「オートモデラーの集い in 横浜 2015」出展作品(後編)
2015.02.20 画像・写真2015年2月7日、神奈川県横浜市にある日産自動車 横浜工場ゲストホールで、「オートモデラーの集い in 横浜 2015」が開かれた。このイベントはモデルカー愛好家が作品持参で集まり、交流を深めることを目的として、日産グループの車両開発会社である日産テクノの社内同好会「日産テクノモデラーズクラブ」が主催するもの。4回目を迎える今回は、全国から240名のモデラーがおよそ880台の作品を持ち寄る盛況となった。会場にびっしりと並べられた、模型雑誌などで活躍するプロをはじめとする、すご腕のモデラーによる力作の中から、リポーターの心に刺さった作品を紹介しよう。(文と写真=沼田 亨)
→「オートモデラーの集い in 横浜 2015」出展作品(前編)はこちら

『SPORTS CARS MODELING』というマニアックな模型誌を発行しているイラストレーターでモデラーの溝呂木 陽氏が展示していたジオラマ。2台の「アルファ・ロメオ・ジュニアGTA 」はどちらもタミヤの1/24「ジュリアGTA」のパーツを流用するトランスキット。お仲間の作品という手前の黄色い「ジャルディネッタ」(ワゴン)はこれまたトランスキットで、ボディーのほかはダイキャストミニカーから流用。サービスカー仕様のキャリアなどは自作という。
-
『SPORTS CARS MODELING』というマニアックな模型誌を発行しているイラストレーターでモデラーの溝呂木 陽氏が展示していたジオラマ。2台の「アルファ・ロメオ・ジュニアGTA 」はどちらもタミヤの1/24「ジュリアGTA」のパーツを流用するトランスキット。お仲間の作品という手前の黄色い「ジャルディネッタ」(ワゴン)はこれまたトランスキットで、ボディーのほかはダイキャストミニカーから流用。サービスカー仕様のキャリアなどは自作という。
-
エブロ製1/24「ルノー4GTL」を使った同じく溝呂木氏のジオラマ。塗装のツヤが失われ、ところどころハゲたりサビが出始めたボディーの表現がリアルと思いきや、テーマは「パリの生活感」とか。納得。
-
モデルカー製作のガイド本なども執筆しているモデルフィニッシャー/ライターの北澤志朗氏がフルスクラッチした「TVRタスカン」。曲面主体のボディーはほとんどポリパテ製という。
-
1/43スケールの「オースチン・ヒーレー・アシュレーGT」。マニアックなモデルがあるもんだと思ったら、これもフルスクラッチとのこと。好きなクルマのモデルがないなら自分で作ればいいということか。それを実際にやってのける意気込みと腕前は称賛に値する。
-
1/24「フェラーリ365GT4/BB ルマン1977 NART」。エンツォ・フェラーリの友人で、アメリカにフェラーリを紹介したルイジ・キネッティ率いるNART(ノースアメリカン・レーシングチーム)からルマンに参戦したマシン。海外のマニアックなガレージキットかと思ったら、今ではモデルガンのトップメーカーである東京マルイの製品。モデラー氏によれば、ディテールアップはしているが本来の出来も悪くないという。版権がキビしい今では商品化できないであろう、ある意味これも古き良き時代の製品である。
-
今から半世紀近く前に初版がリリースされた、タミヤの1/12「ポルシェ・カレラ10」。この個体は1969年日本グランプリで8位に入った風戸 裕/長谷川 弘組のマシンという、なんともマニアックな仕様。ちなみに風戸 裕は早世した人気ドライバーだが、長谷川 弘は世界GPでも活躍した元ヤマハのワークスライダーである。
-
タミヤの1/24「ルノー5ターボ」。ボンネット、テールゲート、ドアをオール開閉式に改め、前後ライトはLEDを仕込み点灯可能とし、エンジンは「見える部分だけそれっぽく作った」。コドライバーの手にはペースノートまである。
-
ニチモの1/16「シェルビー・コブラGT500」。これも筆者が小中学生の頃に模型店でよく見かけた高級キット。1/18は今もダイキャストモデルでポピュラーだが、1/16というスケールは日本特有のものだろうか?
-
3台並んだ1/24の、作り込まれたロータス。右から童友社“サーキットの狼”シリーズの「ヨーロッパ」改47仕様、グンゼの「エラン」改26R仕様、そしてタミヤの「スーパーセブン」。
-
「ロータス・ヨーロッパ」改ロータス47(ヨーロッパS1をベースにしたグループ4のコンペティションマシン)仕様の精密に表現されたパワートレイン。タミヤの「ランボルギーニ・カウンタック」から流用したキャブレターを除いてはスクラッチビルドという。
-
3台の1/20のバンダイ製「フィアットX1/9」。中央は各部をディテールアップしたノーマル仕様で、右はダラーラ仕様、左は「X1/9アバルト・プロトティーポ」仕様に改造したもの。
-
「X1/9アバルト・プロトティーポ」仕様のエンジンルーム。エンジン本体はタミヤの1/20「フィアット131アバルト・ラリー」から流用したという。
-
往年のコグレ~バンダイの1/12「ロータス33」をベースに作られた、1.5リッター時代のF1グランプリの世界を描いた大作映画『グラン・プリ』に登場するヤムラのF1マシン。ヤムラのモデルはもちろんホンダで、BRMから移籍したドライバーはジェームズ・ガーナー、矢村社長は三船敏郎が演じていた。
-
タメオの1/43メタルキットの「ティレルP34/2」をディテールアップした作品。精密すぎて老眼が進んだ筆者の目はもちろん、マクロモードにしたカメラのレンズも追従しきれなかった。
-
2台のマニアックなアメリカンレーサー。1956年のデイトナNASCARスピードウィークに出走した「フォード・サンダーバード」(手前)と「シボレー・コルベット」(奥)で、どちらも1/24モノグラム製キットをベースに製作。
-
タミヤ製1/12「ダットサン240Z」サファリ仕様をベースとする73年サファリの優勝車。さかのぼること40年、75年に開かれたモデルカーコンテストに製作者が出品した作品そのものだそうで、実車と同じようにいい感じにヤレている。
-
アオシマ製1/24「ブルーバード・ターボ・スーパーシルエット」。シルエットフォーミュラと呼ばれた80年代のグループ5レースで柳田春人が駆ったマシン。左側のコカ・コーラ・ライト仕様には「ほぼ素組み(キットをストレートに組むこと)だが、ストライプの塗装にとんでもなく手間がかかった」という製作者のコメントが添えられていた。
-
フジミ製1/24グループAシリーズの「三菱スタリオン・ターボ」および「日産スカイラインGTS-R」。R32「スカイラインGT-R」登場以前のグループAマシンである。
-
1969年スパ・フランコルシャン24時間で総合5位入賞を果たした片山義美/Y.デプレ組のマシンに仕立てられたイマイ~バンダイ製の1/20「マツダ・ファミリア・ロータリークーペ」。左側にチラッと見えるのは、筆者も小学生時代に作った覚えがあるノーマル仕様。
-
先の「ファミリア・ロータリークーペ」を作ったモデラー氏が1/28エーダイ製「日産チェリー・クーペX-1」ベースに製作中の72年日本グランプリ仕様のワークスマシン。ワークス・チェリーというと星野一義が日産大森ワークス時代に名を上げたマシンとして知られるが、これは“トッペイさん”の愛称で呼ばれた追浜ワークスの都平健二が駆った仕様。渋い。