第368回:作り手も買い手もみんな笑顔!
「マーチ ボレロA30」に“幸せの法則”を見た
2016.09.23
エディターから一言
![]() |
オーテックジャパンの創立30周年記念モデル「マーチ ボレロA30」が、いよいよオーナーのもとへ! 生産は3~4日で1台、職人が7人がかりで手作りするという、まさにオーテックでしか作れないこのクルマに、作り手と買い手の幸せな関係を見た。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クルマを介して、作り手と買い手が幸せを共有する
「幸せなイベントだな」と思わず口にしてしまった。2016年9月16日金曜日に開催された「マーチ ボレロA30出荷式」を見ていたときだ。
このイベントは名称にもあるように、オーテックジャパンがこの春に発売したマーチ ボレロA30の出荷を見守るもの。何をするわけでもなく、できあがった完成車が工場を出ていくのを見るだけだ。それでも、このクルマを購入する予定の17組28人が、平日の日中だというのに、関東だけでなく山形や福島、三重、岡山、高知などから駆けつけたのだ。文字通りの熱心なファンである。
迎えたのは、マーチ ボレロA30の開発に携わった約60人のスタッフ。場所は、普段、出荷前の最終検査を行う作業場である。ほとんど倉庫のような急ごしらえの会場で出荷式は執り行われたのだ。
まずはオーテックジャパンの社長のあいさつ。次いで開発・生産担当者のあいさつへと続く。巨大なキーをオーテックジャパンの社長からユーザーへ渡すというセレモニーがあって、その後は完成車を前に記念撮影。最後に「3、2、1」のかけ声にあわせて始動したマーチ ボレロA30が会場を出て行くのを、皆で見送った。ここまでわずか20分ほど。
音楽も流れてなければ、派手な演出はなにもない。セレモニーに使った大きなカギはスタッフの手作り。会場も質素そのもの。それでも会場にいる誰もが笑顔である。駆けつけたファン、迎えたオーテックジャパン、そして取材するメディアのわれわれ。クルマという工業製品を間に、作り手と買い手が思いを共有する。素朴ではあったが、そんな素晴らしいイベントであった。
その体制は、まるで小さな自動車会社
オーテックジャパンは、非常にユニークな会社だ。日産の子会社として、日産の福祉車両(ライフケアビークル)やカスタムカーを年間5万台規模で生産している。自動車メーカーの生産委託を担う会社は他にもいろいろあるが、オーテックジャパンほどユーザーに親しまれている会社はないだろう。
創立は1986年。今年の9月17日に30周年を迎えた。特装車の専門会社としてスタートすると、イタリアの名門カロッツェリアであるザガート社との共同開発「オーテック ザガート ステルビオ」(1989年)など、魅力的なカスタムカーを数多くリリース。90年代には現在の日産ミニバンの人気シリーズ「ハイウェイスター」の原点となる「ラルゴ ハイウェイスター」を生み出す。その発展形である「ライダー」シリーズは、今もオーテックジャパンが生産を担当している。さらに「NISMO」シリーズの量産もオーテックジャパンの仕事だ。
一方、福祉車両(ライフケアビークル)も同社の看板のひとつ。日産で販売される福祉車両は開発から生産・販売&アフターフォローまで、オーテックジャパンが一手に担っている。
日産とは別会社であるという独自性を持ちながらも、日産グループの一員として連携を保ち、その上で少量モデルの開発・生産のノウハウを持つ。そんな特徴があるため、湘南にある本社工場には、板金や金属加工、組み立てといった工程だけでなく、ハーネス製作やシートの縫製部門、さらにデザインやエンジン実験といった開発部門までがそろう。開発から生産まで行える、小さな自動車会社ともいえる体制となっているのだ。
強い個性があればこそ、熱心なファンが生まれる
そんなオーテックジャパンが、自社の創立30周年を記念して、この春に発売したのが「マーチ ボレロA30」だ。オーテックジャパンの持つ、開発力、デザイン力、生産力のすべてを注いだスペシャルなマーチである。レースエンジニアが1基ずつ手組みする1.6リッターエンジンは、最高出力150ps(110kW)までブラッシュアップされた。巨大なオーバーフェンダーの下には、205/45R16サイズのタイヤと鍛造切削のオリジナルホールが収まる。もちろん走りの面でもオーテックジャパンの名を汚すことのないように、しっかりとシャシーもチューニング。同車専用のシートも用意されている。
そんなスペシャルな一台の価格は356万4000円。ベース車の2倍以上のプライスタグがつけられた。しかし、わずか30台という販売台数に対し、1カ月ほどの予約期間中に約20倍もの応募が殺到。厳正なる抽選を経て、30人のオーナーが生まれることとなった。オーテックジャパンというユニークな会社ならではの個性あふれるモデルであるからこそ、その魅力を認めるコアなファンが誕生するのだろう。
作り手と買い手の関係の土台には、常に個性的で魅力的なモデルがある。そして、それを生み出すオーテックジャパンのユニークさが、すべての幸せの根本となるのだろう。
(文=鈴木ケンイチ/写真=鈴木ケンイチ、webCG)

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
-
第842回:スバルのドライブアプリ「SUBAROAD」で赤城のニュルブルクリンクを体感する 2025.8.5 ドライブアプリ「SUBAROAD(スバロード)」をご存じだろうか。そのネーミングからも想像できるように、スバルがスバル車オーナー向けにリリースするスマホアプリである。実際に同アプリを使用したドライブの印象をリポートする。
-
第841回:大切なのは喜びと楽しさの追求 マセラティが考えるイタリアンラグジュアリーの本質 2025.7.29 イタリアを代表するラグジュアリーカーのマセラティ……というのはよく聞く文句だが、彼らが体現する「イタリアンラグジュアリー」とは、どういうものなのか? マセラティ ジャパンのラウンドテーブルに参加し、彼らが提供する価値について考えた。
-
第840回:北の大地を「レヴォーグ レイバック」で疾駆! 霧多布岬でスバルの未来を思う 2025.7.23 スバルのクロスオーバーSUV「レヴォーグ レイバック」で、目指すは霧多布岬! 爽快な北海道ドライブを通してリポーターが感じた、スバルの魅力と課題とは? チキンを頬張り、ラッコを探し、六連星のブランド改革に思いをはせる。
-
第839回:「最後まで続く性能」は本当か? ミシュランの最新コンフォートタイヤ「プライマシー5」を試す 2025.7.18 2025年3月に販売が始まったミシュランの「プライマシー5」。「静粛性に優れ、上質で快適な乗り心地と長く続く安心感を提供する」と紹介される最新プレミアムコンフォートタイヤの実力を、さまざまなシチュエーションが設定されたテストコースで試した。
-
第838回:あの名手、あの名車が麦畑を激走! 味わい深いベルギー・イープルラリー観戦記 2025.7.5 美しい街や麦畑のなかを、「セリカ」や「インプレッサ」が駆ける! ベルギーで催されたイープルラリーを、ラリーカメラマンの山本佳吾さんがリポート。歴戦の名手が、懐かしの名車が参戦する海外ラリーのだいご味を、あざやかな写真とともにお届けする。
-
NEW
ロイヤルエンフィールド・クラシック650(6MT)【レビュー】
2025.9.6試乗記空冷2気筒エンジンを搭載した、名門ロイヤルエンフィールドの古くて新しいモーターサイクル「クラシック650」。ブランドのDNAを最も純粋に表現したという一台は、ゆっくり、ゆったり走って楽しい、余裕を持った大人のバイクに仕上がっていた。 -
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。