■【会場リポート】ヒュンダイは以前とは違う、明らかな高品質を強調
ヒュンダイブースの目玉は、2台のジャパンプレミア。エラントラの後継車という位置づけの「i30(アイ・サーティー)」と、コンセプトカーの「QarmaQ(カルマック)」だ。
■欧州車っぽい車名にスイッチ
車名が、ちょっと欧州調なi30。それもそのはず「アルファベット+数字」の組み合わせは、欧州市場を睨んだものだ。今後、「inspiration(ひらめき)、intelligence(知性)、integrity(誠実)」を表す“i”に、車格ごとの数字を組み合わせるというモデル展開をしていくようである。
その第一弾i30は、Cセグメントのハッチバックで、1.6リッターと2リッターの直4DOHCを用意すると発表された。トランスミッションは4AT。「エラントラの後継車として、ゴルフ、307、オーリス、アクセラなどをライバルに売りたい」と鼻息は荒い。
日本でも最量販車種として重要な位置づけになるだろう。
「QarmaQ」は、ヒュンダイのもつ最新技術を詰め込んだコンセプトカー。2014年までに市販車にフィードバックする技術を30以上盛り込んだという。
エクステリアは未来を感じさせる奇抜なデザインでショーモデルの色が濃く、このテイストがダイレクトに市販車に反映されるものではないようだ。
ボディにはプラスチックが使われており、従来素材比60kgの軽量化がなされた。エンジンは2リッターのディーゼルを搭載。車名はイヌイットの伝統的住居が由来だ。
また、プレスカンファレンスでは、新型車(i30も含めて)が過去のモデルに比べて著しく品質が向上したことを踏まえ「さらなる高品質のエンジニアリング、高品質のダイナミクスを追求していく」と、強調された。
(NAVIヤマダ)
-
NEW
“いいシート”はどう選べばいい?
2025.9.23あの多田哲哉のクルマQ&A運転している間、座り続けることになるシートは、ドライバーの快適性や操縦性を左右する重要な装備のひとつ。では“いいシート”を選ぶにはどうしたらいいのか? 自身がその開発に苦労したという、元トヨタの多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
マクラーレン750Sスパイダー(MR/7AT)/アルトゥーラ(MR/8AT)/GTS(MR/7AT)【試乗記】
2025.9.23試乗記晩夏の軽井沢でマクラーレンの高性能スポーツモデル「750S」「アルトゥーラ」「GTS」に一挙試乗。乗ればキャラクターの違いがわかる、ていねいなつくり分けに感嘆するとともに、変革の時を迎えたブランドの未来に思いをはせた。 -
プジョー3008 GTアルカンターラパッケージ ハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.22試乗記世界130カ国で累計132万台を売り上げたプジョーのベストセラーSUV「3008」がフルモデルチェンジ。見た目はキープコンセプトながら、シャシーやパワートレインが刷新され、採用技術のほぼすべてが新しい。その進化した走りやいかに。 -
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな
2025.9.22カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている? -
世界中で人気上昇中! 名車を生かしたクルマ趣味「レストモッド」の今を知る
2025.9.22デイリーコラム名車として知られるクラシックカーを、現代的に進化させつつ再生する「レストモッド」。それが今、世界的に流行しているのはなぜか? アメリカの自動車イベントで盛況を目にした西川 淳が、思いを語る。 -
ランボルギーニ・ウルスSE(前編)
2025.9.21思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「ランボルギーニ・ウルスSE」に試乗。時代の要請を受け、ブランド史上最大のヒットモデルをプラグインハイブリッド車に仕立て直した最新モデルだ。箱根のワインディングロードでの印象を聞いた。