-
1/21
-
2/21新型「ルノー・ルーテシア」は2019年の東京モーターショーでのプレビューを経て、2020年10月15日に国内向けモデルが正式発表された。
-
3/211990年の初代デビューから数え、最新モデルで5代目となる「ルーテシア」。エクステリアデザインは先代のイメージを踏襲した正常進化版といえる。
-
4/21試乗車には、205/45R17サイズの「コンチネンタル・エココンタクト6」タイヤが装着されていた。
-
5/21タッチスクリーン式7インチディスプレイ「ルノー・マルチセンス」の表示例。運転モードや照明などのカスタマイズが行える。
-
6/21ルノー・日産・三菱のアライアンスによる「CMF-B」プラットフォームを市販モデルとして初採用。開発はルノーが主導し、先代よりも単体重量で50kg軽量な設計になっているという。
-
7/217インチの液晶パネルを用いたメーター。ルノー・マルチセンスで選択された運転モードに連動し、イルミネーションカラーが変わる。
-
8/21ダイムラーとの共同開発となる1.3リッター直4ターボエンジンを搭載。最高出力131PS/5000rpm、最大トルク240N・m/1600rpmを発生する。
-
9/21トランスミッションは「7EDC」と呼ばれる7段DCT。ステアリングホイールにはシフトパドルも備わっている。前輪駆動モデルのみをラインナップ。
-
10/21新型「ルーテシア」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4075×1725×1470mm、ホイールベース=2585mm。先代モデルよりも全長と全幅が小さくなっている。
-
11/21LEDヘッドランプと、Cシェイプのデイタイムランニングランプが採用されたフロントフェイス。最新のルノーだとひと目でわかる個性的な表情を見せる。
-
12/21刷新された水平基調のインストゥルメントパネル。ダッシュボードやドアパネルなどはソフトパッドで覆われており、質感は高い。試乗車の「インテンス テックパック」を含め、レザーステアリングとステアリングヒーターが全グレードに標準装備されている。
-
13/21最上級グレード「インテンス テックパック」には、ヒーター付きフルレザーシートを標準装備。背もたれの調整はダイヤル式からレバー式に変更された。
-
14/21ボディー後端までルーフが伸ばされているため、後席頭上付近の余裕は十分。背もたれには60:40の分割可倒機構が備わり、ワンアクションで荷室スペースを拡大できる。
-
15/21ワインディングロードを駆け抜ける「ルーテシア」。ステアリングギア比が先代の15.4から14.4に変更されていることもあり、クイックでレスポンスがいい。
-
16/21ACC関連のスイッチをステアリングホイールの9時位置に集中配置。直感的に操作できるデザインとレイアウトになっている。
-
17/21シフトセレクターの前方にUSB端子やDC12Vソケットなどを設置。スマートフォンのワイヤレス充電システムは「インテンス テックパック」の専用装備となる。
-
18/21「ルーテシア」のWLTCモード燃費値は17.0km/リッター。ボディーカラーは試乗車の「ルージュフラムメタリック」を含む全6色が設定されている。
-
19/21ルノー・ルーテシア インテンス テックパック
-
20/21荷室容量は、先代モデルの330リッターから391リッターに拡大された。床面は上下2段階の高さ調整が行える。写真は床面を上部に設置し、後席背もたれを前方に倒した様子。
-
21/21ACCやレーンセンタリングアシスト(車線中央維持支援)、歩行者・自転車検知機能付きアクティブエマージェンシーブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)など、充実した先進運転支援システムの搭載も新型「ルーテシア」の特徴。
『新型ルノー・ルーテシアの実力を体感 』の記事ページへ戻る