アウディRS 4アバント
正統なる後継者 2021.02.01 アウディテクノロジーの極み RSモデルを知る<AD> 最高出力450PSのパワフルなV6ツインターボとAWD「クワトロ」が織りなす走り、そしてワゴンのパッケージ。「アウディスポーツ」の始祖たる「RS2」のDNAを受け継ぐ「RS 4アバント」は、さまざまな要望に応えてくれるオールラウンダーと呼ぶにふさわしい存在に仕上がっていた。都市生活にもマッチするサイズ
2019年に日本上陸を果たしたアウディRS 4アバントがフェイスリフトを受けた。前後バンパーやエアインレット、サイドシルなどのデザインが変更されたほか、マニアの目に留まるのがボンネット先端に設けられたスリットだ。
これは1983年に登場したWRCグループBのホモロゲーション取得モデル「アウディ・スポーツクワトロ」へのオマージュ。2.2リッター 直5ターボで300PSと、当時としてはとんでもないハイパフォーマンスだったため、冷却性能を高めるべくボンネット先端にもスリットが入れられていた。
現在のRS 4アバントのそれは実際にエアを取り入れているわけではないものの、アウディスポーツは、ポルシェから移籍してきたフェルディナント・ピエヒ博士がユニークな直列5気筒エンジンとセンターデフ内蔵式のフルタイム4WDを搭載した「アウディ・クワトロ」を世に送り出したことに始まるのだな、などと回想すると感慨深い。アウディ・クワトロが登場したのは1980年で、1983年にはモータースポーツ活動やスペシャルモデルの開発を行うクワトロGmbHを設立。これが現在のアウディスポーツGmbHの前身となっている。
ドイツ語でRennsport、すなわちレーシングスポーツを意味するRSモデルの元祖は、1994年に登場した「アバントRS2」だ。当時の「80アバント」をベースに315PSの2.2リッター直5ターボエンジンを搭載したハイパフォーマンスワゴンだった。現在はクーペにハッチバック、SUVまで10以上のRSモデルが存在しているが、DセグメントのアバントRS2が祖であることから、現在のRS 4アバントはその正統な継承者といえる。歴代RS 4では2代目のときにセダンも設定されたが、いまは再びアバントのみとなっている。
迫力あるフロントマスクや20インチタイヤを収めるために張り出したフェンダーなどで武装するRS 4だが、派手すぎるということもない。ベースとなったスタンダードの「A4アバント」とは明確な違いがあるけれど、スマートな日常使いにも適しているというちょうどいいスタイルだ。全幅はそのスタンダードに対してわずか20mm増の1865mmで、都市生活でも手に余るようなことはないだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |