三菱エクリプスクロスPHEV/アウトランダーPHEV
電気は楽しい! 2021.02.25 電気の力を多彩に活用 三菱の最新PHEVを味わう<AD> 三菱自動車のプラグインハイブリッド車(PHEV)は電気の使い方が多彩だ。環境対応は当然として、走りの楽しさと上質さも追求。さらにクルマ自体を“電源”としても使えるようにしている。「エクリプス クロスPHEV」と「アウトランダーPHEV」、2台の最新モデルでその世界を味わってみた。三菱の考えるベストソリューション
2050年にカーボンニュートラルを達成する。それが国際公約となった日本では今後、国を挙げてCO2の排出削減に取り組まなければならない。
とあらば、その特効薬は電気自動車、すなわちBEVで決まりだろう――と、短絡的な論調も目にするわけだが、話はそれほど単純ではない。とりわけ電源構成がCO2排出型に寄っている日本では、電力をどう生み出し、どう振り分けるのか、そのマネジメントが重要になってくる。発電の再生可能エネルギーシフトとともにバッテリーの性能向上と低価格化を図り、さらに生産やリサイクルへの道筋を立てて、最終的にBEVへと収束するという道理がこの数年では立たないことは明白だろう。
一方で、われわれはクルマを通じて得てきた移動の自在性をどうにか保持しながら、いかに環境負荷を下げるのかを真剣に考えなければならない時にきているのも確かだ。その術(すべ)として高効率な内燃機関や、それと電気モーターとの混成、すなわちハイブリッド車(HEV)があり、ハイブリッドとBEVの短所を補い長所を伸ばすPHEVがある。
三菱がPHEVに注力する理由は、前述のような背景を踏まえたうえで、最適な効率や扱いやすい航続距離を確保でき、さらに普通のクルマとは異なる多用途性も期待できるからだろう。2013年の販売開始以来、PHEVとしてはトップセラーとなるアウトランダーPHEVは、前アクスルにエンジン&モーターを、後アクスルにもモーターを配するツインモーター4WDを採用。その駆動制御に工夫を加えてスタビリティーにもアジリティーにも作用するという三菱らしさも感じられるSUVとして、コアなファンを得ている。
このアウトランダーPHEVで得られたノウハウを生かしながら、ひと回りコンパクトかつリーズナブルに仕立てられたのがエクリプス クロスのPHEVだ。が、それは単なる廉価版という位置づけではない。見た目や使い勝手以上に、乗り比べてみると明らかに違う個性がおのおのに与えられていることが伝わってきた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |