「なぜ輸入車のウインカーレバーは左にある?」
2011.10.15 クルマ生活Q&A その他「なぜ輸入車のウインカーレバーは左にある?」
輸入車の右ハンドル仕様では、ウインカーレバーがステアリングコラムの左側から出ていますね。どうして日本車と同じように右側にしないのでしょうか?
おそらく左ハンドル仕様のままだからだと思うのですが、もし日本車の左ハンドル仕様のウインカーレバーが右側のままだったら、間違いなく輸出先からクレームがきて改善することと思います。なぜ輸入車は改めないのでしょう? 日本市場が欧米から軽く見られているからでしょうか?
輸入車の右ハンドル仕様のウインカーレバー/スイッチ(以下ウインカー)がステアリングコラムの左側から出ているのは、「ハンドル位置の左右にかかわらずウインカーは左側、ワイパーは右側」とISO(国際標準化機構)の規格で定められているからです。ですから、イギリスなど左側通行の国に輸出される日本車は、右ハンドルでも日本における輸入車と同様にウインカーは左側にあります。イギリスで販売されている、日本車以外の右ハンドル車も同様です。ISO規格が定められる以前は、日本国内で販売されている日本車と同様に、右ハンドルで右ウインカーの外国車もありましたが、現在では原則として右ハンドルでも左ウインカーとなっています。
ではなぜ日本で販売されている日本車のウインカーは右側かというと、JIS(日本工業規格)でそう定められているからです。さらに、これまたややこしいことなのですが、日本と同様に左側通行のオーストラリアなどで生産されているクルマにも、右ウインカーのモデルがあるそうです。さきほど「現在では原則として右ハンドルでも左ウインカー」と記したのは、そういう例外があるからです。
例外といえば、かつて日本に正規輸入されていたアメリカのサターンや韓国のヒュンダイは、右ウインカーに改めていました。それだけ日本市場への進出を本気で考えていたのでしょうが、結果的には成功を収めることはなく、撤退してしまいました。
長くなりましたが、輸入車が右ハンドルでも左ウインカーのままなのは、こうした理由によるものです。しかし、やはり左手で操るシフトレバーやセレクターと同じ側にウインカーがあるのは非合理的だという意見もあるようで、将来的にはISO規格の見直しもあるかもしれません。
-
NEW
「昭和のくるま大集合 2018」の会場から
2018.4.23画像・写真「ホンダ1300」「日産セドリック2000GX」「トヨタ・パブリカ コンバーチブル」など、昭和生まれのなつかしいクルマが勢ぞろい! 旧車イベント「昭和のくるま大集合 2018」の模様を写真で紹介する。 -
NEW
ルノー・キャプチャー インテンス(FF/6AT)【試乗記】
2018.4.23試乗記日本導入から4年を経たルノーのコンパクトSUV「キャプチャー」の実力を、大幅なマイナーチェンジを機にあらためて検証。商品力高めのイマドキなクロスオーバーに“ルノーらしさ”はあるか? ドライブフィールを中心に、その出来栄えを確かめた。 -
NEW
日本での常識は通用しない? 日・米・欧、都市部のクルマ事情
2018.4.23デイリーコラムいずれも自動車先進国とされる、日本やアメリカ、ドイツを筆頭とした欧州諸国だが、実は地域によってクルマの使われ方は大きく異なる。ライドシェアをはじめとした「これからの自動車サービス」が取りざたされる今、あらためて自動車事情の違いについて考えてみた。 -
第497回:ダウンサイズ&ミニマル志向のキャデラック 新型クロスオーバー「XT4」を解説する
2018.4.21エディターから一言ニューヨークオートショー2018で、キャデラックは新型クロスオーバー「XT4」を世界初披露した。同ブランドの新世代戦略の皮切りに位置付けられるXT4の見どころとは? ショー開幕前夜に開催されたプレビューの模様をまじえて、詳しく解説する。 -
ホンダ・クロスカブ110(MR/4MT)【レビュー】
2018.4.21試乗記ビジネス用途の「スーパーカブ」をベースに開発された、ホンダの小型バイク「クロスカブ」。その最新型は、「単なるバリエーションモデル」と割り切れない、独自の魅力を持っていた。 -
第550回:伝えたいことはボディーに書いちゃえ!? iPhoneや飛行機になりたかった(?)クルマたち
2018.4.20マッキナ あらモーダ!30年前のジウジアーロのコンセプトカーから、ボルボの最新の電動化モデルまで。クルマのボディーにデザインされた“文字”には、デザイナーのどんな思いが込められている? 大矢アキオが考えた。