スバルBRZ GT(FR/6MT)
進化は洗練とともに 2017.01.04 試乗記 「スバルBRZ」のラインナップに新たに設定された走りのグレード「GT」に試乗した。ZF製のザックスダンパーやブレンボのブレーキがおごられて操縦安定性に磨きがかかっただけでなく、フラッグシップグレードにふさわしい洗練をも手にしていた。新たなフラッグシップグレード
発売以来、すでに買った人をがっかりさせることがないよう、大きな形状変更を伴わずに何度か手が入れられてきた「トヨタ86/スバルBRZ」。2016年7月に“大幅改良”と称したマイナーチェンジが実施された。その際に新設されると発表されていた最上級グレードのGTを試乗した。
GTにはZF製ザックスダンパー、ブレンボ製ブレーキ(フロント:17インチ対向4ポット、リア:17インチ対向2ポット)、専用17インチアルミホイール、専用リアスポイラー、アルカンターラ/本革シート(フロントシートヒーター付き)が標準装備される。最上級グレードだけに331万5600円(6MT)と値が張る。ひとつ下の「S」が297万円(同)だから34万5600円の差だ。
早速乗り込む。ホールド性が高く、着座位置が低いシートに腰を下ろすと、“前へならえ”の位置にステアリングホイールがある。そこから左手を自然に下ろした位置にシフトレバーがある。ペダルレイアウトも適切だ。見える視界も良好。ステアリングホイールが変に楕円(だえん)になっていたり、わけのわからないD型になっていたりしないのがいい。少しも我慢する必要のないドライビングポジションを獲得できるのは、ハッチバックやセダンやSUVをスポーティーに仕立てたモデルではなく、最初からスポーツカーとして開発されたモデルならでは。走らせる前から気分を盛り上げてくれる。
ザックスダンパーの効果は絶大
街中をゆっくり走らせる。スプリングはスポーツカーに必要な程度にはレートが高いが、ボディーもしっかりしていて、足まわりの組み付け精度も高いからだろう、しなやかによく動く。ザックスダンパーは微小な入力を正直に全部伝えるが、ひとつひとつ丁寧に角を丸めてから伝えてくれるので不快じゃない。高価な個別包装の和菓子のような仕事だ。BRZ史上最も乗り心地がよい。
山道でペースを上げる。街中でよい仕事をしてくれたダンパーは、飛ばすとさらに印象が上がる。コーナーで車体をじわりと傾けながら支えるのだが、ロールの速さと量が絶妙。右へ左へとリズミカルに車体を傾けながら駆け回ることができる。「ダンパーをザックスにしただけで別のクルマのよう!」と表現すると、急に夜中の青汁テレビショッピング的になってしまうので避けたいが、でもそんな感じ。
エンジンのスペックは変わっていないが、上までスムーズに回るようになったので、速くなったように感じさせる。かつては回せば回すほどつらそうな音と振動が増してきて回すのがためらわれたが、リファインが進んだのか、高回転域でも振動は抑えられ、回したくなるエンジンになっていた。近ごろターボエンジン搭載車が増え、電気自動車も出てきて、踏めばどこからでも力強く加速することに慣れてしまった。たまに高回転まで回る自然吸気(NA)エンジン搭載車に乗ると、大掃除中に昔よく遊んだオモチャを見つけてしまったように、ついつい遊んでしまう。きっちり回さないと速く走らせられないこの面倒くささを思い出し、これこれ、これが楽しかったんだよな、と。NAエンジンをMTで操るスポーツカー以上の回春装置はない。86/BRZに乗っている人のオジサン率が高いのもうなずける。
続けてこそ意味がある
2年ほど前に乗ったモデルよりも格段に刺激的なスポーツカーに、BRZは成長していた。ガラリと姿を変えるマイナーチェンジとかフルモデルチェンジといった計画的陳腐化ではなく少しずつ改良を重ねていくやり方は、そのこと自体は大きな収益にはつながらないかもしれないが、確実にファンを増やし、長期的にプラスになると思う。
売れないモデルをすぐに放置して自然消滅を待つメーカーもあるが、マツダはつらくても「ロードスター」をつくり続けた結果、今やマツダが誇るというより、日本が誇るスポーツカーに育った。こうなるとロードスター自体が収益を生むかどうかはさして問題ではなくなる。その存在がどんどんマツダの企業価値を高めてくれるからだ。スポーツカーは途中でやめるから金食い虫なのだ。86/BRZもこれを目指すべき。この先いつの時代も、ベーシックなスポーツカーとして、頑張れば手が届く価格のスポーツカーであり続けてほしい。トヨタ/スバルはマツダと違って巨大だから少々売れない時期が続いても存続が難しいということはないはずだ。
(文=塩見 智/写真=高橋信宏/編集=竹下元太郎)
テスト車のデータ
スバルBRZ GT
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4240×1775×1320mm
ホイールベース:2570mm
車重:1250kg
駆動方式:FR
エンジン:2リッター水平対向4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:6段MT
最高出力:207ps(152kW)/7000rpm
最大トルク:21.6kgm(212Nm)/6400-6800rpm
タイヤ:(前)215/45R17 87W/(後)215/45R17 87W(ミシュラン・プライマシーHP)
燃費:11.8km/リッター(JC08モード)
価格:331万5600円/テスト車=331万5600円
オプション装備:なし
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:1586km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(7)/山岳路(1)
テスト距離:231.6km
使用燃料:22.6リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:10.2km/リッター(満タン法)/10.0km/リッター(車載燃費計計測値)

塩見 智
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
NEW
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
NEW
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。 -
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ
2025.10.9マッキナ あらモーダ!確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。