第487回:“ランボルギーニ・ミウラの父”パオロ・スタンツァーニ逝く
2017.02.03 マッキナ あらモーダ!歴史的ランボルギーニの開発を主導
ランボルギーニに草創期から携わったエンジニアのひとり、パオロ・スタンツァーニが2017年1月18日、死去した。80歳だった。
スタンツァーニは、イタリアがムッソリーニによるファシスト政権下だった1936年にボローニャで生まれた。ボローニャ大学機械工学科を1961年に卒業後、同年9月30日、当時自動車部門への進出を計画していたランボルギーニ・トラクター社に入社した。
同社では、マセラティ出身の技師長ジャンパオロ・ダラーラ(1936年~)のアシスタントとして従事。在職中は主にエンジンテスト、走行試験、ホモロゲーションのための構造計算を担当。あわせてトゥリング、ベルトーネ、マラッツィ、ザガート、シラットといった、ランボルギーニのボディー製作に関与した、数々のカロッツェリアとの調整役も務めた。
当時開発に関与したモデルとしては、「350GT」「400GT」「ミウラ」「イスレロ」が挙げられる。特にミウラの開発では主導的立場を果たしたことから、後年スタンツァーニは“ミウラの父”と呼ばれるようになった。
1967年にはダラーラの後を継ぐかたちでランボルギーニの最高技術責任者に就任。経営危機で会社を去ることになった1974年まで、「エスパーダ」「ハラマ」「ミウラS」「ミウラSV」「ウラッコ」「カウンタック」の開発に携わった。1987年には、実業家ロマーノ・アルティオーリが立ち上げた新生ブガッティ計画に参画。開発責任者としてスーパースポーツカー「EB110」の誕生に貢献した。
その後、1990年代には元上司ジャンパオロ・ダラーラが興したエンジニアリング企業でF1マシンの設計に参加。続いてジャンカルロ・ミナルディのチームでも同じくF1設計に従事した。
型破りの実業家との出会い
実はスタンツァーニ死去のニュースは、イタリアであまり報道されなかった。2017年1月18日に、中部でリゾートホテルをまるごと巻き込む雪崩が発生したからだった。
それはともかく、スタンツァーニが産声をあげたばかりのアウトモビリ・ランボルギーニで働き始めたころの逸話には、興味深いものが少なくない。
彼が大学で研究助手をしていたある日、教授を通じて「自動車業界への進出を企てている企業家が会いたがっている」という話が舞い込んだ。その企業家とはフェルッチオ・ランボルギーニだった。フェルッチオは、スタンツァーニに会うなり「いったい大学で何やってんだ?」と尋ねたという。
トニーノ・ランボルギーニ著・拙訳「ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ」(光人社刊)において、ランボルギーニ入社直後のスタンツァーニの追想が紹介されている。
ランボルギーニでは、自動車造りは未知の領域だったにもかかわらず、品質向上は不動の哲学であったという。その一方で、開放的な気風があったようだ。「(雇い主である)フェルッチオ・ランボルギーニは、『金がない代わりに、無理な要求はしないぜ』と言って、(エンジニアたちに)まったく自由にやらせてくれました」と回想する。
スタンツァーニは、牡牛(おうし)座の男・フェルッチオ・ランボルギーニについて、さらなる追想を残している。
スタンツァーニによると、フェルッチオは、今まで抱いていた実業家のイメージと、あまりにもかけ離れていたという。それは初仕事の日に早くも判明した。彼はフェルッチオとともに、ミラノ駅前に2年前に完成したばかりのピレリ本社ビルを訪問した。その真新しい32階建てタワーで、ピレリの重役たちに向かって、フェルッチオは開口一番、ボローニャ方言まるだしで「あんたら、いい仕事してんじゃねえですか」と切り出したという。
“彼の時代”を見てみたかった
同時にスタンツァーニは、人間フェルッチオに対して、より深い分析もしていた。
「フェルッチオは絶えず注目される存在で、彼自身もさりげなく振る舞っていました。でも本当の彼は内気な人間でした。彼が常に誰かと接していなければならなかったのは、生来の自分の内気さに打ち勝つためだったのでしょう」
筆者がイタリアに住み始めたのは1990年代の終わりである。だが、スタンツァーニの話に触れるたび、できることならイタリア自動車界が最も輝いていた1960年代にこの地を踏みたかったものだと、つくづく思ってきた。その思いは彼が世を去った今も変わらない。
晩年のスタンツァーニはアウトモビリ・ランボルギーニのイベントにたびたびVIPゲストとして登場。昨2016年5月もミウラ誕生50周年イベントで、マルチェロ・ガンディーニらとともに元気な姿をみせた。
かくもレジェンドとして活躍する一方で、ボローニャ郊外のカルデラーラ・ディ・レーノではベッド&ブレックファストを経営していた。名前は「Locanda del Toro(ロカンダ・デル・トーロ)」。「牡牛の宿」という意味であった。
(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=アウトモビリ・ランボルギーニ/編集=関 顕也)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第936回:イタリアらしさの復興なるか アルファ・ロメオとマセラティの挑戦 2025.11.13 アルファ・ロメオとマセラティが、オーダーメイドサービスやヘリテージ事業などで協業すると発表! 説明会で語られた新プロジェクトの狙いとは? 歴史ある2ブランドが意図する“イタリアらしさの復興”を、イタリア在住の大矢アキオが解説する。
-
第935回:晴れ舞台の片隅で……古典車ショー「アウトモト・デポカ」で見た絶版車愛 2025.11.6 イタリア屈指のヒストリックカーショー「アウトモト・デポカ」を、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが取材! イタリアの自動車史、モータースポーツ史を飾る出展車両の数々と、カークラブの運営を支えるメンバーの熱い情熱に触れた。
-
第934回:憲兵パトカー・コレクターの熱き思い 2025.10.30 他の警察組織とともにイタリアの治安を守るカラビニエリ(憲兵)。彼らの活動を支えているのがパトロールカーだ。イタリア在住の大矢アキオが、式典を彩る歴代のパトカーを通し、かの地における警察車両の歴史と、それを保管するコレクターの思いに触れた。
-
第933回:先進の多機能アイウエア“AIグラス”は普及するか? その鍵は「フィアット・パンダ」に! 2025.10.23 ガジェット好きの間で話題の未来型多機能アイウエア、AIグラス。大流行した際の“ファッションかぶり”が気になるが、それでもこのアイテムは普及するか? 爆発的に売れたイタリアのクルマを例に検証する。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
NEW
第852回:『風雲! たけし城』みたいなクロカン競技 「ディフェンダートロフィー」の日本予選をリポート
2025.11.18エディターから一言「ディフェンダー」の名を冠したアドベンチャーコンペティション「ディフェンダートロフィー」の日本予選が開催された。オフロードを走るだけでなく、ドライバー自身の精神力と体力も問われる競技内容になっているのが特徴だ。世界大会への切符を手にしたのは誰だ? -
NEW
赤字必至(!?)の“日本専用ガイシャ” 「BYDラッコ」の日本担当エンジニアを直撃
2025.11.18小沢コージの勢いまかせ!! リターンズかねて予告されていたBYDの日本向け軽電気自動車が、「BYDラッコ」として発表された。日本の自動車販売の中心であるスーパーハイトワゴンとはいえ、見込める販売台数は限られたもの。一体どうやって商売にするのだろうか。小沢コージが関係者を直撃! -
NEW
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】
2025.11.18試乗記ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。 -
NEW
「赤いブレーキキャリパー」にはどんな意味があるのか?
2025.11.18あの多田哲哉のクルマQ&A高性能をうたうブレーキキャリパーには、赤をはじめ鮮やかな色に塗られたものが多い。なぜ赤いキャリパーが採用されるのか? こうしたカラーリングとブレーキ性能との関係は? 車両開発者の多田哲哉さんに聞いてみた。 -
第323回:タダほど安いものはない
2025.11.17カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。夜の首都高に新型「シトロエンC3ハイブリッド」で出撃した。同じ1.2リッター直3ターボを積むかつての愛車「シトロエンDS3」は気持ちのいい走りを楽しめたが、マイルドハイブリッド化された最新モデルの走りやいかに。 -
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.17試乗記スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。







































