メルセデス・ベンツS400ハイブリッド エクスクルーシブ(FR/7AT)
エバらないSクラス 2013.12.09 試乗記 メルセデス・ベンツのフラッグシップモデルにして、世界の自動車の「帝王」たるべき「Sクラス」。新型に込められたメッセージはいかなるものか? 戦略的なエントリーモデル「S400ハイブリッド」の装備充実グレードに試乗した。このヘッドレストは……!?
アッと思わず声が出た。気持ちよくて出ちゃった。運転席の後ろの席に乗り込み、体を背もたれに預けたら、ヘッドレストが思いもかけず、ソフトで、超気持ちイイ。こんな羽毛布団みたいなものを、質実剛健をモットーとしていたはずのドイツ人、しかもドケチ、もとい倹約家で知られるシュヴァーベン地方のメルセデス・ベンツがつけてきたなんて!
「S400ハイブリッド エクスクルーシブ」に用意されている「リアシートコンフォートパッケージ」という75万円のオプションを選ぶとついてくる、その名も「ラグジュアリーヘッドレスト」という。枕だけで75万円もするのか、というとそうではもちろんなくて、リクライニングしたり、内部にベンチレーターがついてきたり、「リアエンターテインメントシステム」がもれなく装備されたりする。
後席ベルトにはエアバッグも仕込まれる。ベルトが1枚の布切れではなくて、二重になるので、和服の帯を締めるようなゴージャス感がある。
それにしても、このラグジュアリーヘッドレストはいいです。これはコロンブスの卵で、おそらく世界の高級車は今後、こぞって採用するに違いない……と私は思う。
センターアームレストはすでに倒れていた。ふと見ると、アームレストの内側には丸い穴が2つついていて、それはドリンクホルダーのようである。押すと、その丸はスーッと下がっていく。その下がり方が実にスムーズで気持ちがよい。ドリンンクホルダーの丸形のフタがそのまま下にさがって底になる。こんなものにまでダンパーがついているらしい。なんとぜいたくなギミックをシュヴァーベン地方の……と何度も書いていると怒られますが、私は本当に驚いたのである。神は細部に宿る。メルセデス・ベンツは新型Sクラスの開発テーマのひとつに、「ぜいたくの本質」を掲げている。
“Was ist Das?”(これはなんだ?)
“Das ist Drinkholder.”(ドリンクホルダーです)
“Nein! Das ist S-Classe!”(ダメだ! これはSクラスだぞ!)
というような激しくも論理的なやりとりがカップホルダー担当のエンジニアたちの間で交わされたのである。たぶん。神は細部に宿る。ちなみにここに書いてあるドイツ語はデタラメなので参考にしないでください。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ハイブリッドの違和感はゼロ
8年ぶりの新型Sクラスのプレスキットのタイトルはこうである。「The aspiration : the best car in the world(野望:ザ・ベスト・カー・イン・ザ・ワールド)」。aspirationには、「熱望の対象」とか「切望」という意味もあるらしい。世界に冠たるメルセデス・ベンツ、自動車の創造主が「世界一のクルマ」をつくりたいと熱望し、「最善か無か」の覚悟でもって挑んだ結果が新型Sクラスである。それは、世界中の顧客が実はメルセデス・ベンツに熱望していたことでもある。帝王よ、目覚めよ、と。
そのSクラスの、日本市場でのスタンダードモデルが3.5リッターV6+電気モーターのS400ハイブリッドで、今回試乗したのはその豪華版たる「S400ハイブリッド エクスクルーシブ」である。どこが豪華かといえば、革の素材がナッパレザーになったり、19インチホイールが標準になったりする。まことにぜいたくのきわみである。これがスタンダードのちょっと上で、さらにこの上に「S550ロング」と2種の「S63 AMG」がある。ここでは触れないのは、筆者も触れたことがないからである。
S400ハイブリッドで走りだしてみると、ま、なんてことない。そこがスゴイ。2次元のCGのメーターの、奥行きのなさに最初は戸惑ったけれど、すぐに慣れる。ハイブリッドの違和感がゼロといっていい。モーターの制御、エンジンとの連携がバツグンにうまいのだ。
足まわりはフツウのエアサスだけれど、まあ、すばらしいです。ドライバーはシートに座って、たいていステアリングを握る。そのとき、これはどんなクルマなのだろう、と想像する。リムのレザーのタッチがすべすべでフニフニと柔らかく、強く握りしめると硬い芯がある。そのステアリングの感触からくる直感通りの乗り心地、といってよい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
変わりつつある「権力のあり方」
さらに運転していて、楽しい。メルセデス・ベンツは退屈である。ということが巷間(こうかん)言われたりする。たしかに胸騒ぎするワクワクするナニはないかもしれない。けれど、しみじみとしたよさがある。ステアリングは比較的スローではあるけれど、しっとりとした安心感がある。その安心感に委ねながらのドライブはまことに安心感があって、同じことを言っているだけですけれど、BMW流の「シーア・ドライビング・プレジャー」とは異なる、自動車の本家本元メルセデス流の運転の楽しみがある。
S400ハイブリッドの場合、リチウムイオン電池の搭載位置の関係もあるのだろう。前後重量配分51:49と、メルセデスとしては50:50に近い。それゆえか、フロントヘビー感がない。それでいて抜群の高速スタビリティーがある。V6ユニットは十分な力を持ち、高回転まで回すとグオオオオッという勇ましい快音を発する。電気モーターを使っていても、新幹線みたいではけっしてない。エレキは入れど、ちゃんと自動車なのだ。
メルセデス・ベンツ日本の戦略通り、黒塗りのS400ハイブリッドが東京・丸の内かいわいであまた走り始めることだろう。新型S400ハイブリッドで個人的に好ましいと思ったのは、エバッた感じがあまりしなかったことだ。なんとなく民主的な香りがしたのである。それはもちろん3.5リッターV6、306psと、車重約2トンの高級車としては控えめなことがひとつの理由ではある。スタンダードモデルのちょっと上の仕様なのだ。とはいえ、ま、願望を込めて申し上げるのだけれど、権力のあり方の変貌を新しいSクラスは体現しているのではないか、とはいい過ぎでしょうか……。
(文=今尾直樹/写真=小林俊樹)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
メルセデス・ベンツS400ハイブリッド エクスクルーシブ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5120×1900×1495mm
ホイールベース:3035mm
車重:2090kg
駆動方式:FR
エンジン:3.5リッターV6 DOHC 24バルブ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:7段AT
エンジン最高出力:306ps(225kW)/6500rpm
エンジン最大トルク:37.7kgm(370Nm)/3500-5250rpm
モーター最高出力:27ps(20kW)
モーター最大トルク:25.5kgm(250Nm)
タイヤ:タイヤ:(前)245/45R19 102Y(後)275/40R19 101Y(グッドイヤー・エフィシエントグリップ<ランフラット>)
燃費:15.4km/リッター(JC08モード)
価格:1270万円/テスト車=1410万円
オプション装備:リアシートコンフォートパッケージ(75万円)/Burmesterハイエンド3Dサラウンドサウンドシステム(65万円)
テスト車の年式:2013年型
テスト車の走行距離:2269km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:225.0km
使用燃料:27.1リッター
参考燃費:8.3km/リッター(満タン法)/8.1km/リッター(車載燃費計計測値)

今尾 直樹
1960年岐阜県生まれ。1983年秋、就職活動中にCG誌で、「新雑誌創刊につき編集部員募集」を知り、郵送では間に合わなかったため、締め切り日に水道橋にあった二玄社まで履歴書を持参する。筆記試験の会場は忘れたけれど、監督官のひとりが下野康史さんで、もうひとりの見知らぬひとが鈴木正文さんだった。合格通知が届いたのは11月23日勤労感謝の日。あれからはや幾年。少年老い易く学成り難し。つづく。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
NEW
あの多田哲哉の自動車放談――ポルシェ911カレラGTS編
2025.9.19webCG Moviesトヨタ在籍時から、「ポルシェ911」には敬意を持って接してきたというエンジニアの多田哲哉さん。では、ハイブリッド化した911にどんなことを思ったか? 試乗した印象を存分に語ってもらった。 -
NEW
メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ
2025.9.19画像・写真2025年9月19日に国内での受注が始まった「メルセデス・マイバッハS680エディションノーザンライツ」は、販売台数5台限定、価格は5700万円という高級サルーン。その特別仕立ての外装・内装を写真で紹介する。 -
NEW
「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」…… メイド・イン・チャイナの日本車は日本に来るのか?
2025.9.19デイリーコラム中国でふたたび攻勢に出る日本の自動車メーカーだが、「マツダEZ-6」に「トヨタbZ3X」「日産N7」と、その主役は開発、部品調達、製造のすべてが中国で行われる車種だ。驚きのコストパフォーマンスを誇るこれらのモデルが、日本に来ることはあるのだろうか? -
NEW
プジョー408 GTハイブリッド(FF/6AT)【試乗記】
2025.9.19試乗記プジョーのクーペSUV「408」に1.2リッター直3ターボエンジンを核とするマイルドハイブリッド車(MHEV)が追加された。ステランティスが搭載を推進する最新のパワーユニットと、スタイリッシュなフレンチクロスオーバーが織りなす走りを確かめた。 -
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。