クラシックカーの祭典「ニューイヤーミーティング」の会場から(後編)
2015.01.27 画像・写真2015年1月25日、船の科学館に近い東京・江東区青海の特設会場で、恒例の旧車イベント「JCCAクラシックカーフェスティバル ニューイヤーミーティング」が開催された。旧車ファンならご存じのように、この会場はおととしまで10年以上にわたって同イベントが開かれていた場所である。 昨年は東京オリンピック開催決定による湾岸エリアの再開発を理由に富士スピードウェイへと会場を移したが、この変更によってイベントの内容が一変し論議を呼んだ。それまで毎回300台前後を数えた個人出展による車両展示が100台未満に激減、代わって主役となったのはスポーツ走行の参加車両。走り好きにとっては料金がリーズナブルで走行時間もたっぷりと好評だったが、場所が場所だけに見学客も少なく、全体としては「青海のほうがよかった」という意見が多数を占めた。 そうした声を受けてのことであろう、39回目を迎えた今回は青海に戻ってきたのである。この決定は歓迎すべきことであるが、1年間の空白によって何もかもがおととしまでと同じというわけにはいかず、出展台数はやや減少していた。とはいえフリーマーケットを含め231台の個人出展、78のクラブスタンド、38のオートジャンブル(旧車関連ショップの出店)という規模は、依然として日本最大級ではある。このところ東京地方は不安定な天候が続いているが、幸いなことに快晴で一日中ほとんど無風状態という絶好のイベント日和に恵まれた会場の様子を、写真で紹介しよう。
(文と写真=沼田 亨)

-
1953年「オオタVF型ライトバン」。今回最大のサプライズがこのオオタの参加。オオタは1912年に創業、55年に終焉(しゅうえん)を迎えるまで小型乗用車やトラック/バンを製造したメーカーだが、残存車両は極めて少ない。この個体は一部のガラスが割れ、メッキ部分はサビているが、車体そのものはしっかりしており、欠品もホイールキャップぐらいなもの。マニア的な見地からすれば、かなり良好な状態である。
-
「オオタVF型ライトバン」のボディーサイズは全長4170mm、全幅1570mm、全高1770mm、ホイールベース2355mm。エンジンは直4サイドバルブの903ccで、最高出力24ps。2人乗りで最大積載量850kg。昨秋の「クラシックカーフェスティバル in 桐生」では1936年「OC型フェートン」、そして今回はこれと、超希少なオオタの戦前・戦後モデルが短期間に立て続けにイベントデビューを果たした。こんなことは今後二度とないかもしれない。
-
「BMWイセッタ」「メッサーシュミット」「ハインケル」などを並べたBubble Car Clubのブース。
-
イセッタとメッサーシュミットに挟まれた見慣れない個体は、1954年「フルダモビル」。ドイツはヘッセン州フルダにあった電気機器メーカーが作った。とはいえ電気自動車ではなく2ストローク単気筒200ccエンジンをアルミボディーに積んだバブルカー。
-
1958年「ハインケル・カビーネ」(右)。ドイツの航空機メーカーが作ったバブルカーで、「イセッタ」と同じようにボディー正面にドアを持つ。左側は英国でライセンス生産された「トロージャン」。
-
コッパ・ディ・小海などのヒストリックイベントを開催しているコッパ・ジャポネのブースに展示されていた1953年「フィアット・ザガート750GT MM」。トッポリーノこと初代「フィアット500」のシャシーにザガートがボディーを架装した軽スポーツ。
-
日本では珍しい初期型となる1974年「アウトビアンキA112アバルト」を展示していたのは、A112アバルトとフィアットのクラブであるN.A.Cノーマルアスピレーションクラブ。
-
人気の高いアルファのジュリア クーペのなかでも、最初のモデルである1966年「アルファ・ロメオ・ジュリアスプリントGT」。198X CLUB SEA SIDEのブースにて。
-
毎年秋に群馬大学工学部で「クラシックカーフェスティバル in 桐生」を開催しているジャック・ヒストリックカー・クラブは、1953年「ロータスMk6」と64年「デイムラー2.5リッターV8」を展示。前者は「ロータス・セブン」の前身となるモデルで、後者は「ジャガーMk2」のボディーにデイムラー製2.5リッターV8エンジンを搭載している。
-
赤、青、黄色にオレンジと、鮮やかなカラーリングがそろった「ロータス・ヨーロッパ」。