The World of Ultimate SUV

メニューを表示

  • Facebook
  • Twitter
  • LINE

INTERVIEW

ロボットデザインの第一人者が語る
ヴェラールの衝撃

デザイナーの思い そのままに

“初志貫徹”がかなえたインパクト

閑話休題。
ここで高橋さんはロボホンをテーブルの上に座らせ、話しかけたりダンスを踊らせたり、取材班を楽しませてくださった。通常であればロボットがしゃべると「コンニチハ」のようにカタカナで表記するところだが、ロボホンの発音は自然で、話しかけると普通に「未読メールがあるよ。今日も一日元気にいこう」と応えてくれる。

動いたりダンスを踊る姿は実にキュートで、女性スタッフはロボホンを動画におさめることに躍起になっている。

どんなに音声認識装置が優秀になっても、四角い箱に話しかけるのはあまり気が進まない。けれども、ロボホンにはごく自然な気持ちで話しかけることができる。このあたりが、2足歩行ロボットが必要とされる理由なのかもしれない。四角い箱ではなく、ロボホンだから感情を移入できるのだ。

高橋智隆さんの作品のひとつである、モバイル型ロボット電話の「ロボホン」。人の言葉を理解してさまざまな反応を示してくれるその姿に、心が和む。

翻って、クルマのデザインはどうだろう。クルマも、真四角な箱でもいいはずだけれど、そうはならない。ヴェラールのように、知恵とコストをかけて、感情移入ができるデザインに仕立てようとする。

「やはりクルマは、愛着を持って使う製品なのでしょうね。例えば炊飯器とか冷蔵庫は、家や家具に埋め込むぐらいの主張しないデザインでもいいわけです。でもクルマは公の場に出るものだから隠せない。そういう意味で、クルマと白物家電はちょっと違うんでしょう」

全幅2mを超える堂々としたサイズのヴェラールで、東京の狭い裏道を行く高橋智隆さん。ワンタッチで走行モードを切り替えられるテレインレスポンスに興味津々の様子。

カフェでの撮影を終えて、ヴェラールを試乗する。愛車が愛車だけに、高橋さんは運転がお上手だ。初めてドライブするヴェラールを、都心の裏道ですいすいと走らせる。

「やはり自動車デザインは工業デザインの頂点だし、いまだに一番の手本だと思っています。おもしろいのは、モデルさんみたいにきれいなだけだとインパクトが足りないんですね。ちょっとしたクセとかアクとか、キャラクターがあったほうがいい。ただし、時間がたつとカッコいいと思えたものが普通に見えることもあるし、その逆もある。デザインって、やっぱり相対的なものなんですね。そういう意味で、ヴェラールはこれから見え方がどう変わるか、楽しみなデザインだと思います」

周囲の雑音をシャットアウトして、妥協のないロボットデザインに挑むクリエイターは、最後にもう一度、「やっぱり最初の形を貫いたのはすごいですね。口うるさいデザイナーに権限を与えたのか、デザイン的な感性がない人間に口出しをさせなかったのか、そうでないと実現できませんから」と繰り返した。
この形のまま市販化したことが、よほど大きなインパクトだったらしい。

エッジや突起物を極力廃した、滑らかな面構成が美しいヴェラール。そのデザインは空力性能にも寄与しており、空気抵抗の大きさを示すCd値(空気抵抗係数)はランドローバー史上最も低い0.32に抑えられている。

DEALER INFORMATION
キャンペーンやイベント、スペック情報など、レンジローバー ヴェラールについて詳しくはこちらをご覧ください。

高橋智隆さんの作品のひとつである、モバイル型ロボット電話の「ロボホン」。人の言葉を理解してさまざまな反応を示してくれるその姿に、心が和む。
全幅2mを超える堂々としたサイズのヴェラールで、東京の狭い裏道を行く高橋智隆さん。ワンタッチで走行モードを切り替えられるテレインレスポンスに興味津々の様子。
エッジや突起物を極力廃した、滑らかな面構成が美しいヴェラール。そのデザインは空力性能にも寄与しており、空気抵抗の大きさを示すCd値(空気抵抗係数)はランドローバー史上最も低い0.32に抑えられている。

DEALER INFORMATION

キャンペーンやイベント
スペシャルファイナンスについてはこちら

レンジローバー ヴェラールの
詳しい情報を紹介