第336回:39歳のイタリア新首相。彼が乗るクルマは?
2014.02.28 マッキナ あらモーダ!イタリア共和国史上最年少!
2014年1月、ボクは有名な紳士ファッション見本市「ピッティ・イマージネ・ウオモ」開会式のため、フィレンツェ市庁舎に足を向けた。目の前で市長として並んでいた人物がわずか1カ月後、いきなり首相になってしまった。
イタリアでは2014年2月22日、中道左派・民主党の党首マッテオ・レンツィ氏が首相に就任した。レンツィ氏は1975年フィレンツェ生まれの39歳。イタリア共和国発足以来最も若い首相であると同時に、EU・欧州連合でも最年少の首相である。閣僚16人中半数の8人が女性という人事でも話題を呼んだ。
彼は父親が町議会議員だったこともあり、早くも高校生のときに政党の選挙作戦に参画している。大学卒業後は父親の会社で働く傍ら、現在党首を務める民主党の前身で役職をこなした。
その後29歳でフィレンツェ県知事に当選、続いて33歳でフィレンツェ市の市長当選と、早くから頭角を現した。
さらに昨2013年12月には、所属政党の書記長に67.5%という高得票率で選ばれ、フィレンツェ市長と「二足のわらじ」をこなしていた。
イタリアでは、レンツィ氏の私生活も数々伝えられている。それによると、19歳のとき、有名なテレビのクイズ番組に出場、円にして約300万円の賞金を獲得している。
24歳のとき結婚した夫人は高校で国語を教える非常勤講師で、夫が首相としてローマに行っても、子ども3人を育てるため地元フィレンツェに残留するつもりだ。
市長のときの給与は月額4300ユーロ(約60万2000円)で、夫人の月収5500ユーロよりも少なかった。住宅ローンの借入額は総額176万ユーロ(約2億4600万円)らしい。
足グルマは「スマート」
ところでレンツィ氏、共和国大統領から任命を受託する日に、自ら白の「アルファ・ロメオ・ジュリエッタ」を運転して官邸入りした。
いっぽう首相就任直後には、「アルファ166」がフィレンツェ郊外の自宅に迎えに来て、その後席に収まっている姿がニュースで確認できた。
ボクはそれを見て「アルファ166とは、ずいぶん古い絶版車を使うものだ」と思った。だがこれは臨時であって、今後公務にはレッタ前首相時代から使い始めた現行「ランチア・テーマ」(「クライスラー300」の姉妹車。カナダ製)を公用車にすると思われる。
レンツィ氏は、フィレンツェ市長時代、交通問題にも取り組んだ。
就任4年目の2011年、ドゥオモ(大聖堂)を含む歴史的旧市街で、永久歩行者天国化を施行してイタリア全国の話題となった。同時に、フィレンツェ市街に電気自動車(EV)用充電ポールを設置しEVのみが旧市街に進入できるという政策に踏み切った。充電は現在のところ無料である。
同時に、レンツィ氏がグレーの初代「スマート」を自ら運転する図は、たびたびイタリアで報道されていた。その後2012年10月にメルセデス・ベンツ・イタリアによって「スマート・エレクトリックドライブ」がフィレンツェ市に納められた。先日首相になったのちフィレンツェの家に帰った際も、同車に乗る姿が伝えられている。
分厚い防弾ガラスをもつ「アウディA8」の特注仕様車をショーファー付きで足としていたベルルスコーニ元首相時代からすると、なんたる変化だ。
都市部を中心にクルマ離れ・クルマ所有への意欲低下が進む今日のイタリアの価値観を、この若い首相は代弁しているといえまいか。
レンツィ氏が、これからもプライベートでそうしたクルマセンスを保ち続け、国政レベルでどのようなクルマ政策を講じるのか、とくと拝見したい。
充電用ポールに犬をつなぐな!
同時に、レンツィが去ったあとのフィレンツェにも注目すべきだろう。
とかくイタリアの都市では、時の経過とともに過去の政策があっさりと忘れられてしまうことが多いからだ。
かつてトリノで、公用車として大量導入された「フィアット・パンダ」の電気仕様が車庫に休眠中、というのが問題となった。
ついでに言うと、わが街シエナでも10年ちょっと前、ときの市長が景観にふさわしくないアンテナを取り払ってケーブルテレビを普及させる策を展開したが、市長が変わり、いつの間にか尻すぼみになってしまった。
カーシェアリング+電気自動車の普及は、まず変わらぬ政策と、メンテナンス体制という二大要素が必要だ。
すでにスタートして2年になるパリの「オトリブ」は、安定したドラノエ市政のもと、民間企業ボロレグループとのタッグで存続している。それでも、いざ利用すると、故障しているボルヌ(借り出し手続きをする端末)が少なくない。なかなか大変である。
良い治安も普及の鍵となる。イタリア各都市でもいよいよカーシェアリングが立ち上がり始めたが、パリ以上に公共物の破壊が深刻なこちらでは、設備をいたずらから守るのは容易なことではなかろう。
カーシェアリングを成功させるためにも、市政からいきなり国政に移ってしまったレンツィ氏には治安の向上に尽力してもらいたい。
使えなくなったEVの充電用ポールが、アパート探しや職探しビラの掲示板がわりになったり、犬のつなぎ場所になってしまうのは、あまりに悲しいではないか。
(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=Akio Lorenzo OYA、ENI)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ 2025.9.4 ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。
-
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
NEW
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
NEW
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
NEW
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。 -
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】
2025.10.8試乗記量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。 -
走りも見た目も大きく進化した最新の「ルーテシア」を試す
2025.10.8走りも楽しむならルノーのフルハイブリッドE-TECH<AD>ルノーの人気ハッチバック「ルーテシア」の最新モデルが日本に上陸。もちろん内外装の大胆な変化にも注目だが、評判のハイブリッドパワートレインにも改良の手が入り、走りの質感と燃費の両面で進化を遂げているのだ。箱根の山道でも楽しめる。それがルノーのハイブリッドである。