クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ミドシップスポーツ「718ケイマン」を知る

ポルシェの真骨頂 2016.11.15 A Life with PORSCHE CAYMAN<PR> 小川 フミオ 2016年春に世界初公開されたポルシェの2シータースポーツ「718ケイマン」が、日本上陸を果たした。新たに開発された水平対向4気筒ターボエンジンや、一段と磨きのかけられた足まわり、こだわりの内外装は、どんな運転体験をもたらすのか。上級モデル「718ケイマンS」に試乗し、その実像に迫った。

現実になった積年の夢

会心の作というものがある。作り手が深く満足できた作品のことで、それを手に入れられたら望外の喜びというものだ。ポルシェ718ケイマン(と、ケイマンS)に接すると、常にそのことが頭をよぎる。なぜなら“本当のスポーツカー”こそ、創業者フェルディナント・ポルシェ博士に連なる一族がずっと作りたかったものだからだ。

ポルシェの量産車第1号が1948年発表のリアエンジン車「356」だということは広く知られている。そのあとを継いだ「911」はスポーツカーと考えられているけれど開発当初の目標には、室内空間に余裕を持った2プラス2であり、トランクスペースにはゴルフクラブが積めること、などがあげられていた。実際に路上でのライバルにはスポーティーなメルセデスやジャガーといったセダンが含まれていたそうだ。フランスの著名な自動車ジャーナリスト、故ポール・フレールは著書『ポルシェ911ストーリー』でそう書いている。

とりわけ911は、1968年にホイールベースを延ばしたのと機を一にして、快適に高速走行ができるグランツーリスモ的性格を強く打ち出したように思える。しかし一方で、純粋なスポーツカーを世に問いたいという気持ちは連綿とあったようだ。レース活動にこれだけ熱心なメーカーなのだから。それも当然だろう。果たしてミドシップの2シーターであるケイマン(とその先触れである「ボクスター」)は、まさにポルシェにとって積年の夢が実現したモデルなのだ。

→「718ケイマン」特設ページはこちら

ポルシェの2シータースポーツカー「718ケイマン/718ケイマンS」。リファインされたデザインと新開発エンジンの採用により、従来のケイマンよりも一段と魅力を増している。
ポルシェの2シータースポーツカー「718ケイマン/718ケイマンS」。リファインされたデザインと新開発エンジンの採用により、従来のケイマンよりも一段と魅力を増している。 拡大
インテリアの様子。7インチのマルチタッチディスプレイや150Wのオーディオシステムが標準で備わる。
インテリアの様子。7インチのマルチタッチディスプレイや150Wのオーディオシステムが標準で備わる。 拡大
盾形のエンブレムが輝くステアリングホイール。そのセンター右下には、ダイヤル式の「プログラムスイッチ」を装備。好みの走行モードが選択できる。
盾形のエンブレムが輝くステアリングホイール。そのセンター右下には、ダイヤル式の「プログラムスイッチ」を装備。好みの走行モードが選択できる。 拡大
最新の「ケイマン/ケイマンS」には、1950~60年代にかけてモータースポーツで活躍したポルシェのスポーツカーと同じ「718」のモデル名が与えられている。
最新の「ケイマン/ケイマンS」には、1950~60年代にかけてモータースポーツで活躍したポルシェのスポーツカーと同じ「718」のモデル名が与えられている。 拡大

乗るひと全員が楽しくなる

僕は718ケイマンのことを考えると、あるフランスのシャンパーニュの老舗メゾンを連想する。19世紀初頭の創業だが、そこが初めてシャルドネ種という白ブドウのみで作るブランドブランというシャンパーニュをリリースしたのは21世紀近くだった。「いつかは作ってみたいと思っていました」とワイン作りに全面的な責任を負う醸造責任者が話してくれた。果たしてその香りは複雑きわまりなく、味はすばらしいものだった。718ケイマンに乗って感じることも同じだ。能力あるひとがやってみたいと思っていたことを実現すると、すべてのひとが幸福になれるのだと知れる。

718ケイマンのよさはとにかくドライブが楽しい点にある。とてもシンプルだ。世のクルマ雑誌ではいろいろ難しいことを書くけれど、プロフェッショナルがレースをするためのクルマではない。ポルシェは乗るひと全員を楽しませてくれようとして、ケイマンを開発しているのである。

走りだしたときには、フルオーダーで作ったアスリート用のスポーツシューズはこんな感じだろうかと思うような軽快さを感じるし、最初のカーブを曲がるときのクルマとドライバーとの一体感は驚くほどだ。ランでもいい、少しでも運動をたしなんでいるひとなら、僕が書いている意味をわかってくれるだろう。もちろん男女を選ばない。

718ケイマンに乗る見返りは思いのほか多い。

→「718ケイマン」特設ページはこちら

4灯式のライトを組み込んだリアランプが、個性を主張する。
4灯式のライトを組み込んだリアランプが、個性を主張する。 拡大
シートは、ヘッドレスト一体型のスポーティーなデザイン。テスト車のレザー製スポーツシート(オプション)は、18段階の電動調節機構とメモリー機能を備える。
シートは、ヘッドレスト一体型のスポーティーなデザイン。テスト車のレザー製スポーツシート(オプション)は、18段階の電動調節機構とメモリー機能を備える。 拡大
後方に向かってなだらかに傾斜したセンターコンソール。シフトレバーの手前には、サスペンションの設定ボタンやリアウイングの調節スイッチが並ぶ。
後方に向かってなだらかに傾斜したセンターコンソール。シフトレバーの手前には、サスペンションの設定ボタンやリアウイングの調節スイッチが並ぶ。 拡大
高性能を誇る「718ケイマン/718ケイマンS」には、主に市街地での燃費を向上させるアイドリングストップ機構も備わる。
高性能を誇る「718ケイマン/718ケイマンS」には、主に市街地での燃費を向上させるアイドリングストップ機構も備わる。 拡大

血筋を感じる新エンジン

ポルシェ718ケイマンは新世代のスポーツカーだ。従来は水平対向6気筒エンジンをコックピット背後に搭載したけれど、2016年には大きなマイナーチェンジが施されてパワーと燃焼効率を両立させる水平対向4気筒(+ターボチャージャー)となった。しかしこのクルマはポルシェ911の廉価版ではない。まったく別の方向を目指したクルマだ。

718ケイマンのよさはいい意味での軽さにある。新しい4気筒エンジンは、ケイマンでは2リッター、よりパワフルなケイマンSは2.5リッターとなるが、どちらも従来の2.7リッターおよび3.4リッターの6気筒よりパワフルになっているのだから驚く。ポルシェの意地だろう。

意地といっても、きちんと技術的な裏付けがあって、ターボは一気呵成(かせい)に回るエンジンマナーをしっかりバックアップし、途中で息切れすることはまったくない。しっかり開発に手間とお金をかけていいものを採用しているからだ。スポーツカー作りに一切手を抜いていないのが、まさにサラブレッド、純血種にもたとえられることのあるポルシェの真骨頂である。

価格的には718ケイマンより安いスポーツカー、あるいはスポーツクーペが他社から出ているけれど、あらゆる方面でここまで出来がよいモデルはそうそう見つからないだろう。ステアリングの正確さが第一にある。微妙なラインの選択も可能な鋭さ。これこそリアルスポーツカーの醍醐味(だいごみ)だ。ステアリングラックをはじめシャシーとサスペンションの剛性など、構成するあらゆる要素にコストを惜しんでいないからだろう。サスペンションはどちらかというとスポーティーなドライビングを念頭に置いた設定ということもあり、どんなカーブでも速度域に関係なくボディーのロールは制御され安定している。

ひとことで言って、速い。ワインディングロードやサーキットを走ると、接地性こそクルマに最も重要な要素だというポルシェのクルマづくりのポリシーを強く感じるのだ。

→「718ケイマン」特設ページはこちら

ワインディングロードを行く「718ケイマンS」。従来の「ケイマンS」に比べ、コーナリング性能のみならず快適性も高められている。
ワインディングロードを行く「718ケイマンS」。従来の「ケイマンS」に比べ、コーナリング性能のみならず快適性も高められている。 拡大
エンジン回転計を中心に据える3連メーター。右側にはカラーのマルチインフォメーションディスプレイを装備する。
エンジン回転計を中心に据える3連メーター。右側にはカラーのマルチインフォメーションディスプレイを装備する。 拡大
「718ケイマン/718ケイマンS」は、スマートフォンと連携できるインフォテインメントシステムを標準装備。オプションで、インターネットを介した拡張サービスも利用できる。
「718ケイマン/718ケイマンS」は、スマートフォンと連携できるインフォテインメントシステムを標準装備。オプションで、インターネットを介した拡張サービスも利用できる。 拡大

試乗車は、よりスポーティーな走りを実現するオプション「PASM(ポルシェ・アクティブサスペンション・マネージメントシステム)スポーツシャシー」を装着していた。車高は、非装着車に比べて20mm低くなっている。


	試乗車は、よりスポーティーな走りを実現するオプション「PASM(ポルシェ・アクティブサスペンション・マネージメントシステム)スポーツシャシー」を装着していた。車高は、非装着車に比べて20mm低くなっている。
	拡大

作り手の意地が伝わってくる

ブレーキの性能はごく低速では気持ちよく、高速では高い信頼性を感じさせる。よく言われるようにブレーキは開発にもパーツにもコストがかかるものだが、ここにしっかりお金をかけるのがポルシェだ。その恩恵はドライブすれば一瞬でわかるといってもいい。狙った方向にまったく誤りなく進むことができる。感心するのだ。ステアリングをはじめあらゆるものが緻密に連係して、スポーツドライビングを味わわせてくれる。これこそ718ケイマンの持ち味だ。

電子制御でブレーキを使いながら挙動変化をコントロールする「ポルシェ・トルク・ベクタリング」も、速く走るためには大事な要素といえる。コーナリング中の安定した動きは速く走るためになにより重要だからだ。電子制御といっても、先に触れたターボの制御と同じように実は大変手間のかかるものである。自然にかつどんな速度域でも的確に、ポルシェはすばらしい仕事ぶりをしているのだ。

デュアルクラッチタイプの変速機PDKも、やはりスポーツドライビングの追求にかけるポルシェの意地を感じさせる。走行状況を読み取ってのギアの選択は的確だし、クラッチのつながりはよく言われるように電光石火だと感じられるはずだ。僕は個人的にはPDKがとても好きで、もう一つ選択肢があるならマニュアル変速機を左ハンドルで乗りたい。リアルスポーツカーは利き腕でシフトしたほうがより正確で、つまるところドライブを楽しめるからである。

→「718ケイマン」特設ページはこちら

今回試乗した「718ケイマンS」の「20インチCarreraスポーツホイール」(オプション)。ブラックペイント仕上げにより、レッドのブレーキキャリパーが一段と映える。
今回試乗した「718ケイマンS」の「20インチCarreraスポーツホイール」(オプション)。ブラックペイント仕上げにより、レッドのブレーキキャリパーが一段と映える。拡大
「718ケイマンS」のハンドリング特性は、「911ターボ」と同じステアリングギアを採用することで、従来型「ケイマンS」よりもダイレクトになっている。
「718ケイマンS」のハンドリング特性は、「911ターボ」と同じステアリングギアを採用することで、従来型「ケイマンS」よりもダイレクトになっている。拡大
オプション「スポーツクロノパッケージ」を選択した車両は、ストップウオッチ機能を備えたクロックがダッシュボード上に装着される。
オプション「スポーツクロノパッケージ」を選択した車両は、ストップウオッチ機能を備えたクロックがダッシュボード上に装着される。拡大
速度に応じて自動的に立ち上がり、操縦安定性を高めるリアウイング。マニュアル操作での調節もできる。
速度に応じて自動的に立ち上がり、操縦安定性を高めるリアウイング。マニュアル操作での調節もできる。拡大

ポルシェの魅力を高めるモデル

たとえば子育てに手がかからなくなった世代が夫婦で楽しめるクルマを、と考えたときの第一候補が718ケイマン(お金により余裕があるなら718ケイマンS)であるべきではないか、と僕は思うほどだ。まず失望することはないだろう。もちろんスポーツカーなので、室内にあまり大きな荷物は置くことはできない。でもこの楽しさを考えれば、取るに足らないことではないか(なにしろスポーツカーなのだから)。アクセルペダルを踏み込んで回転を上げていったときの快感こそ、最高の見返りだ。

先進的安全装備でいうと718ケイマンは最小限だ。でも昔からスポーツカーは安全だといわれている。なぜかというと(速く走るために)視界がとてもよくて、アクセルもブレーキも、それにもちろんステアリングホイールも反応が鋭いのでなにかあったときでもいち早く対処できるからだ。これは昔からの一般的な考えかただ。基本がよくできていることこそ最も重要な安全性能だと僕は思っている。

ポルシェには911もあれば、SUVとして人気の「マカン」もあるし、4ドアサルーンの「パナメーラ」もある。そこにあってスポーツカー、718ケイマン(と718ケイマンS)の存在感は他モデルに負けず劣らず大きい。むしろ718シリーズがあるからポルシェというブランドの魅力がいや増すように思えるほどだ。欧米では「スポーツカーは50を過ぎたら乗るもの」といわれている。実際によく見かけるのだけれど、あるていど人生での経験を積んできたような2人が乗っているのはまことにカッコいいものだ。もちろん30代でもいいけれど、要するに“おとな”を楽しませてくれるクルマである。純粋なスポーツカーという夢を持ちつづけてきたポルシェ博士のことを理解していると思わせるところも、少しマニアックだけれど、ちょっとした喜びになるように思う。

(文=小川フミオ/写真=高橋信宏)

 

→「718ケイマン」特設ページはこちら

→「ポルシェ718ケイマンS」をフォトギャラリーで見る

「718ケイマンS」は最高出力350psを発生。0-100km/加速を4.2秒でこなす。最高速度は285km/h。
「718ケイマンS」は最高出力350psを発生。0-100km/加速を4.2秒でこなす。最高速度は285km/h。 拡大
「718ケイマン/718ケイマンS」では、今回試乗した右ハンドル車のほかに、左ハンドル車も用意される。トランスミッションは6MTと7ATが選択可能。
「718ケイマン/718ケイマンS」では、今回試乗した右ハンドル車のほかに、左ハンドル車も用意される。トランスミッションは6MTと7ATが選択可能。 拡大
フロントには、150リッターの荷室が備わる。リアにも275リッターの空間が確保されており、宿泊をともなう長距離ドライブ旅行にも十分対応できる。
フロントには、150リッターの荷室が備わる。リアにも275リッターの空間が確保されており、宿泊をともなう長距離ドライブ旅行にも十分対応できる。 拡大
 
ミドシップスポーツ「718ケイマン」を知るの画像 拡大

テスト車のデータ

ポルシェ718ケイマンS

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4379×1801×1295mm
ホイールベース:2475mm
車重:1385kg
駆動方式:MR
エンジン:2.5リッター水平対向4 DOHC 16バルブ ターボ 
トランスミッション:7段AT
最高出力:350ps(257kW)/6500rpm
最大トルク:42.8kgm(420Nm)/1900-4500rpm
タイヤ:(前)235/35ZR20 88Y/(後)265/35ZR20 95Y(ピレリPゼロ)
燃費:7.3リッター/100km(約13.7km/リッター、欧州複合モード)
価格:813万円/テスト車=1339万円
オプション装備:スペシャルカラー<マイアミブルー>(42万6000円)/レザーインテリア レザーシート<アゲートグレー>(58万円)/電動格納ミラー(5万5000円)/PDK(52万4000円)/PASM<ポルシェ・アクティブサスペンション・マネージメントシステム>スポーツシャシー(30万3000円)/PTV<ポルシェ・トルク・ベクタリング>(23万8000円)/スポーツクロノパッケージ(37万9000円)/20インチCarreraスポーツホイール(41万8000円)/ブラックペイント仕上げホイール<ハイグロス>(21万4000円)/コネクト プラス(19万9000円)/ライトデザインパッケージ(5万5000円)/スポーツシートプラス<18段階、電動、メモリー機能付き>(59万5000円)/スポーツエグゾーストシステム(35万5000円)/アルカンターラサンバイザー(7万5000円)/フロントウィンドウ グレーティント(2万1000円)/オートエアコン(13万9000円)/アルカンターラGTスポークステアリングホイール/PDKレバー(13万9000円)/シートヒーター(7万6000円)/カーボンフロアマット<レザートリム付き>(11万2000円)/LEDヘッドライト(35万9000円)

→「718ケイマン」特設ページはこちら

ポルシェ718ケイマンS
ポルシェ718ケイマンS 拡大
リアのラゲッジスペースには、ハッチゲートを開けてアクセスする。容量は275リッター。
リアのラゲッジスペースには、ハッチゲートを開けてアクセスする。容量は275リッター。 拡大
 
ミドシップスポーツ「718ケイマン」を知るの画像 拡大