アウディRS 5クーペ
その走りに知性が宿る 2021.02.08 アウディテクノロジーの極み RSモデルを知る<AD> 疾走感に満ちたフォルムが印象的な2ドアモデル「アウディRS 5クーペ」。本格派スポーツカーのようなパフォーマンスが味わえる一方で、時に効率を重視した現代的な走りが実感できる二面性もまた、このモデルの注目すべき個性である。クーペの走りはより軽快
アウディスポーツは、「RS」および「R8」をラインナップするアウディのサブブランドである。圧倒的なパフォーマンスと洗練されたデザイン、そして都市にフィットする快適性など、あらゆるシーンにおいてその性能をいかんなく発揮するアウディの理想を体現するモデルで構成され、そして同時に、知性のすべてを搭載した“Intelligent Super Car”を提案するブランドだとも紹介されている。
確かにアウディには知的な雰囲気がある。たとえばデザインは、奇をてらったり小手先に走ったりすることなく、むしろ無駄をそぎ落としてシンプルに徹する。さらに、そこで際立つ造形美と工作精度を徹底的に高めることで存在感が高まり、時がたっても飽きがこないという評価につながる。
乗り味にしても、どこかクールでスマートだ。テクノロジーとパフォーマンスの高さをセリングポイントとするアウディスポーツでもそれは変わらない。たとえば「RS 4アバント」などはアンダーステートメントで、まさに都市にフィットする快適性を備えた、アウディスポーツが主張する通りのモデルであった。
今回試乗したアウディスポーツが擁するRS 5クーペは、RS 4アバントと同じDセグメントでハードウエアでの共通点も多い。だから、ボディーの違いによる差があるだけで似たようなフィーリングなのかと想像していたが、乗り始めてみるとどうも様子が違う。
エンジンが2.9リッターV6ツインターボで最高出力が450PS/5700-6700rpm、最大トルクが600N・m/1900-5000rpmでトルクコンバーター式ATの8段ティプトロニックと組み合わされるのは共通。Dセグメントには余りあるほどのパワーとトルクの持ち主なので、RS 4アバントでも文句のつけようがない動力性能だったが、RS 5クーペではさらに痛快に感じられた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |