BMW M4 GTS(FR/7AT)
史上最も痛快な“M” 2017.01.10 試乗記 BMW M社が、そのモータースポーツテクノロジーを集約して開発した“公道走行も可能”なレーシングマシン「BMW M4 GTS」。巨大なリアスポイラーに、室内から鈍い光を放つロールバーなど、見た目からしてただ者ではないモンスターマシンの走りをリポートする。“水”の力で500ps
世界限定700台。日本への割り当ては、イギリスと同じ30台。レーシングカー仕立てのM4が、M4 GTSである。
MotoGPのペースカーとしてデビューを飾り、市販モデルとしては2015年10月の東京モーターショーで世界初公開。2016年4月に国内発売されるや、1950万円という価格にもかかわらず、すぐに売り切れた。
すでに買えないクルマだが、年の瀬になって、1台の試乗車が配備されたという報を受けて、いそいそとBMWジャパンの地下駐車場へ赴く。
外観で最も“GTS”らしいのは、アルミとカーボンで建立されたリアウイングである。クーペボディーのフォルムが端正なだけに、正直言って、取って付けたように見える。
だが、このクルマの核心は、ウイングが付くトランクリッドの中にある。トランクの床板をめくると、水タンクと電磁ポンプが現れる。市販車としては世界で初めて、エンジンにウオーターインジェクションシステムを採り入れたのがM4 GTSである。
インテークマニフォールド内のサージタンクに、インジェクターから水を噴射して吸気温度を下げ、結果的に燃焼効率を高め、CO2も減らす。ノーマルM4クーペに載る431psの3リッター直列6気筒ツインターボを500psにまでパワーアップさせた立役者が、ボッシュ開発のウオーターブーストである。
足まわりはニュルブルクリンク仕様
ロードカー世界初、水噴射エンジンの走り心地やいかに。気負ってスタートすると、意外やフツーだった。そりゃそうだ。エンジン冷却に水噴射という手段を使っているのであって、水噴射がなにかドライバビリティーに変化をもたらすというものではない。師走の都心では、500psも試しようがないし。
ただ、師走の都心でも、アシの硬さはヒシヒシと伝わる。走りだすや、編集部Fさんが助手席で感嘆の声をあげたほどの硬さだ。M4 GTSは、ニュルブルクリンク北コースでBMW市販車史上最速の7分28秒を記録している。これはM4クーペより30秒速いという。
コイルとショックアブソーバーを一体化した4輪のコイルオーバーサスペンションは、車載工具で細かく調整が可能だが、ストックの状態では「道路交通」と「ニュルブルクリンク北ループ」用にセッティングしてある、と、トリセツに記載されている。タイヤは、「ミシュラン・パイロットスポーツ カップ2」。要は、ニュルブルクリンク仕様で一般公道も走ってください、ということだろう。
それはいいのだが、ボクの場合、走りだすなりピットインしたくなったのは、シートが寝過ぎていて、前がよく見えないことである。運転席と助手席のイスは、カーボン製バケットシート。それをレザーでくるみ、アルカンターラ張りのクッションを載せた高級品で、座り心地はすばらしいが、フルバケットだから、背もたれの角度は変えられない。M4の補足版というカタチをとるトリセツは、「シート調整」から始まり、前端部4段階、後端部2段階の高さをドライバーに合わせてボルトで調整するようになっている。
一方、リアシートは軽量化のために省かれ、代わりに、宇宙人をはりつけにしたみたいなロールバーが組まれている。ことほどさように、GTSはサーキットユースに軸足を置いたクルマである。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
スピードを増すほどに軽くなる
では、M4 GTSはサーキットに持ち込まないと楽しめないクルマなのか? そんなことはない。背中に高反発クッションを詰め、取りあえずシート合わせを済ませ、生き馬の目を抜くような早朝の首都高に飛び込むと、M4 GTSは実力の片鱗を見せつけた。
これまでのいろいろな“M”を知っていても、4000rpmからの3リッター直6ツインターボのパワーは、目からウロコである。7段DCTで7500rpmまでもってゆく速さもさることながら、風船が割れたみたいな回転の落ちがスゴイ。
ドライブモードは、「コンフォート」「スポーツ」「スポーツ+」の3つ。スポーツ以上では、スロットルレスポンスが過激なまでに鋭くなって、せり出し感が鬱陶しい。アクセルを戻せば、チタン製エキゾーストから雷鳴のようなバックファイアが轟く。そのため、ほぼずっとコンフォートモードで走ったが、それだって“ひとりサーキット気分”を楽しむには十分である。
車重は1600kg。M4クーペより30kg軽い。後席を撤去し、ボンネットをアルミからカーボンに換え、細かいところでは、ドア内側の引き手をストラップに換えるなどの軽量化の成果である。
実際、それはスペック倒れではない。スピードを上げれば上げるほど、M4 GTSは軽い身のこなしを見せてくれる。自在感が増すのだ。タウンスピードでは、時にあきれるほど硬いサスペンションも、高速域ではカドがとれ、乗り心地は好転する。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
コレクターズアイテムとしても最強
ウオーターインジェクションのタンクに入れるのは、蒸留水である。消費量は当然、走り方次第で、トリセツにも記述はないが、5リッタータンクがカラになるのは、満タンフル給油5~6回後とか、およそ走行2000kmとか言われている。
水噴射ゆえの違和感は何もないと書いたが、ひとつあった。エンジンをきると、2~3分、トランクから音がする。ウオーターインジェクションの流路に残った水を回収する電磁ポンプの音である。今後、内燃機関はパワーとエコのために、もっといろんなものを噴射するようになるのか!? と考えると、頭が重くなるが、トランクの床板をはぐり、タンクにジョボジョボと水が戻っているのを見たら、このマシン、ちょっとカワイイと思ってしまった。
約350kmを走って、燃費は7.7km/リッターを記録する。最新の3リッター級高性能ユーロスポーツとしては大してよくないが、500馬力カーとしては立派である。
テールランプには、まだiPhoneにも採用されていない有機LEDが使われている。限られた販売台数は、そのパーツ供給がネックになったとも言われている。史上最も痛快なMは、コレクターズアイテムとしても最強のMになるかもしれない。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
BMW M4 GTS
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4690×1870×1385mm
ホイールベース:2810mm
車重:1600kg
駆動方式:FR
エンジン:3リッター直6 DOHC 24バルブ ツインターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:500ps(368kW)/6250rpm
最大トルク:61.2kgm(600Nm)/4000-5500rpm
タイヤ:(前)265/35ZR19 98Y/(後)285/30ZR20 99Y(ミシュラン・パイロットスポーツ カップ2)
燃費:--km/リッター(JC08モード)
価格:1950万円/テスト車=1998万3000円
オプション装備:ボディーカラー<フローズングレーメタリック>(48万3000円)
テスト車の年式:2016年型
テスト開始時の走行距離:3165km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4)/高速道路(6)/山岳路(0)
テスト距離:354.0km
使用燃料:46.1リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:7.7km/リッター(満タン法)/7.9km/リッター(車載燃費計計測値)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】 2025.10.25 アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
-
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】 2025.10.22 レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。
-
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.10.21 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
NEW
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】
2025.10.28試乗記マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。 -
NEW
ATのシフトポジションはなぜ“P-R-N-D”の並びなのか?
2025.10.28あの多田哲哉のクルマQ&A古典的なシフトレバーを持つAT車のシフトセレクターは、ポジションの配列が“P-R-N-D”の順になっている。そこにはどんな必然性があるのか、トヨタで長年車両開発に携わってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】
2025.10.27試乗記この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。 -
デビューから12年でさらなる改良モデルが登場! 3代目「レクサスIS」の“熟れ具合”を検証する
2025.10.27デイリーコラム国産スポーツセダンでは異例の“12年モノ”となる「レクサスIS」。長寿の秘密はどこにある? 素性の良さなのか、メーカー都合なのか、それとも世界的な潮流なのか。その商品力と将来性について識者が論じる。 -
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(後編)
2025.10.26思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。前編ではエンジンとトランスミッションの絶妙なハーモニーを絶賛した山野。続いてはワインディングロードでのハンドリング性能について語ってもらった。 -
アウディA6スポーツバックe-tronパフォーマンス(RWD)【試乗記】
2025.10.25試乗記アウディの新しい電気自動車(BEV)「A6 e-tron」に試乗。新世代のBEV用プラットフォーム「PPE」を用いたサルーンは、いかなる走りを備えているのか? ハッチバックのRWDモデル「A6スポーツバックe-tronパフォーマンス」で確かめた。
















































