第491回:ただいまぞくぞく増殖中!
「黒のインフィニティ」はフランスでなぜモテる?
2017.03.03
マッキナ あらモーダ!
遅れてやってきた国際ブランド
webCGでも報じているとおり、日産自動車は2017年2月23日、西川廣人(さいかわ ひろと)氏が同年4月1日付けで社長兼最高経営責任者に就任することを発表した。現社長のカルロス・ゴーン氏は代表権のある取締役会長となり、アライアンスを組むルノーや三菱自動車の統括に専念する。
今回はそれにちなんで(?)、1989年から日産が展開しているインフィニティの話をしよう。インフィニティといえば、日本ではかつて、日産ブランドから「日産インフィニティQ45」なるモデルが販売され、今日では「スカイライン」にそのバッジが用いられている。しかし、独立したブランドとしては、日本では展開されていない。2012年5月には、本社機能を香港に移している。インフィニティは、もはや国際ブランドである。
同ブランドは最初、米国市場で成功したが、ボクが住むヨーロッパで“上陸を告げるのろし”となったのは、2008年にフランス・パリにオープンしたショールームだった。
同じ日系プレミアムブランドであるレクサスは当時、すでに欧州上陸を果たしていた。だが、いわゆるジャーマン3を前にレクサスのセダン系は苦戦していて、ハイブリッドのSUVでなんとか存在感を維持していた。そうした状況を見るにつけ、筆者は「インフィニティの普及は、容易には進まないだろう」と思ったものである。
インフィニティ・タクシーがなぜ増殖?
ところが、2016年10月にモーターショーを取材するため、パリへ出張したときのことである。
街でインフィニティが妙に目立つことに気づいた。インフィニティが2017年1月5日に発表したデータは、そんなボクの印象を裏付けるものだった。2016年には、西ヨーロッパおよび中央ヨーロッパで約1万6000台を販売。これは、前年比140%増しという。
好調を支えているのは、「メルセデス・ベンツAクラス」とプラットフォームを共有するコンパクトハッチバック「Q30」、それと、スポーツモデル「Q60」の好調だ。Q60は、日本国内では新型「スカイラインクーペ」として2017年に発売される見込みである。
インフィニティの快進撃はさらに続く。2017年1月には西ヨーロッパで前年比40%増の1100台を販売。前述のQ30に加えて、そのクロスオーバー版たる「QX30」の好セールスが貢献したと、同ブランドでは分析している。
その後2回パリに赴き、街を行くインフィニティ車を観察していると、別のことが気になってきた。その多くが、タクシー/ハイヤーもしくは配車アプリを使った“ライドシェア用のクルマ”なのである。
今年2月に滞在したアパートメントホテルは、有名なラジオ局の隣にあった。毎日窓から外を眺めていると、局に送迎にやってくるインフィニティは、ほとんどがショーファードリブン、つまり運転手付きであった。
支持されるにはワケがある
空港ターミナルでは、ライドシェアリングのインフィニティが待機しているレーンを見かけた。そこでライドシェア最大手である「UBER(ウーバー)」のフランス版ウェブサイトを参照してみた。
ウーバーには、高めの料金設定のサービスも用意されていて、そこでは上等な車格のクルマを利用できるようになる。契約ドライバーに対しては、使用できる車種を細かく限定している。
高価格グレードのひとつ「ウーバーX」の車種には、「メルセデス・ベンツCクラス」や「BMW 3シリーズ」と並んで、日本では2017年に新型「スカイラインセダン」として発売予定の「Q50」が指定されている。
さらに上のクラスである「ウーバー ベルリーヌ」には――これはパリではなくリヨンの場合であるが――「メルセデス・ベンツSクラス」や「BMW 7シリーズ」とともに、「日産フーガ」の姉妹車である「Q70」の名が並んでいる。ウーバー ベルリーヌのクルマは、最新型で新車登録から4年以内であることが条件。さらに「車体色はダークカラー」「革内装」「AT仕様車」といった決まりもある。
そうした条件をクリアできていて、ドイツ系プレミアムカーより(若干とはいえ)手ごろな価格で利用できるインフィニティが選ばれるのは、容易に想像できる。
調べているうちに、フランスの新聞『ル・モンド』紙の電子版が2016年6月、インフィニティについて、さらに興味深い事実を記しているのを発見した。内容は、インフィニティのマーケティング戦略である。同ブランドのフランス法人はこれまでも知名度の向上を図ってきたが、新たな戦略を考えたという。
タクシーの運営事業者や個人職業ドライバーを対象に、Q50ほかインフィニティ車の「買い取りオプション付きリース販売」を積極的に働きかけるというのだ。筆者の知る限り、例えばウーバーは、自動車を所有していないドライバー志願者のために車両リースの仲介を行っている。インフィニティのオファーは、まさにそうした制度にフィットしたものといえる。
その結果、職業ドライバーの需要は、フランスでインフィニティの過去数カ月における販売台数の15%を占めるようになったと記事は伝えている。
もっとNISSAN製をアピールすれば……
フランスでは、長年メルセデス・ベンツ現地法人の「タクシー会社/職業ドライバー対応部門」が、プロの運転手から絶大な支持を得ていた。インフィニティは、その牙城を切り崩そうとしている。
ただしこの先、インフィニティも安泰ではないだろう。ル・モンドの記事によれば、フォルクスワーゲン・グループのシュコダも同様の手法で、職業ドライバー向けのプロモーションを強化中という。たしかに黒塗りのシュコダも、最近パリでよく見かける。
トヨタは2016年5月、車両リースを含むウーバーとの協業の検討を開始した。ボルボは同年8月に、ダイムラーは2017年2月に、自動運転分野におけるウーバーとの提携を発表している。ダイムラーは前述のようにルノー・日産アライアンスを通じてインフィニティとつながりがあるので、ライバルと呼ぶのは適切でないかもしれないが、ウーバー以外も含めたライドシェアリング業界全体におけるシェア争いは、決して気が抜くことができないだろう。
ということで今回はヨーロッパにおけるインフィニティについて記したが、惜しいのは、「日産のプレミアムブランドであること」を表に出さない、そのブランディングの方針だ。
1960年代の「ダットサントラック」に始まり、「安くて丈夫、かつ装備豊富」で売ってきた歴史を持つ北米に比べ、ヨーロッパにおける日産の歴史は浅い。そのぶん欧州における日産は、近年の「キャシュカイ」「ジューク」といったSUVモデルの成功ともあいまって、モダンで若々しいイメージが浸透している。
北米と違って、社会が古く、歴史あるメーカーが名声を確立している欧州大陸。いくらプレミアムといっても、新参ブランドのインフィニティが認知されるまでの道のりは遠い。ブランドが浸透するまでは、インフィニティ車のどこかに、A brand of NISSAN MOTOR CORPORATIONと記しておいても、決して悪くないと思うのだが。
(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/編集=関 顕也)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ 2025.9.11 欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。
-
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ 2025.9.4 ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。
-
NEW
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
NEW
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
NEW
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
NEW
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか? -
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ
2025.10.2画像・写真「スズキ・クロスビー」が、デビューから8年を経て大幅改良! 便利で個性的なコンパクトクロスオーバーのパイオニアは、いかなる進化を遂げたのか? 刷新された内外装や、新規採用の機能・装備など、その詳細な姿を写真でリポートする。