小沢コージの勢いまかせ番外編コージの勝手にTMS09ポジティブアワードぉぉぉぉ!!
意地と夢だけで作った「スパッセV」
いやはや今年の東京モーターショー(TMS)、後ろ向きに考えるとどんどんエビのように後ろに行きますな。プレスデイの駐車場はいやってほど空いてるわ、会場も至る所にオープンスペースあるわで、サッカーやったら誰でも勝てるよ(意味分かりませんね(苦笑))。一般の入場者数を知るのが待ち遠しいやら怖いやら……。さておき今が不況は誰もが承知の事実。それと受け止め前向きに行かねば! というわけでTMS、コージの勝手にポジティブアワードぉぉぉぉぉ!!
というわけで栄えある大賞はコレ、「鈴商スパッセV」だ。なにそれ? って思う人も多いと思うし、詳しいはずの業界人の間でも知らない人が多かった一台。で、なにが凄いってこのクルマ、元は名古屋の並行輸入屋さん「鈴商」が作った2台目のオリジナルカーで、現在御年60過ぎのワンマン社長、鈴木敏夫さん(元レーサーの鈴木利男さんとは違います)の「とにかく作る!」って意思だけで製作したということだ。
市販化予定で、実際されるとは思うが、いわゆる大メーカーの「これくらいのクラスならこれくらい売れそう」とか「世界○カ国で出せるはず」という見込み、マーケティングは全く無い。
しかし設計は本格的。ボディはアルミのツインチューブモノコックがメインで、上にFRPパネルを貼り付けてあり、跳ね上げ式のドアを採用する。デザインは、なんと日本オリジナルのF1「マキF101」や歴代グラチャンマシンを手掛けた、70年代の名レーシングカーデザイナー三村建治氏で、フレーム設計は、社長の鈴木さんとその息子さんが手掛けているらしい。今後、国土交通省の認可を受ける予定で、実際パスもしそうという。というのも2004年にはスーパーセブン風の1号車「スパッセ」を発表、同様にフレームの設計からオリジナルで国土交通省の承認を受け、正式にメーカーとして「鈴商」は認められているし、すでに何台か納車実績もあるからだ。
考えようによっては、光岡のスーパーカー「オロチ」と似たような成り立ちなわけだが、会社規模もプランニングレベルも段違い。社員は数人いるかいないかだし、1号車「スパッセ」も何台売れたのやら……って感じ。
つまり、今回スパッセVを作り、売ろうってのは完全に社長、鈴木敏夫さんの個人的意地と夢。いまどき珍しいくらいのドン・キホーテぶりなのだ!
聞けば開発費に“億”はかかってるし、このため並行屋時代に手に入れた自慢のヒストリックレーシングカーを3台も売ったとか。肝心の価格は900万円前後の予定で、発売は「なるべく早く」だそう。車重は850kg、エンジンは「マツダスピード・アクセラ」用の2.3リッターターボで270ps、それでいてシャシーはヘタなレーシングカー顔負けだから、性能は期待できる。
たしかにロータスやKTMなど、有名メーカーの作品のが無難っちゃ無難。でも、もしもスタイルが気に入ったのなら、こういう“和のオトコの意地”を試してみるのも手かもしれません。どうせならさ。
現場出しは大事、「スズキ・キザシ」
お次ポジティブアワード2位は、メジャーメーカーでは一番衝撃的だった「スズキ・キザシ」だ。
まずはほぼ事前公開がなく、突然会場デビューというのがエライ! 最近じゃ告知効果があるのか、取材対応がラクなのか、事前に告知があるのが主流だが、ショーはそもそもが祭り。こういう“現場出し”を怠ってちゃいけません。ますます会場に人が来なくなるじゃないの。
それからクルマ自体が大変な意欲作。最初は、一体なに狙ってるセダンなのかと思いきや、日本は受注生産で、一番の狙いは北米市場。ただ、それなりに勝算があって、まずサイズはアコード&カムリより「ちょっと小さいくらい」のニッチで、さらにエンジンはエスクード用2.4リッター直4をチューニングして、横置きにしたもの“一本”! メカニズム的にはFFとオンデマンドな新開発4WDシステムが選べ、特に4WDはスバル系よりずっとスポーティになり、今までありそうでなかったスポーティセダンなんだとか。価格も絶妙に安い。
しかもスズキは北米では元々バイクが有名で、さらにヨーロピアンイメージもあり、それを見込んである種VWジェッタ的な外観デザインにもしてある。
一方、ヨーロッパじゃ「スイフト」や「SX4」の買い替えという需要もあるだろうし、ちゃくちゃくとスズキパワーは世界を侵略中! って感じもしなくもないのだ。やっぱり東京モーターショー、チェックは欠かせませんな。
韓国からの刺客、「CT&T」
最後の3位はついに韓国から上陸してきた謎(?)の電気自動車メーカー「CT&T」。元々は2002年に現代自動車の技術者が集まって興した非財閥系EVベンチャーで、2004年にゴルフ用カートの生産から始めたという。2007年には韓国のゴルフカート市場の7割以上を牛耳ったそうで、昨年は3671台の電気自動車を販売したという。
現在は日本の軽自動車規格での衝突安全を既にクリア、来春より日本と韓国でアルミフレームのシティEV「eZONE」を発売予定。コイツが一番凄いのはそのコンセプト。最高速は70km/h前後、完全2人乗りと割り切り、価格を160〜180万円と驚異的な安さに抑える予定で、補助金を使えば、100万円ぐらいになることも予想され、まさに日本の軽自動車レベル。
果たしてその秘密は、駆動用バッテリーに従来の鉛電池を使っていることで、そこがある意味、現実的。値段は未定だが、余裕があれば他にリチウムポリマー電池も選ぶことができるそうで、いろんな意味でユニークだ。加え、プレゼンでしゃべったイ・ヨンギ社長のパワフルな風貌、物言いが驚異だった。ある意味、昭和初期の日本人みたい。
でも東京モーターショーといえば、上海や北京とは違うアジアを代表するショー! そう言われるためには、こういう新手のパワーが出てこないとね。ドンドン誘致しなきゃだめですよ。毒を食らわば皿までってね(笑)。
がんばれニッポン、がんばれ東京モーターショー!!
(文と写真=小沢コージ)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
エディターから一言番外編
島下泰久が提言、「東京ショーは、生のクルマ情報のネタ元たれ!」 2009.11.13 2009年10月23日から11月4日まで催された「東京モーターショー」。今回は海外主要メーカーの出展とりやめ、開催期間の短縮などもあって、総来場者数は61万4400人と前回(2007年)より81万1400人も減ってしまった(57%の減少)。
そんなショーを、自動車ジャーナリストの島下泰久はどう見たのだろうか?
-
NEW
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
NEW
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
NEW
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。 -
思考するドライバー 山野哲也の“目”――スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX編
2025.10.2webCG Movies山野哲也が今回試乗したのは「スバル・クロストレック プレミアムS:HEV EX」。ブランド初となるフルハイブリッド搭載モデルの走りを、スバルをよく知るレーシングドライバーはどう評価するのか?