ボルボS90 T6 AWD(4WD/8AT)/V90 D5 AWD(4WD/8AT)
新時代のフラッグシップ 2016.08.02 試乗記 ボルボの新しいフラッグシップモデル「S90/V90」に試乗。ジャーマンスリーが牛耳るラグジュアリークラスに投じられた“スカンジナビアの良心”は、われわれの期待にしっかり応えてくれる実力派だった。南スペイン・マラガからの第一報。2019年までにすべてが新世代へ
現在の「XC90」は、2019年までに“最も古いボルボ車”となる――地中海に面したスペイン南部の都市、マラガの近郊で開催されたボルボの最新セダンとステーションワゴン、S90/V90の国際試乗会は、そんなインパクトに満ちたフレーズが盛り込まれたカンファレンスで幕を開けた。
現行XC90は、日本では今年になって発売されたばかりの、まだまだ最新モデルの雰囲気が色濃いボルボ車。そこに“古い”なる形容詞があてはめられたのだから、一瞬「聞き間違えか!?」と思ったのも無理はないだろう。
が、冷静に解釈すればそんな冒頭のコメントは、「2019年までには現行ボルボ車のすべてが、新世代骨格の持ち主へと刷新される」と読み換えられることが分かる。
実際、XC90で初採用された“SPA(スケーラブル・プロダクト・アーキテクチャー)”と呼ばれる中型モデル以上を対象とした新骨格は、早くもこのS90/V90へと展開されたし、「S60/V60」や「V40」などよりコンパクトなモデルにも2017年以降に、新開発の骨格“CMA(コンパクト・モジュラー・アーキテクチャー)”を採用すると、先だって発表済みだ。
加えれば、すでにプラグインハイブリッド・モデルが設定されている前出“SPA”を用いるモデルには、さらに2019年になるとピュアEV仕様が追加をされることも示唆されているのだ。
つまり、この時点ですべてのボルボが新骨格採用車となり、その中でもXC90は“最も古くなる”と宣言をされているわけだ。
伸びやかなプロポーション
かくして基本骨格に“SPA”を採用し、ハードウエア面では最新のXC90と多くの共通項を備えるS90/V90。
一方で、フラッグシップSUVのXC90に対し、セダンのS90、ステーションワゴンのV90でまず趣を大きく異にするのは、当然ながらまずはそのルックスということになる。
何だかボルボ車らしくなく、妙にスタイリッシュだな……と、S90とV90を目にしてそんな褒め言葉(?)が思い浮かんでしまうとしたら、恐らくそれは前輪位置が前に出されてフロントのオーバーハングが短く、ノーズもすらりと長いという、「FFレイアウトの持ち主らしからぬ伸びやかなプロポーション」が、ひとつの要因となっているに違いない。
ボディー骨格のみならず、エンジンやシャシー、さらには生産設備までを含めたすべての組織構造を一挙に改革するために、「スウェーデン史上で最大級の110億USドルを投資」というニュースは、まだ記憶に新しいところ。そして、その結果に生まれたひとつの結論が、「エンジンは4気筒(か、それ以下)のみ」というものだ。
こうなると、エンジンルーム周りも当然それに照準を合わせた、無駄のないパッケージングを構築できるという理屈だ。過大なオーバーハングを廃した“FR車のように伸びやかなプロポーション”は、見た目から判断できる新世代ボルボ車の証しでもあるわけだ。
ボルボらしさの再考
北欧の神話に描かれる雷神が手にする“トールハンマー”をモチーフとしたヘッドライトを、文字通りのアイキャッチャーとしたフロントマスクは、XC90以降に登場する最新ボルボ車に共通するアイコンだ。
ちなみに、最近それを採用したV40とすれ違った際には、まるで完全なニューモデルがやって来たのかと、その“フェイスリフト効果”の高さにビックリしたものでもある。
全長が5mに迫ろうというサイズの持ち主ならば、それも当然! と言われてしまうかもしれないが、S90の後席の居住性はやはり相当なものだし、コンビネーションランプのグラフィックなどからリアビューに「ボルボのワゴン」の雰囲気を強く残したV90では、視覚的な重心がグンと後ろ寄りとなったことで、またセダンとは異なった固有の雰囲気の持ち主に仕立てられているあたりがなかなかうまい演出だ。
そんなV90で、旧来のボルボVシリーズと大きく異なる考え方を示すのが、バックライト(リアウィンドウ)の強い前傾度だ。
理詰めに考えれば、そんな手法は当然、積載量を減少させてしまうもの。が、そこは「とことん積みたいのであればXC90を」という割り切りの判断が働いているに違いない。
こうして、これまでのボルボ車ではちょっとお目に掛かれなかった、自身の立ち位置までをも踏まえた巧みなマーケティングが感じられるところも、「なるほど、さすがは新世代」という印象なのである。
センターディスプレイの功罪
そして、そんなS90/V90のさらなる“見せ場”は――XC90での実績から、半ば予想が付いたものではあったが――そのインテリアにあった。
基本はシンプルでクリーンな、いかにも“スカンジナビアン・デザイン”を感じさせるものでありつつも、そこに贅(ぜい)を尽くした素材の吟味感や華やかさを加えた仕上がりは、何とも新鮮で魅力的だ。加えて、シートのゆったりとしたサイズ感やボディーカラー/インテリアカラーの豊富さが、ボルボ車の良き伝統だ。
一方、XC90に続いて採用された、大型のセンターディスプレイ内に表示されたさまざまなアイコンを操作するタッチ式のスイッチは、残念ながら必ずしも機能的とは言い難い印象。操作の完了まで目視が欠かせず、そもそも走行中は振動で指先をアイコンに“命中”させるのが困難になるこの方式は、「必ずしも自動車の操作系には向いていない」という印象を新たにせざるを得なかったからだ。
装備の増加や機能の多様化に伴って増え続けるスイッチの数を、「もうこのあたりで何とかしたい」というデザイナーの思いは理解ができる。が、事は安全性に直結する問題だ。
今回も、ライバルに先んじた多くのハイテクデバイスの採用などで、「安全」には一家言を持つボルボが、この点をブレークスルーできなかったのは残念。本来は、優れた視界を確保するためのアイテムであるドアミラーが、その取り付け位置と大きさのため、背後に大きな死角を生み出してしまう点も含めて、“視界”と“操作性”にはまだ課題を残すことになっている。
スカンジナビアの良心
試乗会場に用意されたS90/V90は、いずれも4WDシャシーと組み合わされた「T6」と「D5」グレード。ターボとメカニカルスーパーチャージャーの双方を備え、320psの最高出力を発する2リッターのガソリンエンジンを搭載する前者は主にS90で。また、最高出力235psを発するターボ付き2リッターのディーゼルエンジンを搭載する後者は、主にV90でテストドライブした。
まず、S90でのスタート直後に感じたのは、同じコンポーネンツを採用するXC90に対して、明確に静粛性が優れる印象だった。
エンジン音が静かというにとどまらず、ノイズ全般のマネジメントが、XC90よりも向上している。あえて高回転域まで引っ張れば、確かに“4気筒音”が耳に届く。が、そもそも8段ATとの組み合わせで0-100km/h加速のタイムが5.9秒という俊足ぶりゆえ、そんな音が気になるまで回す機会など、まずあり得ないのだ。
一方、そんな静かさではディーゼルのV90も「負けず劣らず」。
パワー値は劣ってもトルク値では逆転するD5グレードは、常用するエンジン回転域がT6よりも低いことが大きな美点。“スムーズで静かで、速くて、頭打ち感ナシ”となれば、「当初はガソリンから」という日本にも、ディーゼルの早期の導入を期待したくなるのは当然だ。
レベライザー機能を目的とした後輪への設定にとどまり、XC90のように4輪に向けての設定はないエアサスペンションだが、S90でもV90でも基本的な乗り味は「それ」をほうふつとさせる、ゆったりとしなやかな印象。
ただし、路面状況により、大きく煽(あお)られるようなシーンに遭遇すると、絶対的なサス・ストロークはさほどではない印象……というのは、実はやはりXC90と共通するものであったりもする。
決して“鈍い”わけではないものの、ステアリング操作に対してややおっとりとした応答感が得られるのは、最近妙に「敏捷さ」を売り物としたがる一部のドイツ発のモデルたちとは、異なる狙いどころが認められるもの。
そんな“ジャーマンスリー”を中心としたライバルたちをキャッチアップしつつ、故郷であるスカンジナビアの地に対する思いをしっかり詰め込んだ仕上がりを示すのがS90とV90。なるほどそれは、新世代ボルボ車に対する期待値に、しっかり応えてくれる実力の持ち主であるのだ。
(文=河村康彦/写真=ボルボ)
テスト車のデータ
ボルボS90 T6 AWD
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4963×1890×1443mm
ホイールベース:2941mm
車重:--kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ+スーパーチャージャー
トランスミッション:8段AT
最高出力:320ps(235kW)/5700rpm
最大トルク:40.8kgm(400Nm)/2200-5400rpm
タイヤ:(前)--/(後)--
燃費:7.2リッター/100km(約13.9km/リッター)(欧州複合サイクル)
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
ボルボV90 D5 AWD
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4936×1890×1475mm
ホイールベース:2941mm
車重:--kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ツインターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:235ps(173kW)/4000rpm
最大トルク:48.9kgm(480Nm)/1750-2250rpm
タイヤ:(前)--/(後)--
燃費:4.9リッター/100km(約20.4km/リッター)(欧州複合サイクル)
価格:--円/テスト車=--円
オプション装備:--
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:--km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(軽油)
参考燃費:--km/リッター

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
アウディSQ6 e-tron(4WD)【試乗記】 2025.9.17 最高出力517PSの、電気で走るハイパフォーマンスSUV「アウディSQ6 e-tron」に試乗。電気自動車(BEV)版のアウディSモデルは、どのようなマシンに仕上がっており、また既存のSとはどう違うのか? 電動時代の高性能スポーツモデルの在り方に思いをはせた。
-
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.16 人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。
-
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】 2025.9.15 フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
NEW
ロレンツォ視点の「IAAモビリティー2025」 ―未来と不安、ふたつミュンヘンにあり―
2025.9.18画像・写真欧州在住のコラムニスト、大矢アキオが、ドイツの自動車ショー「IAAモビリティー」を写真でリポート。注目の展示車両や盛況な会場内はもちろんのこと、会場の外にも、欧州の今を感じさせる興味深い景色が広がっていた。 -
NEW
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ
2025.9.18エディターから一言BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。 -
NEW
建て替えから一転 ホンダの東京・八重洲への本社移転で旧・青山本社ビル跡地はどうなる?
2025.9.18デイリーコラム本田技研工業は東京・青山一丁目の本社ビル建て替え計画を変更し、東京・八重洲への本社移転を発表した。計画変更に至った背景と理由、そして多くのファンに親しまれた「Hondaウエルカムプラザ青山」の今後を考えてみた。 -
NEW
第4回:個性派「ゴアン クラシック350」で“バイク本来の楽しさ”を満喫する
2025.9.18ロイヤルエンフィールド日常劇場ROYAL ENFIELD(ロイヤルエンフィールド)の注目車種をピックアップし、“ふだん乗り”のなかで、その走りや使い勝手を検証する4回シリーズ。ラストに登場するのは、発売されたばかりの中排気量モデル「ゴアン クラシック350」だ。 -
NEW
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー―
2025.9.18マッキナ あらモーダ!ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(後編)
2025.9.18谷口信輝の新車試乗レーシングドライバー谷口信輝が、ピュアなドライビングプレジャーが味わえるという「ポルシェ911カレラT」に試乗。走りのプロは、その走りをどのように評価する?