デイリーコラム
-
2022.6.27 デイリーコラム
欧州自動車工業会から脱退!? 独自の道を歩み始めたステランティスの戦略と思惑
世界第4位の自動車グループ、ステランティスが、ACEA(欧州自動車工業会)からまさかの脱退! 自ら新しいフォーラムを立ち上げ、未来のモビリティーを模索していくと発表した。独自路線を行く彼らの狙いはどこにあるのか? 欧州におけるEV政策の現状から読み解く。
-
2022.6.24 デイリーコラム
投資の目は日本にも? メガサプライヤー ボッシュの戦略にみる製造業の“勝ち筋”
世界的メガサプライヤー、ボッシュが、未来へ向けた新戦略を発表。日本への投資を加速させるとともに、コロナ終息後の社会の変容に備え、ソフトウエアシフトを推し進める姿勢を鮮明化した。新しい時代を見据えた巨人が描く、これからの製造業の“勝ち筋”とは?
-
2022.6.22 デイリーコラム
身内が優秀すぎて冷や飯を食っている国産車
デキは悪くないのに、同じブランドの後発車が優秀すぎたり人気がありすぎたりするために埋没してしまっているクルマがある。納期が話題になりがちな今だからこそ、そうした“冷や飯食い”をあえて狙ってみてはどうでしょうか!?
-
2022.6.20 デイリーコラム
航続距離でもインフラでもない! EVが市民権を得るうえで本当に必要なもの
多くの利点がある一方で、航続距離や充電時間、充電インフラなどに課題を抱えるEV。その普及に必要なのは、これらの課題を克服することなのか? 1000km走れるマンモスEVでも、10分で電池を満たせる急速充電器でもない、EVの普及に本当に必要なものを考えた。
-
2022.6.17 デイリーコラム
みるみる進む電動化 「さよならエンジン」の覚悟はあるか?
この10年ほどで着実にクルマの電動化が進み、相対的に脱エンジン意識が高まってきている。では、われわれは本当に、クルマの心臓たるエンジンのことを忘れてフルEV化に向かっていけるだろうか? 清水草一はこう考える。
-
2022.6.15 デイリーコラム
スズキやダイハツはどうなる? 各社の意外なフラッグシップモデル
国産自動車メーカーのフラッグシップモデルを調査。堂々たる車格を誇るセダンという昔ながらのスタイルばかりではなく、コンパクトなEVが価格的な頂点に立ってしまっているケースもある。そして軽が主力のスズキやダイハツの場合は……?
-
2022.6.13 デイリーコラム
これぞ日本の得意分野だ! 古今東西のクロスオーバーモデルを眺めてみる
「シトロエンC5 X」はワゴン×セダン×SUVをうたっているが、○○×△△のようなクロスオーバー的なモデルは昔から存在する。そうしたクルマをさらってみると、どうやら日本はその分野の先進国だったようだ。複雑怪奇なクロスオーバーモデルの世界をのぞいてみよう。
-
2022.6.10 デイリーコラム
「トヨタbZ4X」でまさかの電欠!? 長距離試乗で実感した最新国産EVの実力と現在点
国産EV待望の最新モデル「トヨタbZ4X/スバル・ソルテラ」の試乗会で、緊急事態発生! まさかの“電欠事件”を通してwebCG編集部員が得た、EV購入を検討するうえで注意すべきポイントとは? 長足の進化を遂げたEVの現状をリポートする。
-
2022.6.8 デイリーコラム
夏に間に合うクルマはあるのか!? 国産新車の最新納期事情
クルマの納期に関する問題が長引いているが、それなりの人気車種を今すぐオーダーした場合、どれくらいをメドに納車されるのだろうか。不人気車種であれば「即納可」のような物件も存在するのだろうか。2022年5月下旬現在の最新情報をまとめてみた。
-
2022.6.6 デイリーコラム
エコなモデルじゃなかったの? 超ハイパワーなPHEVが続々登場するワケ
欧州メーカーはしばしば、超ド級のスペックを誇る高性能PHEVを送り出している。環境性能を重視するはずのモデルで、なぜ“パワー競争”はやまないのか? その理由と開発の先行きについて、西川 淳がリポートする。
-
2022.6.3 デイリーコラム
推進派へのくら替えは吉と出るか? ステランティスのEVシフトと欧州エネルギー戦略の混乱
ステランティスが2030年のEV販売目標を大幅に上方修正。戦争により欧州のエネルギー戦略が転換を迫られるなか、急速なEVシフトは果たして成功するのか? 欧・米双方のブランドを抱えるステランティスの、電動化戦略に見るアドバンテージとは。
-
2022.6.1 デイリーコラム
基幹モデル「RX」も次世代へ “攻めるレクサス”の舞台裏
BEV専用車「RZ」をローンチし、人気のSUV「NX」「LX」「RX」についてもモデルチェンジ攻勢をかけるレクサス。このブランドはいま、どんな考えで車両開発にあたっているのか。舞台裏で起きている、大きな変化とは?
-
2022.5.30 デイリーコラム
いまあらためて考える 「それでもMT車を選びたいか?」
乗用車の新車にMTの設定はほとんどなく、運転免許の取得比率を見ればAT限定が過半数。こんな時代になっても、やはりMT車はあるべきなのか? トランスミッションに対する思いを、清水草一が熱く語る。
-
2022.5.27 デイリーコラム
欧州自動車メーカーの態度に変化アリ? EVシフトにみるメーカートップの本音と建前
好調が報じられる欧州自動車メーカーのEV販売だが、その一方で、トップの口からは急速なEVシフトに対する慎重論も語られるようになった。大企業を率い、何十万人もの雇用に責任を持つ彼らの本音とは? 欧州EV事情の裏側を探る。
-
2022.5.25 デイリーコラム
詳しい装備内容が明らかに 新型「フェアレディZ」の狙い目グレードを調査する
2022年4月25日にグレードラインナップと価格が明らかになった新型「日産フェアレディZ」。オフィシャルウェブサイトではグレードごとの詳しい装備内容も確認できるようになった。全4グレード・6機種で一番お買い得なのはどれだ?
-
2022.5.23 デイリーコラム
電動化時代とクラシックカー 貴重な内燃機関車の価値はどうなる?
世界的にEV化が進むなか、高額で取引される純内燃機関のクラシックカーやヒストリックカーは、その価値を維持できるのか? ある日突然、見向きもされなくなるのでは……。これらのクルマに詳しい西川 淳はこう考える。
-
2022.5.20 デイリーコラム
実質130万円で電気自動車が買える!? 「日産サクラ/三菱eKクロスEV」の衝撃と波紋
いよいよ登場した新型軽EV「日産サクラ/三菱eKクロスEV」。EV購入にまつわる経済的ハードルを大きく引き下げた2台の登場は、マーケットに何をもたらすのか? “軽の2大巨頭”ダイハツとスズキは、この流れに追従するのか?
-
2022.5.18 デイリーコラム
「トヨタbZ4X」「スバル・ソルテラ」「日産アリア」 最新の国産EVを比べてみる
トヨタが「bZ4X」を、スバルが「ソルテラ」をリリースし、「日産アリア」の販売も(ようやく)始まった。どれもボディータイプはSUVで、搭載している駆動用リチウムイオンバッテリー容量や価格もほど近い。どれが一番お買い得なのか検証してみた。
-
2022.5.16 デイリーコラム
いよいよ発売! 「日産フェアレディZ」の価格は高いか、安いか、妥当なのか?
2022年夏の発売に先駆けて、日産が新型「フェアレディZ」の価格を発表した。その値づけは、ファンが納得できるものだろうか? 「出る」というだけで拍手を送った清水草一は、メーカーの価格設定をどうみる?
-
2022.5.13 デイリーコラム
「ホンダCB400」もいよいよ絶版に…… 閉塞感漂う“ニッポンのバイク”に希望はあるか?
「ヤマハ・セロー/SR400」にホンダの「CB1100/CB400」と、日本発のスタイルを守ってきたモデルが次々と絶版に……。アドベンチャーやスポーツツアラーといった欧米発のトレンドが伸長するなかで、あらためて“ニッポンのバイク”の魅力とあるべき姿を考えた。