クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

進化する優駿「インディアンFTR Rカーボン」を知る 試す 【今を駆ける鉄馬 Indian FTR R Carbonのすべて<AD>】 の画像

YouTube Facebook Twitter

クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
  • CATEGORY
    記事一覧
  • CAR BRAND
    ブランドで選ぶ
  • FEATURE/ESSAY
    特集・エッセイ
  • PREMIUM
    会員限定記事
  • USED CAR
    中古車を探す
  • MOVIES
    おすすめの動画
  • INSURANCE
    自動車保険
  1. ホーム
  2. 注目の記事
  3. 今を駆ける鉄馬 Indian FTR R Carbonのすべて<AD>
  4. 進化する優駿「インディアンFTR Rカーボン」を知る 試す
  5. 画像・写真
ブランド一覧はこちらこの記事を読んだ人が他に読んだ記事試乗記ニュース画像・写真モーターショー自動車ヒストリー特集エッセイクルマ生活Q&AFrom Our StaffデイリーコラムCarScope谷口信輝の新車試乗水野和敏的視点池沢早人師の恋するニューモデル思考するドライバー山野哲也の“目”あの多田哲哉の自動車放談webCGプレミアム記事一覧webCGプレミアムプランとは日刊!名車列伝動画ギャラリープレゼントアウトビルトジャパンニューモデルSHOWCASE失敗しない中古車選びカーマニア人間国宝への道エディターから一言カーテク未来招来マッキナ あらモーダ!読んでますカー、観てますカーおすすめの動画小沢コージの勢いまかせ!!リターンズ自動車保険満足度ランキング選び方等級弁護士費用特約は必要か トヨタレクサススバルマツダスズキダイハツホンダ日産三菱ポルシェメルセデス・ベンツアウディBMWMINIフォルクスワーゲンボルボルノープジョージャガーアルファ・ロメオフェラーリ
  • 1/26

  • ダートトラッカー由来のスポーティーな意匠と、それにたがわぬ高い運動性能を併せ持つ「インディアンFTR」。2022年モデルでは、オンロードでの走りに一層磨きがかけられた。

    2/26ダートトラッカー由来のスポーティーな意匠と、それにたがわぬ高い運動性能を併せ持つ「インディアンFTR」。2022年モデルでは、オンロードでの走りに一層磨きがかけられた。

  • 4種類あるラインナップのうち、今回試乗したのは「FTR Rカーボン」。充実した装備と大胆なカーボン装飾が特徴の、最上級モデルだ。

    3/264種類あるラインナップのうち、今回試乗したのは「FTR Rカーボン」。充実した装備と大胆なカーボン装飾が特徴の、最上級モデルだ。

  • 1901年にマサチューセッツ州スプリングフィールドで“バイクづくり”をスタートさせたインディアン。現存するものとしては、アメリカで最も古いモーターサイクルブランドである。

    4/261901年にマサチューセッツ州スプリングフィールドで“バイクづくり”をスタートさせたインディアン。現存するものとしては、アメリカで最も古いモーターサイクルブランドである。

  • <筆者プロフィール>
	REI(レイ) 
	モデルやレーサーとしても活動するモータージャーナリスト。執筆活動に加え、さまざまな番組やイベントへの出演、メーカーのプロダクトトレーナー、YouTubeでの動画配信と、活躍の場を広げている。

    5/26<筆者プロフィール>
    REI(レイ) 
    モデルやレーサーとしても活動するモータージャーナリスト。執筆活動に加え、さまざまな番組やイベントへの出演、メーカーのプロダクトトレーナー、YouTubeでの動画配信と、活躍の場を広げている。

  • レジェンドが紡ぐ伝統と革新
    INDIAN MOTORCYCLE
    オフィシャルサイトへ ≫
  • 当初は、インディアンが活躍するフラットトラックレースの競技車両をモチーフにした、“レプリカ”的なモデルだった「FTR」シリーズだが、2022年モデルでは「FTRラリー」を除き、ロードスポーツとしての性格が色濃くなった。

    6/26当初は、インディアンが活躍するフラットトラックレースの競技車両をモチーフにした、“レプリカ”的なモデルだった「FTR」シリーズだが、2022年モデルでは「FTRラリー」を除き、ロードスポーツとしての性格が色濃くなった。

  • タイヤサイズは前が120/70ZR17、後ろが180/55ZR17。オンロードでのハンドリング性の改善に加え、幅広いタイヤが選べるようになった点もうれしい。

    7/26タイヤサイズは前が120/70ZR17、後ろが180/55ZR17。オンロードでのハンドリング性の改善に加え、幅広いタイヤが選べるようになった点もうれしい。

  • 純正装着のタイヤは「メッツラー・スポルテックM9 RR」。幅広いシチュエーションで高いグリップ力を発揮する、ストリート向けのスポーツタイヤだ。

    8/26純正装着のタイヤは「メッツラー・スポルテックM9 RR」。幅広いシチュエーションで高いグリップ力を発揮する、ストリート向けのスポーツタイヤだ。

  • 「FTR S」と「FTR Rカーボン」に装備される4.3インチのタッチスクリーン。Bluetooth通信を介した携帯端末との連携機能も備わる。

    9/26「FTR S」と「FTR Rカーボン」に装備される4.3インチのタッチスクリーン。Bluetooth通信を介した携帯端末との連携機能も備わる。

  • 従来型から大幅に足まわりが変更された「FTR」の2022年モデル。過去のモデルとの違いは、走りだした瞬間から感じられる。

    10/26従来型から大幅に足まわりが変更された「FTR」の2022年モデル。過去のモデルとの違いは、走りだした瞬間から感じられる。

  • レジェンドが紡ぐ伝統と革新
    INDIAN MOTORCYCLE
    オフィシャルサイトへ ≫
  • エンジンにはアイドリング時の放熱と無駄な燃料消費を抑制する、気筒休止システムを採用。気筒休止中はもちろん、スロットルオープンを検知して2気筒へ戻る際にも、作動に不安感はなかった。

    11/26エンジンにはアイドリング時の放熱と無駄な燃料消費を抑制する、気筒休止システムを採用。気筒休止中はもちろん、スロットルオープンを検知して2気筒へ戻る際にも、作動に不安感はなかった。

  • フロントフォークはストローク量を150mmから120mmに縮小。レイク角も26.3°から25.3°に変更している。

    12/26フロントフォークはストローク量を150mmから120mmに縮小。レイク角も26.3°から25.3°に変更している。

  • リアショックもストローク量を150mmから120mmに変更。「FTR Rカーボン」の足まわりには、前後ともにオーリンズ製のフルアジャスタブルサスペンションが装備される。

    13/26リアショックもストローク量を150mmから120mmに変更。「FTR Rカーボン」の足まわりには、前後ともにオーリンズ製のフルアジャスタブルサスペンションが装備される。

  • よりコンパクトなライディングポジションがとれるよう、ハンドルバーも従来型から40mm切り詰められた。

    14/26よりコンパクトなライディングポジションがとれるよう、ハンドルバーも従来型から40mm切り詰められた。

  • 走行中はラジエーターの左右に追加された導風板が効果を発揮。取材日は最高気温が35℃を超える真夏日だったが、終始快適なライディングを楽しむことができた。

    15/26走行中はラジエーターの左右に追加された導風板が効果を発揮。取材日は最高気温が35℃を超える真夏日だったが、終始快適なライディングを楽しむことができた。

  • レジェンドが紡ぐ伝統と革新
    INDIAN MOTORCYCLE
    オフィシャルサイトへ ≫
  • 2022年モデルの「FTR」シリーズではエキゾーストパイプの取り回しも変更。車高を落としつつも、43°のリーンアングル(米国仕様参考値)を確保した。

    16/262022年モデルの「FTR」シリーズではエキゾーストパイプの取り回しも変更。車高を落としつつも、43°のリーンアングル(米国仕様参考値)を確保した。

  • カーボン製のカバーに覆われたLEDヘッドランプ。クラシックなスタイルのモデルにこうした装備やデザインを取り入れるところにも、つくり手のモダンなセンスが表れている。

    17/26カーボン製のカバーに覆われたLEDヘッドランプ。クラシックなスタイルのモデルにこうした装備やデザインを取り入れるところにも、つくり手のモダンなセンスが表れている。

  • 1203ccの排気量を持つ水冷V型2気筒DOHCエンジン。日本仕様の最高出力は明らかにされていないが、米国仕様では120HPと公称されている。

    18/261203ccの排気量を持つ水冷V型2気筒DOHCエンジン。日本仕様の最高出力は明らかにされていないが、米国仕様では120HPと公称されている。

  • 刺激的なサウンドを発するアクラポヴィッチ製のマフラー。「FTR Rラリー」では、ブラックのカバーとカーボンフェンダーでコーディネートされる。

    19/26刺激的なサウンドを発するアクラポヴィッチ製のマフラー。「FTR Rラリー」では、ブラックのカバーとカーボンフェンダーでコーディネートされる。

  • ライディングモードセレクターには「レイン」「スタンダード」「スポーツ」の3つの走行モードを用意。スロットルマップとトラクションコントロールの制御が切り替わる。

    20/26ライディングモードセレクターには「レイン」「スタンダード」「スポーツ」の3つの走行モードを用意。スロットルマップとトラクションコントロールの制御が切り替わる。

  • レジェンドが紡ぐ伝統と革新
    INDIAN MOTORCYCLE
    オフィシャルサイトへ ≫
  • 「FTR S」と「FTR Rカーボン」は、ライディングをサポートする電子制御も充実。車両の状態を検知するIMUや、リーンアングルセンシティブABS、スタビリティーコントロール、トラクションコントロール、ウィリーコントロールが装備される。

    21/26「FTR S」と「FTR Rカーボン」は、ライディングをサポートする電子制御も充実。車両の状態を検知するIMUや、リーンアングルセンシティブABS、スタビリティーコントロール、トラクションコントロール、ウィリーコントロールが装備される。

  • ブレーキは前後ともにブレンボ製で、前がφ320mmのツインディスクとラジアルマウントの4ピストンキャリパー、後ろがφ260mmのディスクと2ピストンキャリパーの組み合わせとなる。

    22/26ブレーキは前後ともにブレンボ製で、前がφ320mmのツインディスクとラジアルマウントの4ピストンキャリパー、後ろがφ260mmのディスクと2ピストンキャリパーの組み合わせとなる。

  • ディテールの美しさもインディアンならではの魅力。スリムな車体を形成する鋼管製のトラスフレームも、視覚的な“見どころ”のひとつだ。

    23/26ディテールの美しさもインディアンならではの魅力。スリムな車体を形成する鋼管製のトラスフレームも、視覚的な“見どころ”のひとつだ。

  • 「FTR Rカーボン」専用デザインのプレミアムシート。「FTR」では燃料タンクをシート下に配置しており、車体の低重心化を図っている。

    24/26「FTR Rカーボン」専用デザインのプレミアムシート。「FTR」では燃料タンクをシート下に配置しており、車体の低重心化を図っている。

  • スマートデバイスとの親和性の高さに加え、走りにも“今日的なリアリティー”が感じられた「FTR Rカーボン」。間違いなく、今乗っておくべきバイクといえるだろう。

    25/26スマートデバイスとの親和性の高さに加え、走りにも“今日的なリアリティー”が感じられた「FTR Rカーボン」。間違いなく、今乗っておくべきバイクといえるだろう。

  • レジェンドが紡ぐ伝統と革新
    INDIAN MOTORCYCLE
    オフィシャルサイトへ ≫
  • インディアンFTR Rカーボン

    26/26インディアンFTR Rカーボン

記事本文に戻る トップページに戻る
Follow us
CONTENTS
  • 試乗記
  • ニュース
  • 画像・写真
  • モーターショー・オートサロン
  • 特集
  • エッセイ
  • バイク
  • CarScope
  • 中古車検索
  • 自動車保険 満足度ランキング
  • 自動車保険の選び方
  • 自動車保険の「等級」とは?
  • 弁護士費用特約は必要か?
  • クルマ生活Q&A
  • From Our Staff
  • mobileCG
  • 谷口信輝の新車試乗
  • 池沢早人師の恋するニューモデル
  • 思考するドライバー 山野哲也の“目”
  • あの多田哲哉の自動車放談
  • 水野和敏的視点
  • 日刊!名車列伝
  • 動画ギャラリー
  • 注目の記事
  • プレゼント
ABOUT US
  • 運営会社
  • webCGについて
  • 著者一覧
  • サイトマップ
  • 著作権/プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • メルマガ登録
  • プッシュ通知設定
  • お問い合わせ
  • 広告掲載
  • 採用情報
Copyright webCG Inc. All rights reserved.

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。