ジープ・レネゲード リミテッド(FF/6AT)/レネゲード オープニングエディション(FF/6AT)
今までとは一味違う 2015.09.04 試乗記 ジープにとって初のコンパクトSUV「レネゲード」がいよいよ日本に導入された。まずは1.4リッターターボエンジンが搭載されるFFモデルに試乗。その実力をリポートする。ヨーロッパの血を色濃く感じさせる
ボディーのスリーサイズは4255x1805x1695mm(FF車の数値)。まだまだ本当の意味でコンパクトと呼ぶには大きいと思うが、とにかく近年のジープが作った一番小さなモデルであることは間違いない。それにテイストも今までのジープとはだいぶ違う。そもそも、このジープ、相当にヨーロッパの血が入ったクルマだから、そう感じて当然だろう。
まずはクルマの根幹をなすプラットフォーム。「SCCS」と名付けられたものが使われているのだが、こいつはまだFCAとなる以前のフィアットが、ゼネラルモーターズと組んでいた時代に共同開発したもの。つまりジープは開発に関与していない。次にそのエンジン、「トレイルホーク」に搭載される「タイガーシャークユニット」こそクライスラー製だが、「オープニング エディション」と「リミテッド」に搭載される1.4リッター直4ターボはフィアット製だ。そして最後は生産地。ジープといえば産地はオハイオ州トレド。それが今回はイタリアのメルフィというところで造られる。つまりmade in USAではない。これこそ、ジープがグローバルブランドになった証しともいえる。
そんなわけで、レネゲードは乗った瞬間から何やらこれまでのジープとは違う異質なテイストで満たされる。例えばベンチレーターやシフトレバーの周囲にはプラスチックの加飾を施しているのだが、その色使いが実に新鮮。そういえば「トヨタ・シエンタ」も大胆な色使いだったが、これはトレンドなのか?
また、スロットルをグイッと開けると小気味よい加速感がある。オープニング エディションやリミテッドに採用されるパワートレインは、先述の1.4リッターマルチエアターボと乾式クラッチを持つ6段DCT(デュアルクラッチ式AT)の組み合わせ。チューニングこそ違うが、「アルファ・ロメオ・ジュリエッタ」と同じものである。というわけで、この小気味よさはあのアルファ・ロメオ譲りと言っても過言ではない。やはり、これまでのジープらしくない。
さすがにSUVなので最低地上高は高く、したがって重心高も高く、アルファ・ロメオのような運動性能を披露するわけではない。ちなみに、トレイルホークを除く他の2モデル、つまりオープニング エディションとリミテッドの駆動方式はFFだ。背が高く、ロールは大きいものの、オンロードではスイスイと流れをリードできて快適だった。
というわけで、レネゲードの走りはおよそ従来のジープとは異なるヨーロッパ車的な味付けに満ちている。唯一、ジープ的と感じたのはステアリングフィールで、これは中立付近を少しダルにしたオフロード車特有のものだった。残念ながら、1.4リッターマルチエアターボはレギュラーではなくプレミアム(ハイオク)ガソリンを要求する点もヨーロッパ生まれの印象が強いが、それと引き換えに、ジープの新しい一面を見せてくれる気がした。
(文=中村孝仁/写真=荒川正幸)
【スペック】
レネゲード リミテッド
全長×全幅×全高=4255×1805×1695mm/ホイールベース=2570mm/車重=1430kg/駆動方式=FF/エンジン=1.4リッター 直4 SOHC 16バルブ ターボ(140ps/5000rpm、23.5kgm/1750rpm)/トランスミッション=6AT/燃費=14.6km/リッター(JC08モード)/価格=313万2000円
レネゲード オープニング エディション
全長×全幅×全高=4255×1805×1695mm/ホイールベース=2570mm/車重=1400kg/駆動方式=FF/エンジン=1.4リッター 直4 SOHC 16バルブ ターボ(140ps/5000rpm、23.5kgm/1750rpm)/トランスミッション=6AT/燃費=15.5km/リッター(JC08モード)/価格=297万円
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |

中村 孝仁
-
アルピーヌA110アニバーサリー/A110 GTS/A110 R70【試乗記】 2025.11.27 ライトウェイトスポーツカーの金字塔である「アルピーヌA110」の生産終了が発表された。残された時間が短ければ、台数(生産枠)も少ない。記事を読み終えた方は、金策に走るなり、奥方を説き伏せるなりと、速やかに行動していただければ幸いである。
-
ポルシェ911タルガ4 GTS(4WD/8AT)【試乗記】 2025.11.26 「ポルシェ911」に求められるのは速さだけではない。リアエンジンと水平対向6気筒エンジンが織りなす独特の運転感覚が、人々を引きつけてやまないのだ。ハイブリッド化された「GTS」は、この味わいの面も満たせているのだろうか。「タルガ4」で検証した。
-
ロイヤルエンフィールド・ハンター350(5MT)【レビュー】 2025.11.25 インドの巨人、ロイヤルエンフィールドの中型ロードスポーツ「ハンター350」に試乗。足まわりにドライブトレイン、インターフェイス類……と、各所に改良が加えられた王道のネイキッドは、ベーシックでありながら上質さも感じさせる一台に進化を遂げていた。
-
ホンダ・ヴェゼル【開発者インタビュー】 2025.11.24 「ホンダ・ヴェゼル」に「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトとするスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。これまでのモデルとの違いはどこにあるのか。開発担当者に、RSならではのこだわりや改良のポイントを聞いた。
-
三菱デリカミニTプレミアム DELIMARUパッケージ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.11.22 初代モデルの登場からわずか2年半でフルモデルチェンジした「三菱デリカミニ」。見た目はキープコンセプトながら、内外装の質感と快適性の向上、最新の安全装備やさまざまな路面に対応するドライブモードの採用がトピックだ。果たしてその仕上がりやいかに。
-
NEW
2025年の“推しグルマ”を発表! 渡辺敏史の私的カー・オブ・ザ・イヤー
2025.11.28デイリーコラム今年も数え切れないほどのクルマを試乗・取材した、自動車ジャーナリストの渡辺敏史氏。彼が考える「今年イチバンの一台」はどれか? 「日本カー・オブ・ザ・イヤー」の発表を前に、氏の考える2025年の“年グルマ”について語ってもらった。 -
NEW
第51回:290万円の高額グレードが約4割で受注1万台! バカ売れ「デリカミニ」の衝撃
2025.11.28小沢コージの勢いまかせ!! リターンズわずか2年でのフルモデルチェンジが話題の新型「三菱デリカミニ」は、最上級グレードで300万円に迫る価格でも話題だ。ただし、その高額グレードを中心に売れまくっているというから不思議だ。小沢コージがその真相を探った。 -
ミツオカM55ファーストエディション
2025.11.27画像・写真光岡自動車が、生産台数250台限定の「ミツオカM55 1st Edition(エムダブルファイブ ファーストエディション)」を、2025年11月28日に発売。往年のGTカーを思わせる、その外装・内装を写真で紹介する。 -
アルピーヌA110アニバーサリー/A110 GTS/A110 R70【試乗記】
2025.11.27試乗記ライトウェイトスポーツカーの金字塔である「アルピーヌA110」の生産終了が発表された。残された時間が短ければ、台数(生産枠)も少ない。記事を読み終えた方は、金策に走るなり、奥方を説き伏せるなりと、速やかに行動していただければ幸いである。 -
第938回:さよなら「フォード・フォーカス」 27年の光と影
2025.11.27マッキナ あらモーダ!「フォード・フォーカス」がついに生産終了! ベーシックカーのお手本ともいえる存在で、欧米のみならず世界中で親しまれたグローバルカーは、なぜ歴史の幕を下ろすこととなったのか。欧州在住の大矢アキオが、自動車を取り巻く潮流の変化を語る。 -
「スバル・クロストレック」の限定車「ウィルダネスエディション」登場 これっていったいどんなモデル?
2025.11.27デイリーコラムスバルがクロスオーバーSUV「クロストレック」に台数500台の限定車「ウィルダネスエディション」を設定した。しかし、一部からは「本物ではない」との声が。北米で販売される「ウィルダネス」との違いと、同限定車の特徴に迫る。






























