クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ホンダ・グレイス ハイブリッドEX モデューロパーツ装着車(FF/7AT)

上質なスポーティネス 2017.09.13 ホンダ・グレイスで試すModuloの神髄<PR> 生方 聡 ホンダの純正アクセサリーブランド「Modulo(モデューロ)」のアイテムが装着された、白い「ホンダ・グレイス」。このクルマが持つ“落ち着いた乗り味と爽快な走り”を支えるものとは? 上質なヨーロピアン・ライドを追求する“モデューロの哲学”の源泉を探った。

いつもの「グレイス」とはひと味違う

今回試乗したのは、2017年7月にマイナーチェンジした「ホンダ・グレイス」。コンパクトなボディーに、大人の上質さを詰め込んだ5ナンバーサイズのセダンである。

落ち着いた印象が強いグレイスだが、目の前にある試乗車はいつもと異なる雰囲気に包まれている。ひと言で表現すれば実にスポーティー。それもそのはず、このグレイスは、ホンダの100%子会社であるホンダアクセスが手がけた純正アクセサリーによって、個性的に仕立てられた一台なのだ。

中でもその印象を強めるのが、フロント、リア、そして、サイドに装着されるロアスカート。ボディーカラーと同じ「ホワイトオーキッド・パール」で塗装されたこれらのパーツは、約15mmのローダウンをかなえるサスペンションとあいまって、実際のボディーサイズ以上に“ワイドさ”と“低さ”を印象付けるとともに精悍(せいかん)さもアピール。つやのあるブラックのトランクスポイラーや16インチのアルミホイール「MS-026」も、スポーティーなエクステリアのアクセントになっている。

これらエアロパーツやサスペンション、アルミホイールは、すべて純正アクセサリーブランド「モデューロ」に用意されているアイテムで、デザインのスポーティーさだけでなく、走りへの徹底したこだわりによって生み出されたものだという。

まずは予備知識のない状態で特別なグレイスを走らせてみる。運転席に収まると、インストゥルメントパネルやドアのアームレストに追加されたパールブラックのパーツが上質な印象を強める一方、本革巻きのシフトレバーとアルミのスポーツペダルが、走りへの期待を高めてくれる。

◆モデューロの詳しい情報はこちら

専用デザインのロアスカートやベルリナブラック仕上げとされたフロントグリル、シルバー装飾付きのビームライトなどが用いられた「ホンダ・グレイス モデューロ仕様」のフロントまわり。
専用デザインのロアスカートやベルリナブラック仕上げとされたフロントグリル、シルバー装飾付きのビームライトなどが用いられた「ホンダ・グレイス モデューロ仕様」のフロントまわり。拡大
トランクスポイラーやドアミラーカバーにはつややかな「ベルリナブラック」を採用。白や有彩色のボディーカラーとの組み合わせでは、コントラストが映える。
トランクスポイラーやドアミラーカバーにはつややかな「ベルリナブラック」を採用。白や有彩色のボディーカラーとの組み合わせでは、コントラストが映える。拡大
走りや外装のドレスアップに関わる用品のほか、ホンダアクセスでは内装関連の用品もラインナップ。試乗車にはアルミ製のスポーツペダルや本革製のセレクトノブ、パールブラックのインテリアパネルが装着されていた。
走りや外装のドレスアップに関わる用品のほか、ホンダアクセスでは内装関連の用品もラインナップ。試乗車にはアルミ製のスポーツペダルや本革製のセレクトノブ、パールブラックのインテリアパネルが装着されていた。拡大
モデューロの用品が装着された「グレイス」のリアビュー。前後左右のロアスカートや15mm車高を下げるサスペンションにより、ベース車よりぐっと引き締まった印象となっている。
モデューロの用品が装着された「グレイス」のリアビュー。前後左右のロアスカートや15mm車高を下げるサスペンションにより、ベース車よりぐっと引き締まった印象となっている。拡大

快適さと爽快な走りの両立

早速走りだすと、グレイスの優しいイメージとはちょっと異なり、乗り心地が少し硬めであることに気づく。とはいっても、ゴツゴツと不快なショックを伝えるようなことはなく、街乗りでも快適さを確保しているのがうれしいところだ。

適度に締め上げられた足まわりのおかげで、クルマの挙動はとても落ち着いている。ステアリングを操作してコーナーを曲がるときにも、ロールの動きは穏やかで、それでいて狙い定めたとおりにノーズが向き、気持ちよくコーナーを抜けることができるのだ。多少ペースを上げても、しなやかな動きを見せるサスペンションが路面をしっかりと捉えるから、安心してコーナーに進入していける。

高速道路では、フラットな乗り心地と高いスタビリティーにより、ドライバーは常にリラックスしてステアリングを握ることができる。一方、コーナーが連続するような場面ではクルマが路面に吸い付くような安定感があり、ハイスピードのコーナリングが実に爽快である。全体的な印象は、日本車というよりもヨーロッパ、中でもドイツ車に近い運転感覚だった。どうやらそれは、モデューロの狙いどおりのようだ。

その理由を確かめるため、試乗の途中で向かったのがホンダアクセスの本社。モデューロの開発を取りまとめるエンジニアの福田正剛さんは、「モデューロは、クルマを楽しんで乗る人に向けたホンダの用品オプションのブランド。デザインに加えて走りの魅力を前面に押し出していくことで、次にクルマを買い替えたときにも選んでいただけるような商品を提供したいと考えています」と切り出した。

◆モデューロの詳しい情報はこちら

 

市街地を走る、モデューロの用品が装着された「グレイス」。モデューロのサスペンションは高い接地感をもたらし、上質な乗り心地とスポーティーな走りを実現している。
市街地を走る、モデューロの用品が装着された「グレイス」。モデューロのサスペンションは高い接地感をもたらし、上質な乗り心地とスポーティーな走りを実現している。拡大
モデューロでは「グレイス」向けに6種類ものホイールを用意。試乗車にはプラウドシルバー・メタリック塗装とダイヤモンド切削加工を用いてデザインされた16インチアルミホイール「MS-026」が装着されていた。
モデューロでは「グレイス」向けに6種類ものホイールを用意。試乗車にはプラウドシルバー・メタリック塗装とダイヤモンド切削加工を用いてデザインされた16インチアルミホイール「MS-026」が装着されていた。拡大
ハイブリッド車向けに用意される、本革製のセレクトノブ。足まわりや空力にまつわるパーツの出来栄えはもちろん、こうした、運転中に手が触れる部分の質感でも、ドライバーがクルマに抱く印象は大きく変わる。
ハイブリッド車向けに用意される、本革製のセレクトノブ。足まわりや空力にまつわるパーツの出来栄えはもちろん、こうした、運転中に手が触れる部分の質感でも、ドライバーがクルマに抱く印象は大きく変わる。拡大
今回、モデューロの用品について話を伺った、ホンダアクセスの福田正剛氏(右)と石川陽一氏(左)。
今回、モデューロの用品について話を伺った、ホンダアクセスの福田正剛氏(右)と石川陽一氏(左)。拡大

一貫した走り味にみるモデューロの哲学

そのために重視しているのが「意思を入れた味付け」。モデューロのサスペンションやエアロパーツを装着した車両の乗り味に一貫性を持たせるよう心がけているというのだ。

「かつてホンダが初代『NSX』を開発する際に、ドイツのニュルブルクリンクに出向き、その厳しいコースで性能を磨きました。といっても、モデューロが目指すのはそこではなく、そのときに走ったカントリーロードやアウトバーンの経験が息づいています」とは福田さん。「街と街とを結ぶカントリーロードは、路肩は崩れているし、ブラインドコーナーもたくさんあります。アップダウンも多い。そんな道を地元の人たちは100km/hくらいで平気で走っています。時には雨の日にブラインドコーナーですれ違うようなこともありますが、そんな場所でアンダーステアを出したら事故は免れません。安全に走るには、4輪のグリップをバランスよく確保し、タイヤの性能を十分に引き出すサスペンションが必要です」

一方、アウトバーンでは、「アウトバーンは直線だけではなく、ブラインドコーナーを高速で駆け抜けるところもたくさんあります。そういう場面では、どんなにエンジンのパフォーマンスが優れていても、空力のバランスが良くないと置いていかれてしまいます。モデューロのエアロパーツは、そういった状況でも安心して走れるものを目指しているんです。つまり、アウトバーンでも、カントリーロードでも速く走るために、曲がりの質を追い求めたのがモデューロのサスペンションやホイール、エアロパーツなのです」(福田さん)。

一貫性という言葉で思い出したのが、以前試乗したコンプリートカーの「ステップワゴン モデューロX」である。ミニバンであるにもかかわらず、今回のグレイスに似た、ドイツ車のような爽快な走りが楽しめた。

その実現のために、モデューロではこんな取り組みも。「実はエアロパーツの空力効果を走行機能性としてミリ単位でデザインをしています。それは、デザイナーやモデラーと一緒にテストコースを走り、造形することから始まり、価値を共有しあえるからこそモデューロの独自性が商品に反映されるのです。シミュレーションを使って設計することが多い時代ですが、実際に使われるシーンや、実車を使ったテストで走りの違いを体感することは、本来自然なことだと思うんですよ。また、テストは日本での常用域だけでなく195km/hくらいまでのうねった路面、それも旋回する速度で行います。こうしてクルマを鍛えることで、常用域でより扱いやすくなり、懐深い乗り味となるのです。私達は、それを走りの上質感と言っています」(福田さん)。

◆モデューロの詳しい情報はこちら

ホンダアクセス
開発部
福田正剛(ふくだ せいこう)さん
走行性能に関連する用品の開発を担当。用品が設定されるすべてのモデルにおいて、モデューロならではの一貫した走り味を実現することを重視している。
ホンダアクセス
	開発部
	福田正剛(ふくだ せいこう)さん
	走行性能に関連する用品の開発を担当。用品が設定されるすべてのモデルにおいて、モデューロならではの一貫した走り味を実現することを重視している。拡大
ウエット路面でも安定した走りを見せる「グレイス」。福田氏いわく「コーナリング時の車両の寛容さや特性変化のなさなどを追いかけていくことで、上質でしなやかな走りを実現できる」とのこと。
ウエット路面でも安定した走りを見せる「グレイス」。福田氏いわく「コーナリング時の車両の寛容さや特性変化のなさなどを追いかけていくことで、上質でしなやかな走りを実現できる」とのこと。拡大
空力パーツについては、フィッティングの品質の高さもモデューロの大きな特徴。シーリングなどを省かず、正確に、ていねいな工法で組み付けることで、空力パーツは本来の性能を発揮し、耐久性も高まる。
空力パーツについては、フィッティングの品質の高さもモデューロの大きな特徴。シーリングなどを省かず、正確に、ていねいな工法で組み付けることで、空力パーツは本来の性能を発揮し、耐久性も高まる。拡大
販売店などに配布されるホンダアクセスの用品カタログ。同社の用品開発では、栃木や鷹栖にあるホンダのテストコースでテストを行うこともしばしばあるという。こうした点も、純正アクセサリーメーカーの強みといえるだろう。
販売店などに配布されるホンダアクセスの用品カタログ。同社の用品開発では、栃木や鷹栖にあるホンダのテストコースでテストを行うこともしばしばあるという。こうした点も、純正アクセサリーメーカーの強みといえるだろう。拡大
モデューロの用品開発には、福田氏のドイツでの経験が色濃く反映されており、ドイツのカントリーロードやアウトバーンといった、厳しい環境でも安心して速く走れることが念頭に置かれている。
モデューロの用品開発には、福田氏のドイツでの経験が色濃く反映されており、ドイツのカントリーロードやアウトバーンといった、厳しい環境でも安心して速く走れることが念頭に置かれている。拡大

これからも意のままに走るクルマを

その言葉どおり、モデューロのグレイスは懐深い走りによって、ドライバーに時に興奮を、時にリラックスした時間を与えてくれる。

そんな試乗のひととき、ずっと気になっていたことがある。モデューロというブランドとグレイスというクルマがどうして結びついたのか? これについて、商品企画部の石川陽一さんは答える。「実は『グレイスでモデューロをやらせてほしい』という提案に対しては、社内でも賛否両論でした。ただ私は、5ナンバーサイズセダンという独特のカテゴリーで、あえてグレイスを選ぶ人には、こだわりや期待があると思うのです。それにしっかりと応えていくにはどうしたらいいのだろうと考えたときに、クルマの基本的な性能である走りをこだわり抜いたパーツを提供したいと考えたのです」

さらにこんな言葉が石川さんを後押しした。「若いメンバーから『グレイスにモデューロがあったら、とてもカッコいいと思うんですよ』という話を聞いたとき、年配のユーザーだけでなく自分たちもカッコいいと思えるクルマを用意していくことが必要だと気づかされました。そんなこともあって、『これは絶対に必要なんです』と会社を説得したというわけです」

こうして生まれたグレイスのための数々のアイテム。「それぞれのパーツだけでも効果はありますが、エアロとサスペンションを一緒に装着するのがお勧めです」とは福田さんだ。そのほうがつくり手の意図した仕上がりに近いというのは、容易に想像できる。

ところで、モデューロの開発陣は、この秋登場予定の次なるコンプリートカー“モデューロX”の完成に向け、追い込みをかけているという。「クルマづくりに携わる者なら誰にでも、1台のクルマをつくりたいという思いがありますからね」(福田さん)。どんなモデルが登場するかは教えてもらえなかったが、「ニュルブルクリンクでさっそうと走るバンに遭遇して、それにインスピレーションを受けたクルマです」というのがヒントだそうだ。どんなクルマで驚かせてくれるのか、いまから楽しみである。

(文=生方 聡/写真=荒川正幸)

◆「グレイス モデューロパーツ装着車」を写真で解説
◆モデューロの詳しい情報はこちら

 

ホンダアクセス
商品企画部
石川陽一(いしかわ よういち)さん
「ホンダ・グレイス」に設定される用品全体の取りまとめを担当。同車へのモデューロ用品設定の発案者でもある。
ホンダアクセス
	商品企画部
	石川陽一(いしかわ よういち)さん
	「ホンダ・グレイス」に設定される用品全体の取りまとめを担当。同車へのモデューロ用品設定の発案者でもある。拡大
石川氏いわく、「グレイス」の用品開発については、「車両側の開発チームに用品開発に対する理解があり、恵まれていた。LPL(ラージ・プロジェクト・リーダー)と一緒にテストコースを走ったこともあった」という。
石川氏いわく、「グレイス」の用品開発については、「車両側の開発チームに用品開発に対する理解があり、恵まれていた。LPL(ラージ・プロジェクト・リーダー)と一緒にテストコースを走ったこともあった」という。拡大
「GRACE」のロゴが入ったサイドステップガーニッシュ。当初は、5ナンバーサイズのセダンである「グレイス」にモデューロの用品を設定することに、社内でも賛否両論があったという。
「GRACE」のロゴが入ったサイドステップガーニッシュ。当初は、5ナンバーサイズのセダンである「グレイス」にモデューロの用品を設定することに、社内でも賛否両論があったという。拡大
モデューロの用品が装着された「グレイス」と、それらの用品を手がけたホンダアクセスの石川氏(左)と福田氏(右)。
モデューロの用品が装着された「グレイス」と、それらの用品を手がけたホンダアクセスの石川氏(左)と福田氏(右)。拡大
ホンダアクセスでは、今後もさまざまな車種に対する用品の設定や、コンプリートカーの開発を計画しているという。
ホンダアクセスでは、今後もさまざまな車種に対する用品の設定や、コンプリートカーの開発を計画しているという。拡大

車両データ

ホンダ・グレイス ハイブリッドEX

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4450×1695×1475mm
ホイールベース:2600mm
車重:1190kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:7段AT
エンジン最高出力:110ps(81kW)/6000rpm
エンジン最大トルク:134Nm(13.7kgm)/5000rpm
モーター最高出力:29.5ps(22kW)/1313-2000rpm
モーター最大トルク:160Nm(16.3kgm)/0-1313rpm
タイヤ:(前)185/55R16 83V/(後)185/55R16 83V(ダンロップSP SPORT 2030)
燃費:32.4km/リッター(JC08モード)
価格:231万5520円(ボディーカラー「ホワイトオーキッド・パール」の価格を含む)

【装着部品】
<エクステリア>
・ロアスカート(Modulo フロント用 ホワイトオーキッド・パール):4万3200円
・ロアスカート(Modulo リア用 ホワイトオーキッド・パール):4万3200円
・ロアスカート(Modulo サイド用 ホワイトオーキッド・パール):5万1840円
・サスペンション(Modulo FF車専用 フロント・リア4本セット):12万4200円
・16インチアルミホイールMS-026(Modulo):2万7000円/1本
・エクステリアパッケージ1(ビームライト<LEDホワイトイルミネーション[エンジンスイッチ連動 ビームライトガーニッシュ付き 左右セット]>+ドアミラーガーニッシュ<クロームメッキ 左右セット>):4万5360円
・エクステリアパッケージ2(フロントグリル<ベルリナブラック>+ドアミラーカバー<ベルリナブラック 左右セット>+トランクスポイラー<ベルリナブラック>):4万5360円
・ナンバープレートロックボルト(マックガード社製 3本入りセット ボルト長:20mm):3240円
・センターピラーデコレーション(カーボン調<ステッカータイプ> 左右4枚セット):9720円

<インテリア>
・足元おもてなしパッケージ LEDホワイトイルミネーション(フットライト<LEDホワイトイルミネーション[ドア開閉・スモールライト連動] フロント・リア用左右セット>+サイドステップガーニッシュ<フロント部LEDホワイトイルミネーション[ドア開閉連動 GRACEロゴ]付き フロント・リア用左右4枚セット>+オットマン<ファブリック製>):4万3200円
・フロアカーペットマット(プレミアムタイプエクステンションマット付き ブラック フロント・リアセット):3万7800円
・インテリアパネル(インストゥルメントパネル部<パールブラック> LEDホワイトイルミネーション<スモールランプ連動>付き):2万1600円
・インテリアパネル(パワーウィンドウスイッチ部<パールブラック> フロント部LEDホワイトイルミネーション<エンジンスイッチ連動>付き):3万0240円
・LEDルームランプ(トランクランプ用 LEDバルブ<ホワイト>1個入り 12V/0.7W):3780円
・セレクトノブ(ブラック 本革製 ハイブリッド車用):1万6200円
・スポーツペダル(アルミ製):1万0800円

<ナビゲーション・ナビオプション>
・8インチ プレミアム インターナビ(VXM-175VFEi):19万4400円
・取り付けアタッチメント:4320円
・フェイスパネルキット:1万0800円
・ハイグレードスピーカーシステム(8スピーカーセット<フロント4スピーカー+リア4スピーカー>):4万9680円
・スペーサーアタッチメント:4320円
・ETC2.0車載器(ナビ連動タイプ アンテナ分離型):1万9440円
・取り付けアタッチメント:6480円

◆「グレイス モデューロパーツ装着車」を写真で解説
◆モデューロの詳しい情報はこちら

 

ホンダ・グレイス ハイブリッドEX モデューロパーツ装着車
ホンダ・グレイス ハイブリッドEX モデューロパーツ装着車拡大