日産、EVのスポーツカー「ESFLOW」を出展
2011.11.08 国産車■日産、EVのスポーツカー「エスフロー」を出展
日産自動車は、2011年11月30日のプレスデイで幕を開ける第42回東京モーターショーに、電気自動車(EV)のコンセプトモデル「ESFLOW(エスフロー)」を出展する。
「エスフロー」は、「ドライバーの意のままに走るよろこびと、ゼロ・エミッション・モビリティーの両立を目指した」というEVのスポーツカー。今年3月のジュネーブショーにも出展された、日産のコンセプトモデルである。
その低く構えたロングノーズ、ショートデッキのスタイリングは、見るからにスポーツカー。同社の「フェアレディZ」を思わせる。
炭素繊維強化プラスチック(CFRP)でできたボディーのサイズは、全長×全幅×全高=3780×1780×1245mmで、ホイールベースは2470mm。「フェアレディZ」(同4250×1845×1315mm、ホイールベース=2550mm)と比べると、ひと回り小さい。
Aピラーの根元には、サイドミラーの代わりに小さなリアビューカメラが備わる。シートの背もたれをボディーフレームの一部としたうえで、ステアリングホイールやペダル類を動かしてドライビングポジションを調整するなどインテリアの構造もユニークだ。
パワーユニットは量産型EVの「リーフ」に用いられているモーターで、2基がミドに搭載される。リチウムイオンバッテリーを動力源に“左右独立した制御で”リアの両輪を駆動する。これにより、優れたコーナリング性能とエネルギーの回生能力を発揮できるという。
0-100km/h=5秒以下でこなせる加速性能、1充電あたり240km以上の航続距離もアピールポイントとなっている。
(webCG 関)
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。