DS 3カブリオ シック(FF/6AT)
オープンカーをより身近に 2016.06.22 試乗記 新ブランドの旗揚げに伴いフロントマスクを一新。新たに“DS顔”となった「DS 3カブリオ」が日本に導入された。PSA自慢の1.2リッター直3ターボ+トルコン式6段ATの、オープンエアモータリングとの親和性やいかに? その走りを報告する。急ピッチだったDSブランドの旗揚げ
パリ14区、モンパルナスタワーの近くにあるカルティエ財団現代美術館を拠点に行われた国際試乗会で、当時は「シトロエンDS3」と名乗っていたこのクルマの初期型に接したのは2010年初めのこと。あれから6年後、同じクルマがこのような状況に置かれることを、誰が想像しただろうか。
6年前は、このクルマにDSの2文字が与えられたことへの賛否両論がまだ渦巻いていた。取材で“クラシックDS”に何度か触れたことがある僕も、1955年時点でのクラシックDSの革新性を2010年に展開したものであり、過去を振り返ったわけではないという説明を「アンチレトロ」というキャッチコピーともども受け入れつつ、納得しきれない気持ちだった。
ところがその後、シトロエンは「DS4」「DS5」と1年ごとにニューモデルを送り出し、いつしか従来のCラインに並ぶDSラインを構築してしまった。今のパリをクルマに投影したというDSラインは、欧州や中国で予想以上に人気を博した。そこでPSAプジョー・シトロエン(現グループPSA)はDSのブランド化を決断する。
2014年に欧州で、そして昨年は日本でも、シトロエンからの独立を発表すると、同時に「DS 4」と「DS 5」にはダブルシェブロンに代わる新たなフロントフェイスを導入。残るDS 3も今年顔つきを一新し、ブランド構築が完了した。
プラットフォームやパワートレイン、ボディー、インテリアの一部を共有し、日本では発売もDS 3と同時だった2代目「シトロエンC3」は、まだ現役を務めている。欧州のモデルチェンジサイクルは6年ぐらいだから納得できる。むしろこの間にブランド独立を果たしてしまったDSの歩みの速さに驚かされる。
歓迎すべきバリエーションの拡充
DS 3の新しい顔は他のDSブランドとの統一感を持たせたもので、中央にエンブレムを置き、左右にクロームメッキが伸びる「DSウイング」、そして「LEDビジョン」と呼ばれるヘッドランプからなる。DS 5やDS 4と比べると、グリルの天地が広がり、ライセンスプレートはその中に収まった。こうした最適化のおかげで、予想以上にうまくボディーに溶け込んでいる。
ボディーカラーやルーフカラーのバリエーションが一新されたことも特徴だ。同じDS 3でもカブリオは、おそらくは後に記す理由のために販売台数が見込めず、日本仕様のバリエーションは限られていた。それが新型では、ブルーのボディーやグリーンのルーフなど、従来の日本仕様にはなかった色を含め、選択肢がハッチバックと同等にまで広がった。
オープンカーはボディーとルーフのコーディネートもまた楽しみのひとつであるので、組み合わせが増えたことは喜ばしい。しかもブラックボディーに「DSモノグラム」ルーフの取材車で分かるように、これまで黒だったリアウィンドウ周辺がルーフと共通になった。さらに入念なドレスアップが施してあるのだ。
トルコンATの採用でより万人向けに
パワートレインは昨年秋に導入された、「ピュアテック」という愛称を持つ1.2リッター直列3気筒ターボエンジンとトルコン式6段ATの組み合わせが搭載される。ダブルシェブロンを掲げた従来のボディーにもこのコンビは積まれていたが、webCGの試乗記で紹介するのはこのDS顏になってからが初になる。これが、DS 3カブリオを良い意味で万人向けに変貌させていた。
それ以前の日本仕様のDS 3は、ハッチバックは1.2リッター3気筒自然吸気エンジンとシングルクラッチ式2ペダル5段AT、あるいは1.6リッター直列4気筒ターボと3ペダル6段MTの組み合わせに限られており、カブリオは後者、つまり3ペダルしか選べなかった。マニア物件だったといっていいだろう。
しかし新型は待望の2ペダルを手に入れた。おかげで、すでに新型DS 3に占めるカブリオの比率は、従来よりかなり上がっているそうだ。前に書いたカラーバリエーションの拡充も、このトランスミッション変更が関係していることは間違いないだろう。
たしかに加速は1.6リッターMT時代には及ばないものの、オープンカーに絶対的な高性能を求める人は少ないだろうし、1.2リッター3気筒とはいえ最高出力は110ps、最大トルクは20.9kgmと、トルクについては自然吸気2リッター級。それを1500rpmという低回転から発生するおかげもあって、ジャスト1200kgのボディーを思いのほか活発に加速させる。
トランスミッションがデュアルクラッチ式でないことに不満を寄せる読者がいるかもしれない。しかし光と風を味わいながら流すようなシーンには、トルコン式ならではの滑らかさのほうがお似合いだ。
華やかさと扱いやすさの両立
PSAの3気筒は、自然吸気時代から静かさでは群を抜いていた。その美点をターボエンジンも受け継いでいる。シリンダーの数に気付くのは、アクセルペダルを大きく踏み込み、高回転までエンジンを回したときだけ。相変わらずノイズやバイブレーションの抑え込みに秀でている。
ホイール/タイヤが1.6リッターMT時代の17インチから16インチになったことも新型のトピックだ。スプリングやダンパーは逆に、以前よりやや固められた印象だが、17インチに比べて当たりがマイルドな16インチを味わうと、これがベストチョイスという感想を抱いた。
車両重量は10kgしか軽くなっていないのに、以前よりも身のこなしが軽快に感じたのは、マイナス1気筒の恩恵だろうか。サイドパネルを残したボディー構造のおかげもあり、ボディー剛性に不満はない。
全長約4mながら5人が乗れ、電動キャンバストップは100km/hでも開閉可能で、後席を折り畳んで荷室を広げることもできるなど、実はDS 3カブリオはオープンモデルとしてかなり間口の広いクルマだった。今回の2ペダル化によって、そのハードルがさらに一層低まった。
生まれたてのブランドにとって、知名度を高めるのは何よりも大事なこと。華やかさと使いやすさを兼ね備えた新型DS 3カブリオは、重要な役回りを演じる存在になっていきそうだ。
(文=森口将之/写真=向後一宏)
テスト車のデータ
DS 3カブリオ シック
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3965×1715×1460mm
ホイールベース:2455mm
車重:1200kg
駆動方式:FF
エンジン:1.2リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
トランスミッション:6AT
最高出力:110ps(81kW)/5500rpm
最大トルク:20.9kgm(205Nm)/1500rpm
タイヤ:(前)195/55R16 87V/(後)195/55R16 87V(ミシュラン・エナジーセーバー)
燃費:19.8km/リッター(JC08モード)
価格:304万円/テスト車=309万8860円
オプション装備:メタリックペイント<ノアール ペルラネラ>(4万8600円)/ETC車載器(1万260円)
テスト車の年式:2016年型
テスト車の走行距離:1144km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
![]() |

森口 将之
モータージャーナリスト&モビリティジャーナリスト。ヒストリックカーから自動運転車まで、さらにはモーターサイクルに自転車、公共交通、そして道路と、モビリティーにまつわる全般を分け隔てなく取材し、さまざまなメディアを通して発信する。グッドデザイン賞の審査委員を長年務めている関係もあり、デザインへの造詣も深い。プライベートではフランスおよびフランス車をこよなく愛しており、現在の所有車はルノーの「アヴァンタイム」と「トゥインゴ」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。