第5回:HOTでCOOLな「CTS-V」がわが家にやってきた!
649psのスーパーセダンの週末性能を探る
2017.03.17
キャデラックCTSセダン日常劇場<PR>
![]() |
「キャデラックCTSセダン」がある日常を報告する当連載。今回の主役は649psを誇る「CTS-V」である。わがwebCGでメディアマーケティングを担当するSAG氏は40代で2児の父。ある週末、SAG氏はこのスーパーセダンで帰宅し、家族と週末ドライブに出掛けた。家族のCTS-Vに対する反応は? CTS-Vの“週末性能”を探る!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
キャデラック=エスカレード?
事前に編集スタッフから「このクルマは新幹線より速いぞ」などと脅かされていた私だが、いざCTS-Vとご対面した時の印象は超COOL! しかし、同時にこのクルマを乗りこなせるのか、という深刻な不安にかられていた。翌日、家族とCTS-Vで週末ドライブに出掛ける。果たして、みんなはどんな反応を見せるのだろうか。
ドライブ当日、午前中は娘の習い事があったため、出発は午後となった。しかし私は朝早く起きて、まずはCTS-Vを堪能すべく1人で出掛けた。走りを楽しむ前に、まずはこの感動を誰かと共有したい。そう思った私は、まずはクルマ好きの父のことを思い出したが、ちょうど温泉に行っていたために訪問を断念。そこで義理の弟に見せようと、妹家族の家に向かった。
家に着くやいなや、エンジン音に興奮して義理の弟が妹と娘2人を連れて外に出てきた。最初のひとことは「キャデラックのイメージと違う!」であった。どうやら、弟の中では「キャデラック=エスカレード」というイメージが強かったらしい。セダンの存在に驚いていた。
私はクルマの業界に身を置いているから、キャデラックにセダンがあるなんてことは当たり前に思っている。しかし、実際は義理の弟のようなイメージを持っている人は少なくないのかもしれない。
そして、妹の娘が後席に乗って私に質問してきた。
「このクルマ広いね! どんな人が乗るの? お金持ち? ちゃらい人?」
ちゃらい人……。私はこの時、何も答えられなかった。
お披露目の後は、走りを楽しむために1人で首都高へ。走っていて強く感じたのは、ボディー剛性がしっかりとしてて、軸がぶれないということ。そのためか直進時の安定感は申し分なく、さらにコーナリングも気持ちよく、楽しかった。
クルマによってはコーナリングで少し不安を覚えることもあるが、CTS-Vは一切不安を感じなかった。またタイヤが「ミシュラン・パイロットスーパースポーツ」ということもあって、グリップ力にも感動を覚えた。前からこのタイヤを試したいと思っていたが、まさかこんな形で試乗できるなんて、うれしい限りである。
走りとディテールにこだわる人にこそ
首都高での走りをついつい楽しみ過ぎてしまったため、妻と子供を迎えに行くのが遅くなり、けんかになってしまった。正直気持ちがイライラしていたが、ステアリングヒーターをオンにしたら手にぬくもりを感じてなんだか気持ちが和らいだ。意外な効能である。この装備は一度覚えてしまうと手放せなくなりそうだ。
当初、ドライブは遠出を予定していたが、時間も時間なのでお台場へ行こうということになった。毎日『カーズ』のミニカーで遊んでいる息子はCTS-Vをひと目見て「スーパーカーだ!」と興奮気味だった。
その息子は運転席の後ろへ。身長が185cmある私が運転席に乗ると、シート位置をそれなりに後ろにスライドさせるので、息子の靴がシートの背面に触れてしまいがちになる。そのために足跡がついてしまって掃除をするというのが日常だ。しかし、CTS-Vは後席のニールームにゆとりがある分、その心配はない。
また娘は助手席に乗って、普段は見られない景色を楽しんでいる様子だった。右ハンドル車の場合、娘側は運転席になるため(CTS-Vは左ハンドル車である)、座ることができないのだ。お台場に到着した後は、子供たちと公園で遊んで過ごした。
さて、こうしてCTS-Vを1日試乗してみて、いろいろなことに気付いた。私はクルマの走りやデザインも好きだが、インテリアの質感やデザインのディテールが好きで、そこばかりに目がいってしまう傾向がある。今回試乗したCTS-Vには「カーボンファイバーエアロパッケージ」が装備されていて、フードベントやスポイラー、フロントスプリッター、リアディフューザー、エンジンフードなど至るところにカーボンが使われている! これは好きな人にとってはたまらない装備であろう。またインテリアではあちこちにアルカンターラ素材が使われていて、質感が高くラグジュアリー感あふれる造りになっている。
お台場からの帰り、路肩に止めてハザードランプを点灯している時、うれしい発見があった。大抵ハザードランプを点灯している時は消すまでカチカチと音がするが、CTS-Vではしばらくすると、点灯はしているが音が消えていた。これは小さな親切というべきものかもしれない。
夜、CTS-Vを返却した後、子供たちのリクエストでふわとろ焼きを食べにいった。ふわとろ焼きを食べながら、あの質問を思い出した。
「CTS-Vはどんな人が乗るの? お金持ち? ちゃらい人?」
今なら私はこう答えるだろう。
「走りとディテールにこだわる人が乗るクルマだよ!」
うーん、子供にはちょっと分かりづらいかもしれない。「ちょいワルおやじ」といった方が分かりやすいかもしれない。
(文と写真=SAG)

webCG 編集部
1962年創刊の自動車専門誌『CAR GRAPHIC』のインターネットサイトとして、1998年6月にオープンした『webCG』。ニューモデル情報はもちろん、プロフェッショナルによる試乗記やクルマにまつわる読み物など、クルマ好きに向けて日々情報を発信中です。
-
第6回:キャデラックの旗艦「CT6」でドライブ!
アメリカを求めて2人の編集部員はどこへ? 2017.3.24 今回、ドライブに連れ出したのは「キャデラックCT6プラチナム」。全長5190mm、全幅1885mmを誇る、キャデラックのフラッグシップセダンである。2人の編集部員が、アメリカの空気を求めて出掛けた場所とは? -
第4回:カユいところに手が届く?
「キャデラックCTS」の“気遣い機能”をご紹介 2017.3.10 アダプティブクルーズコントロールなんてもう当たり前!? キャデラックのご多聞にもれず、便利機能が満載の「CTSセダン」。先進的なだけではない、各種装備の使い勝手を、東京-横浜間のドライブを通じてリポートする。 -
第3回:“人車一体”が味わえる!
「CTSセダン」街乗りインプレッション 2017.3.3 キャデラックのセダンと聞いて、皆さんはどんな走りのクルマをイメージするだろうか? 今回は、webCG編集部のスタッフが、ミッドサイズセダン「CTS」に初めて試乗。その印象を報告する。 -
第2回:ローディー meets CTS
電動化のカッコよさについて考えてみた 2017.2.24 webCG編集部きってのローディー(ロードバイク愛好家)折戸が、「キャデラックCTS」で人気マンガ『弱虫ペダル』の舞台としても知られる日本サイクルスポーツセンターまでドライブ。キャデラック流のおもてなし=電動化の意義について考えた。 -
第1回:編集部に「CTS」がやって来た
「キャデラックCTSセダン」がある日常をリポート 2017.2.17 いつもより長い時間じっくりテストして、そのクルマと過ごす毎日をさまざまな角度からリポートするのがwebCGの「日常劇場」。今回から約2カ月間、「キャデラックCTSセダン プレミアム」がある日常を報告する。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。