キーワードは“愛”! 新型「マツダCX-5」はどのようなクルマに仕上がっているのか?
2025.11.14 デイリーコラム2025年7月に概要が発表され、「ジャパンモビリティショー2025」にも実車が出展された新型「マツダCX-5」。今やマツダの世界戦略を担う存在となったミドルサイズのSUVの、3代目に込めた思いを開発責任者に聞いた。
愛が込められたクルマ
新型マツダCX-5の開発を主導した山口浩一郎さんは、このクルマを世に問うにあたっての思いを、「とにかく日々の生活で使い続けて、愛着を持って長く乗っていただきたい。それだけ」と語る。「それは、もしかしたらスポーツカーでもいいのかもしれないが、ライフスタイルの変化なども含めて、アフォーダブルに使い続けることができて、愛着を持てる。そういうクルマを目指した」という。
山口さんはこんなエピソードを披露してくれた。「昔、『RX-8』のボンネットの設計を担当したのだが、それが生産中止になった後に、あるユーザーさんからお手紙をいただいた。その方が子供の頃、お父さんがロータリーの『カペラ』に乗っていて、ボディーカラーはグリーンだった。それが大好きで、廃車するときに泣いてしまったと。その後大人になって、絶対にこれが欲しいとRX-8のグリーンを買ったそう。それから14年がたち、廃車したときにディーラーで『これまで守ってくれてありがとう』という気持ちになり、また泣いてしまったと書いてあった。まさに使い続けて愛着を持ってもらって、人生の一部になっている。この人の場合はたまたまRX-8だったが、今日のマツダで一番のボリュームゾーンにあるCX-5で、そういった“人生の一部になるようなクルマ”をつくりたいと思っている」。
つまり新型CX-5には、山口さんの考えるクルマへの愛着を喚起する要素、愛されるクルマとなるための要素が込められているのだ。
ドライバーと親和する走り
では一番愛を感じさせてくれるのはどこだろう? 山口さんいわく、「カッコいいとか刺激があるとか、そういうところではなく、室内の居心地のよさ。もちろん使いやすさもあるが、乗ってホッとして、自分とマッチする。自分をクルマが理解してくれている。そういうところはポリシーとして突き詰めた」という。そうしたこだわりは走りにも込められており、「軽やかで安心感があって気持ちよく走る。切れのいいハンドリングとか、大馬力でトルクがあるとかいうよりも、気持ちよく走れるというキャラクターにものすごく注力した」とのことだ。
山口さんが、自身の手になるクルマの走りに自信を持つのには、バックグラウンドがある。もともと山口さんはボディー設計の担当だったところから、開発の副主査などを務めて現在に至る。つまり、自動車のボディーとはどうあるべきかを熟知した人なのだ。さらには筋金入りのクルマ好きで、マイカーは「RX-8と『RX-7カブリオレ』というロータリー2台持ち」とのこと。いっぽうで「SUVは所有したことがない」と笑う。「SUVはロールを嫌って足を固めるので、乗り心地が悪い」というのだ。もちろん、CX-5はそこを意識して開発しており、「今回はセダン乗りの方にも『これいいじゃん』と感じてもらえる動きのクルマができた。普通の方が普通に乗って、『なんでこんなに気持ちいいの?』となる、すっきりした走りに期待してほしい」と自信をみせた。
「CX-60」とのすみ分けは?
CX-5を見ながら気になることがあった。それは「CX-60」とのすみ分けだ。山口さんは、「全長はCX-60よりも50mm短いにもかかわらず、リア席は50mm広い。CX-60の特徴は直6エンジンの設定と後輪駆動ベースのプラットフォームで、そこに空間とお金をかけている。そうしたものに価値を見いだすお客さまは、CX-60を。それよりもファミリーで使う、後席もよく使うというお客さまはCX-5を買っていただきたい」と説明する。
またコンセプトも大きく違う。「CX-60は加飾などに本物の素材を使っており、より上質かつ高級志向で、メッキなどがきらびやかな印象。いっぽうCX-5にメッキはあまりなく、そのぶんシンプルでクリーンながら、どこか居心地がよく操作がしやすいというイメージ。言い換えると取っ付きやすいという感じ」と述べた。
山口さんが言うような走りと機能性を本当に実現できているのなら、まさに家族のためのグランドツアラーといえるだろう。その高い志を「言う言う詐欺」と山口さんは自嘲していたが、クルマに込めた思いは相当に熱い。実車に触れられるのが、今から楽しみで仕方ない。
(文=内田俊一/写真=内田俊一、webCG/編集=堀田剛資)
◇◆こちらの記事も読まれています◆◇
◆【ジャパンモビリティショー2025】新型「マツダCX-5」登場 実車の一般公開は世界初
◆【ジャパンモビリティショー2025】マツダが「ビジョンXクーペ」「ビジョンXコンパクト」と新型「CX-5」を初披露

内田 俊一
-
ホンダが電動バイク用の新エンブレムを発表! 新たなブランド戦略が示す“世界5割”の野望NEW 2025.11.14 ホンダが次世代の電動バイクやフラッグシップモデルに用いる、新しいエンブレムを発表! マークの“使い分け”にみる彼らのブランド戦略とは? モーターサイクルショー「EICMA」での発表を通し、さらなる成長へ向けたホンダ二輪事業の変革を探る。
-
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する 2025.11.13 コンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。
-
“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビュー 2025.11.12 ジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOであるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方などを聞いてみた。
-
軽規格でFR!? 次の「ダイハツ・コペン」について今わかっていること 2025.11.10 ダイハツがジャパンモビリティショー2025で、次期「コペン」の方向性を示すコンセプトカー「K-OPEN」を公開した。そのデザインや仕様は定まったのか? 開発者の談話を交えつつ、新しいコペンの姿を浮き彫りにしてみよう。
-
新型「日産エルグランド」はこうして生まれた! 開発のキーマンがその背景を語る 2025.11.7 日産が「ジャパンモビリティショー2025」に新型「エルグランド」を出展! およそ16年ぶりにフルモデルチェンジする大型ミニバンは、どのようなクルマに仕上がっており、またそこにはどんな狙いや思いが込められているのか? 商品企画の担当者に聞いた。
-
NEW
あの多田哲哉の自動車放談――フォルクスワーゲン・ゴルフTDIアクティブ アドバンス編
2025.11.13webCG Movies自動車界において、しばしば“クルマづくりのお手本”といわれてきた「フォルクスワーゲン・ゴルフ」。その最新型の仕上がりを、元トヨタの多田哲哉さんはどう評価する? エンジニアとしての感想をお伝えします。 -
NEW
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。 -
NEW
第936回:イタリアらしさの復興なるか アルファ・ロメオとマセラティの挑戦
2025.11.13マッキナ あらモーダ!アルファ・ロメオとマセラティが、オーダーメイドサービスやヘリテージ事業などで協業すると発表! 説明会で語られた新プロジェクトの狙いとは? 歴史ある2ブランドが意図する“イタリアらしさの復興”を、イタリア在住の大矢アキオが解説する。 -
NEW
ディフェンダー・オクタ(後編)
2025.11.13谷口信輝の新車試乗ブーム真っ盛りのSUVのなかで、頂点に位置するモデルのひとつであろう「ディフェンダー・オクタ」。そのステアリングを握ったレーシングドライバー谷口信輝の評価やいかに? -
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】
2025.11.12試乗記レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。 -
“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビュー
2025.11.12デイリーコラムジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOであるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方などを聞いてみた。









































