■【出展車紹介】「マツダ・プレマシーREハイブリッド」エンジンとモーターが同期するZoom-Zoomなハイブリッド
マツダは、自慢のロータリーエンジン(RE)を水素燃料で動かし、さらにモーターを組み合わせたハイブリッドエンジン搭載の「プレマシーREハイブリッド」を出展する。
■駆動はすべて電気で
レシプロエンジンと較べ、水素の異常燃焼が起こりづらい構造のREを水素燃料対応とし、さらに電気モーターを組み合わせてハイブリッドシステムとしたのが、この「プレマシーREハイブリッド」の心臓部。
水素REは既存エンジンを使うことでのコスト、信頼性のメリットに加え、ガソリンも併用できる点で、普及が期待されるユニットである。
組み合わされるハイブリッドシステムは「トヨタ・プリウス」などと違い、エンジンは発電のみを担当し、直接駆動に関与しない。この発電された電気と、回生ブレーキなどで充電された電気が駆動を担当する。つまり駆動はすべて電気で行っていることになる。これは機械損失が多いエンジン駆動より、電気伝達は材料の革新によりロスが少なくなる可能性が高いために選ばれた手段であるという。
また、このエンジンから生まれた電気は充電されずに、モーターを介して直接駆動輪を動かすところもキモ。これにより、エンジンの回転数増と駆動輪の回転数が同期することになり、加速の違和感が無くなるという。
これはワクワクするクルマづくりを続ける「Zoom-Zoom」のマツダならではと言えるだろう。
この水素REハイブリッドは、「RX-8ハイドロジェンRE」に搭載されるエンジン40%のパワーアップが実現され、水素の航続距離は2倍の200kmにまでのばされた。
環境対応の新機軸として採り入れられたのが、「バイオテックマテリアル」と呼ばれる植物由来の素材である。内装プラスチックやシート表皮素材などに用いられ、エコカーとしての新たなアプローチを展開する。
(webCG 本諏訪)
-
NEW
フォルクスワーゲンが電気自動車の命名ルールを変更 「ID. 2all」が「ID.ポロ」となる理由
2025.10.2デイリーコラムフォルクスワーゲンが電気自動車(BEV)のニューモデル「ID. 2all」を日本に導入し、その際の車名を「ID.ポロ」に改めると正式にアナウンスした。BEVの車名変更に至った背景と、今後日本に導入されるであろうモデルを予想する。 -
NEW
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」
2025.10.2マッキナ あらモーダ!コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。 -
NEW
トヨタ・クラウン エステートRS(後編)
2025.10.2あの多田哲哉の自動車放談従来の「クラウン」像とは大きく異なる16代目トヨタ・クラウンは、いかにして生まれたか? “大事な瞬間”をリアルタイムで見ていた多田哲哉さんが、この歴史あるモデルの開発について語る。 -
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す
2025.10.1エディターから一言横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。 -
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.1試乗記「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。 -
第86回:激論! IAAモビリティー(前編) ―メルセデス・ベンツとBMWが示した未来のカーデザインに物申す―
2025.10.1カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。そこで示された未来の自動車のカタチを、壇上を飾るニューモデルやコンセプトカーの数々を、私たちはどう受け止めればいいのか? 有識者と、欧州カーデザインの今とこれからを考えた。