■【会場リポート】ヒュンダイは以前とは違う、明らかな高品質を強調
ヒュンダイブースの目玉は、2台のジャパンプレミア。エラントラの後継車という位置づけの「i30(アイ・サーティー)」と、コンセプトカーの「QarmaQ(カルマック)」だ。
■欧州車っぽい車名にスイッチ
車名が、ちょっと欧州調なi30。それもそのはず「アルファベット+数字」の組み合わせは、欧州市場を睨んだものだ。今後、「inspiration(ひらめき)、intelligence(知性)、integrity(誠実)」を表す“i”に、車格ごとの数字を組み合わせるというモデル展開をしていくようである。
その第一弾i30は、Cセグメントのハッチバックで、1.6リッターと2リッターの直4DOHCを用意すると発表された。トランスミッションは4AT。「エラントラの後継車として、ゴルフ、307、オーリス、アクセラなどをライバルに売りたい」と鼻息は荒い。
日本でも最量販車種として重要な位置づけになるだろう。
「QarmaQ」は、ヒュンダイのもつ最新技術を詰め込んだコンセプトカー。2014年までに市販車にフィードバックする技術を30以上盛り込んだという。
エクステリアは未来を感じさせる奇抜なデザインでショーモデルの色が濃く、このテイストがダイレクトに市販車に反映されるものではないようだ。
ボディにはプラスチックが使われており、従来素材比60kgの軽量化がなされた。エンジンは2リッターのディーゼルを搭載。車名はイヌイットの伝統的住居が由来だ。
また、プレスカンファレンスでは、新型車(i30も含めて)が過去のモデルに比べて著しく品質が向上したことを踏まえ「さらなる高品質のエンジニアリング、高品質のダイナミクスを追求していく」と、強調された。
(NAVIヤマダ)
-
NEW
第853回:ホンダが、スズキが、中・印メーカーが覇を競う! 世界最大のバイクの祭典「EICMA 2025」見聞録
2025.11.18エディターから一言世界最大級の規模を誇る、モーターサイクルと関連商品の展示会「EICMA(エイクマ/ミラノモーターサイクルショー)」。会場の話題をさらった日本メーカーのバイクとは? 伸長を続ける中国/インド勢の勢いとは? ライターの河野正士がリポートする。 -
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
第50回:赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。
