ユニークな動力システムを持ち、話題を集める「三菱アウトランダーPHEV」。使用前に充電しておけば、EV(電気自動車)としても使えるハイブリッド、いわゆるプラグインハイブリッド車である。しかしアウトランダーPHEVをして、「普通のハイブリッド車より、ちょっと多めにバッテリーを積んだモデル」と考えると、新世代のSUVを見誤ることになる。スリーダイヤの「EV」「4WD」「SUV」技術の粋を集めたというアウトランダーPHEVは、サブネームの通り、プラグインハイブリッド“電気自動車”なのだ。
「電気自動車の良さは、レスポンスがよく、トルクが一気に立ち上がること。しかも静粛性が高い」と、アウトランダーPHEVの開発を取りまとめた服部光善プロジェクトマネージャーが語る。 「PHEVのシステムは、床下にバッテリー、前後にモーターを積み、発電機と組み合わされたガソリンエンジンを持つことから、一見、複雑に感じられます。でも、機械的な構造は、実はシンプルなんです」
内燃機関で走るSUVを、機能を損なうことなくEV化したい。十分な室内空間があり、4WDの駆動方式を持ち、もちろん、航続距離に不安を持たせないクルマ。アウトランダーPHEVは、そんなコンセプトのもと、開発された。
「フロントにだけモーターを積むこともありえました。ただ、あくまで『電気自動車が基本』と考えていましたから、そうすると、それなりの重量のクルマを1つのモーターで動かすことになる。かなり大型で重たいモーターを使わないといけない。それでは重量バランスに影響しますし、そもそもSUVとして開発していたので、四輪駆動を採りたかった。前後にモーターを配せば、自然に4WDになります。決して“小さなモーター”ではありませんが、前後に分けることで重量バランスを取りやすくなり、また、クルマとしてのパッケージングとシステムがうまくかみ合いました」
厳しくなる一方の、自動車に関する環境規制。世の中からの要求に対し三菱自動車は、エコなシティーコミューターの役割は、「i-MiEV」のようなピュアEVが果たし、それ以上の大きさのクルマは、PHEVで対応できると、もくろんでいる。
「PHEVは、どんなクルマにも使えるシステムです。コミューターとか環境車といったジャンルだけでなく、いろいろな用途で活用できる。楽しめる」と、服部プロジェクトマネージャー。「われわれはEVをやってきましたから、新しい駆動システムに関しても、EVの良さを生かしたかったんです」。
商品戦略本部 C & D-seg商品開発プロジェクト プロジェクトマネージャー