第3回:お手ごろ価格で異国情緒を満喫!
輸入車チョイ乗りリポート〜アンダー200万円編〜
2013.02.15
JAIA輸入車試乗会2013
第3回:お手頃価格で異国情緒を満喫! 輸入車チョイ乗りリポート〜アンダー200万円編〜
いまだに「……でも、お高いんでしょう?」なイメージがある輸入車だけど、実際にはお手頃価格で狙えるクルマだって決して少なくはない。お値段200万円以下で異国情緒を満喫できるクルマを探してみよう。
戦う姿が見てみたい
プロトン・サトリアネオ type D……149万1000円
ドアを開けるや、ギョッとした。
乗車を拒むような、18点式ロールケージ。首だけ突っ込んで車内を見まわすと……あ、リアシートがない!
「サトリアネオ」は、マレーシアの自動車メーカー・プロトンの3ドアハッチバックだ。「モータースポーツが低調ないま、手の届きやすいベース車両として日本のユーザーに使ってほしくて」、2012年に群馬のパーツメーカー・キャロッセが輸入・販売を始めた。
装備の異なる4グレードがあるなかで、最もスパルタンなこの「type D」は、だから“大本命”と言える。FIAの規定をクリアしていて、例えば、世界ラリー選手権(WRC)に出場することもできるのだ。
すっかりその気になってバーをまたぎ、興奮とともに発進する。が、そこはあくまでベース車両。1.6リッターエンジン(113ps、15.1kgm)は手付かずなので、ブゥーンと平和に車速を上げる。「意外に乗り心地がいい」と思ったら、足まわりもそのままだった。どのみち競技で替えられるから。
「レースはしないけれど、安くていいなぁ」。そんな向きには、159万6000円でノーマル車もあり。ただし、5段MTのみ。チューニングパーツは超豊富。結局、サーキットに行き着くような……。
(文=webCG 関/写真=峰昌宏)
一流シェフのまかない料理
フォルクスワーゲンhigh up!……183万円
スッキリとしたデザインに感心したあと車内に乗り込み、たった1メートル走っただけで「こりゃ、いいね!」と分かる。「up!」はそんなクルマである。
足腰のしっかり感や高速での安定感など、多くの国産車とはまったくの別物。1トンを切る軽量ボディーなのに、「軽さ」を感じさせる部分がないのだ。「ぴょこぴょこ」とか「ぶるぶる」とか、無駄な動きがまったくない。これって、材料が違うのか、技術が違うのか、もしかして気のせいか?
トランスミッションがちょっと不器用とか、後席の窓がちょっとしか……とか、パワーウィンドウがちょっと……とか、ツッコミたくなる気持ちも分かる。だけど、あれもこれもと欲張って、味がぼやけてしまうことってありますよねぇ。
(文=webCG こんどー/写真=田村弥)
前向きな小型化
プジョー208アリュール……199万円
モデルチェンジで、小さく、軽く、生まれ変わった「208」は、世のフランス車好きが待ちに待った一台。中でもこの「アリュール」は、3ドアハッチのボディーに新開発の1.2リッター3気筒エンジンを積み、5段MTが組み合わされる、何とも通好みなモデルだ。
キュートな見た目だけでなく、運転環境も個性的だ。ステアリングホイールは小さな楕円(だえん)で、メーター類をリムの上部から見るようにレイアウトされている。実際に操作しても、スポーティーな感覚はあるのに違和感がないのはうれしい。
クラッチペダルもMTも、ステアリングも、それぞれのタッチは“軽ぅ〜い”けど、クルマの動きには落ち着きがある。「ひらひら」じゃなくて「しっとり」。軽さの中に、芯がある。
ボディーにエンジン、ステアリング。小さいことはいいことだ。
(文=webCG こんどー/写真=峰昌宏)
-
NEW
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
NEW
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】
2025.9.12試乗記レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。 -
新型スーパーカー「フェノメノ」に見る“ランボルギーニの今とこれから”
2025.9.12デイリーコラム新型スーパーカー「フェノメノ」の発表会で、旧知の仲でもあるランボルギーニのトップ4とモータージャーナリスト西川 淳が会談。特別な場だからこそ聞けた、“つくり手の思い”や同ブランドの今後の商品戦略を報告する。