総合優勝したときのもの。
-
クルマを見るだけではなく、選手や監督と交流できるのもこうしたイベントの大きな魅力。こちらはホシノインパルのブースにおいて、ファンと握手する星野一義監督。
-
サイン会にて、2011、12年に2年連続でGT500の王座を獲得している柳田真孝選手。
-
例年と同じく大盛況だったグリッドウォーク。
-
今季のSUPER GTとSUPER 耐久を戦った「GT-R」と「フェアレディZ」、合わせて18台が実戦さながらのバトルを繰り広げた「CRAFT SPORTS presents NISMO GP 2014」のスタートシーン。
-
レースは12周で、実戦と同様にドライバー交代とタイヤ交換が義務づけられた。これは中団で激しく争うGT300/スーパー耐久ST-Xクラス用の「GT-R GT3」。
-
ゲスト参戦(?)した「GT-R NISMO GT3」2015年モデルのプロトタイプ。
-
今季のSUPER GTで、全8戦中7戦を消化したところでランキング2位だったが、最終戦で優勝を飾り逆転、NISMOに6年ぶりのGT500タイトルをもたらした松田次生/ロニー・クインタレッリ組の「モチュール・オーテックGT-R」。今回のエキジビションレースでは2位だった。
-
「CRAFT SPORTS presents NISMO GP 2014」を制したのは、今シーズンはGT500チームランキングで5位だった安田裕信/J.P・デ・オリベイラ組の「カルソニックIMPUL GT-R」。