■【出展車紹介】「マツダ・プレマシーREハイブリッド」エンジンとモーターが同期するZoom-Zoomなハイブリッド
マツダは、自慢のロータリーエンジン(RE)を水素燃料で動かし、さらにモーターを組み合わせたハイブリッドエンジン搭載の「プレマシーREハイブリッド」を出展する。
■駆動はすべて電気で
レシプロエンジンと較べ、水素の異常燃焼が起こりづらい構造のREを水素燃料対応とし、さらに電気モーターを組み合わせてハイブリッドシステムとしたのが、この「プレマシーREハイブリッド」の心臓部。
水素REは既存エンジンを使うことでのコスト、信頼性のメリットに加え、ガソリンも併用できる点で、普及が期待されるユニットである。
組み合わされるハイブリッドシステムは「トヨタ・プリウス」などと違い、エンジンは発電のみを担当し、直接駆動に関与しない。この発電された電気と、回生ブレーキなどで充電された電気が駆動を担当する。つまり駆動はすべて電気で行っていることになる。これは機械損失が多いエンジン駆動より、電気伝達は材料の革新によりロスが少なくなる可能性が高いために選ばれた手段であるという。
また、このエンジンから生まれた電気は充電されずに、モーターを介して直接駆動輪を動かすところもキモ。これにより、エンジンの回転数増と駆動輪の回転数が同期することになり、加速の違和感が無くなるという。
これはワクワクするクルマづくりを続ける「Zoom-Zoom」のマツダならではと言えるだろう。
この水素REハイブリッドは、「RX-8ハイドロジェンRE」に搭載されるエンジン40%のパワーアップが実現され、水素の航続距離は2倍の200kmにまでのばされた。
環境対応の新機軸として採り入れられたのが、「バイオテックマテリアル」と呼ばれる植物由来の素材である。内装プラスチックやシート表皮素材などに用いられ、エコカーとしての新たなアプローチを展開する。
(webCG 本諏訪)
-
NEW
アルファ・ロメオ・ジュニア(前編)
2025.11.16思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「アルファ・ロメオ・ジュニア」に試乗。カテゴリーとしてはコンパクトSUVながら、アルファらしい個性あふれるスタイリングが目を引く新世代モデルだ。山野のジャッジやいかに!? -
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】
2025.11.15試乗記ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。 -
谷口信輝の新車試乗――ポルシェ・マカン4編
2025.11.14webCG Moviesポルシェの売れ筋SUV「マカン」が、世代交代を機にフル電動モデルへと生まれ変わった。ポルシェをよく知り、EVに関心の高いレーシングドライバー谷口信輝は、その走りをどう評価する? -
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望
2025.11.14デイリーコラムホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。 -
キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」でも大いに注目を集めていた3代目「マツダCX-5」。メーカーの世界戦略を担うミドルサイズSUVの新型は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 開発責任者がこだわりを語った。 -
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。
