フォルクスワーゲン・ポロ ブルーモーション(FF/7AT)
“得意科目”のはずなのに 2015.11.10 試乗記 「フォルクスワーゲン・ポロ」に、1リッター直3ターボエンジンを搭載した「ブルーモーション」が登場。300台限定で導入された“燃費スペシャル”の実力を試す。燃費を突き詰めた限定モデル
若いころ、「K70」なんていう超レアモデルを所有し、今は「ゴルフワゴン」とポロに乗っている知り合いがいる。フォルクスワーゲン(VW)が聞いたら涙を流すようなVWファミリーだ。
ゴルフワゴンは10年前の旧型なので、リッター10kmいくかいかないかだが、ふだん奥さんが乗っている1.2リッター4気筒ターボの現行ポロは普通に使っていてリッター20km走るという。
「そんなに燃費がいいのか!?」と驚いたポロのさらなる燃費スペシャルが“ブルーモーション”である。日本ではひと足先に「アウディA1」でお目見えした1リッター3気筒ターボを搭載し、空力効果で燃費に寄与する前後バンパーやサイドスカートやアルミホイールなどを特装している。
ポロ ブルーモーションのJC08モード燃費は23.4km/リッター。1.2リッターモデル(22.2km/リッター)をしのぐのはもちろん、同じパワーユニットの「アウディA1 1.0 TFSI」(22.9km/リッター)にも競り勝つ。
そんなケッコウなポロなのに、レギュラーモデルではなく、300台の限定販売。アウディに先陣を切られてしまって、フテくされちゃったのかと思ったら、そうではなく、燃費スペシャルとしての特別感を出すために、最初はあえて限定の枠をはめたのだという。
いかにも“エコユニット”な3気筒ターボ
たとえブルーモーションでも、ポロや「up!」のようなコンパクトVWに個人的にまず期待したいのは、走りのエモーションや楽しさである。
祝日の休み、高速道路が混み始める前にと考え、未明5時過ぎにスタートして、行きつけの峠道を目指す。肌寒い朝だったが、コールドスタート後、数分走ったらユルユルと温風が出てきた。暖機が素早いのはエコユニットの証しである。
up!の999cc3気筒をターボ化したエンジンは95ps。ポロの1.2リッターターボを5ps上回り、16.3kgmのトルクは同一だ。75psと9.7kgmのup!に比べると、トルクのアップが著しい。
だが、乗ってみるとハイパワーターボ的なキャラではなく、たしかにトロ火で回っているクリーンエンジン的な印象が強い。パワーは十分だが、おとなしいのだ。キビキビ感は1.2リッターターボのほうがあると思う。
マナーのよさはup!のノンターボユニットそのままである。停車するとアイドリングストップするから、スローのエンジン回転を経験するチャンスはそう多くないが、回っている時でも3気筒にありがちなプルプルした音や振動は出ない。バランサーシャフトなしでこの静けさは立派だ。むしろもうちょっと3気筒“らしさ”があってもいいのになと感じるほどである。
変速機はポロでおなじみ乾式デュアルクラッチの7段DSG。up!の自動5段MTと比べると変速品質の差は明らかで、エンジンを1気筒マイナスしてもポロはポロと感じさせるクオリティー感はこのトランスミッションの貢献大である。
賢いアダプティブクルーズコントロール
ブルーモーションの車重は1.2リッターモデルより30kg軽い1100kg。ノーズが軽くなって、ワインディングロードではいっそうの軽快さが期待されたが、それよりも際だった特徴は、アレっと思うほど足まわりがソフトなことだった。当たりが柔らかくても芯はしっかりしているから、ファン・トゥ・ドライブは健在だが、ポロのなかでも最もフェミニンな印象の足まわりであることは間違いない。
ポロの燃費スペシャルで山道を攻める人はいないかもしれないが、イヤだけどやってみると、パワーはやはり1.2リッターモデルほどはない。コーナーを抜けてから加速してゆくときに、ブルーモーションは床までアクセルを踏んだまま、パワーが出てくるのを“待つ”局面が多いのだ。ふだんはスイスイ走るが、モアパワーを求めても、その先がない感じ。そんなキャラクターはディーゼルエンジン的ともいえる。
高速道路では、標準装備の「ACC(アダプティブクルーズコントロール)」を多用して経済運転に励んだ。VWのACCは本当に使える。ハンドルスポークの左側にまとまったスイッチ類は操作しやすいし、車間距離の取り方や自動ブレーキのかけかたも適切だから、使いやすい。せっかくこういうハードを付けても、ソフトの煮詰めが甘いと、おっかなびっくりだったり、心配性すぎたりして、使えないものになりがちだ。その点、VWのACCは現実的で実用的だ。
明確なアドバンテージがほしい
JC08モード=23.4km/リッター。今年で40周年を迎えるポロ史上最良燃費のブルーモーション。果たして実走燃費やいかにと大いに期待したが、400kmあまりを走って14.8km/リッターと、予想を大きく下回るものだった。このとき、車載の燃費計は16.2km/リッターを示しており、満タン法の数値は悲観的すぎるかもしれないが、それにしたって、である。
「でも、エンジンが1リッター3気筒だから安いんです」というクルマではない。269万9000円の価格は1.2リッター標準グレードより40万円以上高く、アップグレードパッケージよりもまだ7万円高い。
それで肝心の燃費が、まったく平凡だとすると、ブルーモーションを選ぶ理由は特に見当たらない。グライダーのようなシンプルさと、VWのクオリティーとを両立させたポロ本来の魅力も4気筒モデルのほうがわかりやすい。普通のポロは1.2リッターがいいと思う。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=郡大二郎)
テスト車のデータ
フォルクスワーゲン・ポロ ブルーモーション
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3995×1685×1460mm
ホイールベース:2470mm
車重:1100kg
駆動方式:FF
エンジン:1リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:95ps(70kW)/5000-5500rpm
最大トルク:16.3kgm(160Nm)/1500-3500rpm
タイヤ:(前)185/60R15 84H/(後)185/60R15 84H(ブリヂストン・エコピアEP150)
燃費:23.4km/リッター(JC08モード)
価格:269万9000円/テスト車=294万円
オプション装備:純正インフォテインメントシステム“714SDCW”パッケージ<シートヒーター付き>(24万1000円)
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:1719km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:408.6km
使用燃料:27.6リッター
参考燃費:14.8km/リッター(満タン法)/16.2km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
NEW
第87回:激論! IAAモビリティー(後編) ―もうアイデアは尽き果てた? カーデザイン界を覆う閉塞感の正体―
2025.10.8カーデザイン曼荼羅ドイツで開催された欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」。クルマの未来を指し示す祭典のはずなのに、どのクルマも「……なんか見たことある」と感じてしまうのはなぜか? 各車のデザインに漠然と覚えた閉塞(へいそく)感の正体を、有識者とともに考えた。 -
NEW
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる
2025.10.8デイリーコラム「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。 -
EV専用のプラットフォームは内燃機関車のものとどう違う?
2025.10.7あの多田哲哉のクルマQ&A多くの電気自動車にはエンジン搭載車とは異なるプラットフォームが用いられているが、設計上の最大の違いはどこにあるのか? トヨタでさまざまな車両の開発を取りまとめてきた多田哲哉さんに聞いた。 -
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.7試乗記アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。 -
「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」発表イベントの会場から
2025.10.6画像・写真マツダは2025年10月4日、「MAZDA FAN FESTA 2025 at FUJI SPEEDWAY」において、限定車「マツダ スピリット レーシング・ロードスター」と「マツダ スピリット レーシング・ロードスター12R」を正式発表した。同イベントに展示された車両を写真で紹介する。 -
第320回:脳内デートカー
2025.10.6カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。