クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ジャガーE-LINEという選択<前編>ジャガーXE R-DYNAMIC HSE P300(FR/8AT)

エレガントに速い それが英国流 2020.03.13 ジャガーE-LINEという選択<AD> サトータケシ 「E-LINE」と呼ばれるジャガーのコンパクトクラスに名を連ねるのが「XE」と「E-PACE」だ。今回、両モデルをワインディングロードに連れ出し、あらためてその魅力を検証。まずは、2020年モデルで大規模なマイナーチェンジが行われた4ドアサルーン、XEのステアリングを握った。

体がクルマの一部になる

ニューモデルが登場するとワッと飛びつくくせに、その後、何年かにわたって地道に施される改良に目を向けないのは、多くの自動車メディアにみられるよくないところだ。星の数ほどもある現行モデルのすべてを追いかけるのは物理的に不可能、という言い訳もできるけれど、できる限りはフォローしたい。

今回はモデル名に“E”を冠したE-LINEと呼ばれるコンパクトサイズのXEとE-PACE、2台のジャガーを連れ出してみた。道が狭い東京の下町に暮らす筆者にとってはこのぐらいのサイズ感がちょうどいいので、もともと興味がある2台だ。加えて、ジャガーという老舗がサルーンとSUVのキャラクターをどのようにつくり分けているのかというのは、かねて興味があった。

果たして久しぶりに向き合ったジャガーXEは、記憶のなかのそれよりもはるかに精悍(せいかん)な印象だった。これは記憶が間違っていたわけではない。マイナーチェンジされた2020年モデルでは、ルックスにかなりの変更が加えられているのだ。

まず前後のバンパーの形状が変更され、フロントはよりロー&ワイドに見えるようになっている。眼光が鋭くなったように感じるのは、「Jブレード」デザインのLEDヘッドライトを採用したから。Jブレードとは、ヘッドライトを取り囲むようにデイタイムランニングライトの光源を設け、向かって右側が「J」、左側が「L」を描くデザインだ。半円形のLEDテールランプを採用したこととあわせて、たたずまいがモダンになっている。クルマの印象を左右する、“光モノ”のデザインは重要だと思い知らされた。

マイナーチェンジによる変更は、ルックスよりも機能面のほうが重要であったけれど、それはおいおいお伝えしたい。ドアを開けて運転席に乗り込むと、オーダーメイドのジャケットを羽織った瞬間のように、ピタッとクルマの一部になった気がした。シートとハンドル、ダッシュボードの位置関係や、フロントガラス越しに見える景色が体になじんでいるのだ。それは自分がこの手のサルーンに慣れているという理由もあるだろうし、ジャガーがスポーツサルーンづくりにたけているという理由もあるだろう。

いずれにせよ、ジャストサイズのスポーツサルーンを“着る”ような感覚は、実に心地よい。ちなみに、マイナーチェンジによってレザーシートが全車標準装備となっている。

→最寄りのジャガー正規ディーラーはこちらから

ジャガーのコンパクトクラス「E-LINE」を構成する「XE」(右)と「E-PACE」(左)。今回は先のマイナーチェンジで特徴的な「Jブレード」デザインのLED ヘッドライトに変更されたXEの高性能モデル「R-DYNAMIC HSE P300」に試乗した。
ジャガーのコンパクトクラス「E-LINE」を構成する「XE」(右)と「E-PACE」(左)。今回は先のマイナーチェンジで特徴的な「Jブレード」デザインのLED ヘッドライトに変更されたXEの高性能モデル「R-DYNAMIC HSE P300」に試乗した。拡大
「XE」の2020年モデルは、2019年8月2日に発表された。最高出力300PSを誇る「R-DYNAMIC HSE P300」(写真)を筆頭に、全17モデルをラインナップしている。
「XE」の2020年モデルは、2019年8月2日に発表された。最高出力300PSを誇る「R-DYNAMIC HSE P300」(写真)を筆頭に、全17モデルをラインナップしている。拡大
新デザインのLEDテールランプは、「F-TYPE」のテールランプのデザインがモチーフになっているという。
新デザインのLEDテールランプは、「F-TYPE」のテールランプのデザインがモチーフになっているという。拡大
今回の試乗車には20インチ10スポークデザインの「スタイル1014」ホイールと前235/35R20、後ろ265/30R20サイズの「ピレリPゼロ」タイヤが組み合わされていた。
今回の試乗車には20インチ10スポークデザインの「スタイル1014」ホイールと前235/35R20、後ろ265/30R20サイズの「ピレリPゼロ」タイヤが組み合わされていた。拡大
「XE R-DYNAMIC HSE P300」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4690×1850×1415mm、ホイールベース=2835mm。
「XE R-DYNAMIC HSE P300」のボディーサイズは全長×全幅×全高=4690×1850×1415mm、ホイールベース=2835mm。拡大

ひと味違うレスポンスをトータルで実現

試乗車は、最高出力300PSを発生するインジニウムと呼ばれる2リッター直4ガソリンエンジン仕様。マイナーチェンジに伴いXEのエンジンのラインナップは整理され、過給器付きの3リッターV6ガソリンは廃止された。したがってこのエンジンがXEで最も高出力で、チューン違いの250PSの2リッター直4ガソリン、180PSの2リッター直4ディーゼルの3タイプとなる。

エンジンを始動して8段ATを操作しようとして、「あぁ、そうか」と気づく。ダイヤル式だったシフトセレクターが、レバー式に変更になっているのだ。イグニッションをオンにするとせり上がってくるダイヤル式も斬新だったけれど、スポーティーな性格のXEだけあって、直感で操作できるレバー式のほうがしっくりくる。

走りだしてすぐに気づくのは、速いとかよく曲がるとかいうことよりも、各部のタッチが繊細だということだ。例えばエンジン。簡単に言えば低回転域からトルキーで、ゼロ発進でもタイヤのひと転がり、ふた転がりの段階からグッと地面を蹴っている感じが伝わってくる。でもそれだけなら、このクラスのスポーツサルーンなら当然のようにクリアするレベルだ。ジャガーXEがひと味違うのは、アクセルペダルにほんの少しだけ力を込めるような微小な操作に対して、繊細に反応してくれることだ。

もちろん1500rpmから400N・mという大トルクを発生するエンジンのトルク特性によるところが大きいのだろうけれど、それだけではないはずだ。ZF製8段ATとのマッチングや微妙なセッティングなどに、ジャガーのちょっとしたこだわりがあるとお見受けする。さらには、アルミニウムを75%も採用して軽量化を図ったモノコックなど、車両トータルで実現した繊細なレスポンスであるとも感じる。そして同じことを、ハンドリングに関しても感じた。

→JAGUAR E-LINEキャンペーンの詳しい情報はこちら

「XE R-DYNAMIC HSE P300」の車両重量は1660kg。山岳路では、後輪駆動モデルならではの軽快なハンドリングが味わえた。
「XE R-DYNAMIC HSE P300」の車両重量は1660kg。山岳路では、後輪駆動モデルならではの軽快なハンドリングが味わえた。拡大
「XE R-DYNAMIC HSE P300」に搭載される2リッター直4ターボエンジン。最高出力300PS、最大トルク400N・mを発生する。
「XE R-DYNAMIC HSE P300」に搭載される2リッター直4ターボエンジン。最高出力300PS、最大トルク400N・mを発生する。拡大
インフォテインメントシステムは、10インチと5インチの高解像度デュアルタッチスクリーンで構成される「Touch Pro Duo」にアップデートされている。包み込まれるようなインストゥルメントパネルの基本デザインは、従来型と同様である。
インフォテインメントシステムは、10インチと5インチの高解像度デュアルタッチスクリーンで構成される「Touch Pro Duo」にアップデートされている。包み込まれるようなインストゥルメントパネルの基本デザインは、従来型と同様である。拡大
ジャガードライブコントロールには「コンフォート」「エコ」「ダイナミック」「雨/氷/雪」という4つの走行モードが用意されている。走行モードに連動してメーター表示のデザインも切り替わる。写真はダイナミックを選択した際の表示。
ジャガードライブコントロールには「コンフォート」「エコ」「ダイナミック」「雨/氷/雪」という4つの走行モードが用意されている。走行モードに連動してメーター表示のデザインも切り替わる。写真はダイナミックを選択した際の表示。拡大

進化した運転支援システム

まず、ステアリングのフィールが抜群にいい。このご時世、多くのコンパクトカーのようにFF車だからといってハンドルの手応えが悪いとか、トルクステアを感じるようなことはほとんどない。どれも普通に走る。けれども、「普通に走る」と「気持ちよく走る」では大違いだ。ジャガーXEは前輪へのトルクの干渉がない、FR車らしいすっきり爽やかなステアリングフィールで乗り手の心を潤してくれる。

乗り心地はちょっと不思議だ。市街地でのタウンスピードではコンパクトなクルマのように、路面の不整をタタタンと軽快にクリアしていく。決して路面からの突き上げが強いというわけではなく、スニーカーを履いて街を歩く時のように気分は軽い。一方、高速道路に入って速度を上げると、ひとクラス上のモデルのように、懐の深い重厚な乗り心地となる。車内の静粛性が高いこととエンジンのパワーにゆとりがあることと合わせて、長距離の自動車旅行にうってつけだと感じる。

高速道路で特に強く感じるのは、ボディーがしっかりしていることだ。ハイスピードでちょっとした路面の不整に遭遇しても、レーンチェンジしても、ボディーは巌(いわお)のようで、みしりともしない。ボディーがねじれないから、サスペンションやタイヤが常に正しい仕事をしてくれる。4本のタイヤの位置取りが路面に対して適切だと感じるのも、このボディーの強さに起因する。

高速道路では、このクルマのモダンな一面にも触れることができた。車両がフラついて車線をはみ出しそうになった時にハンドル操作をアシストしてくれるレーンキープアシストが全グレードで標準装備となったのだ。ちなみに、カメラが交通標識を読み取るトラフィックサインレコグニションも標準装備となっている。先行車両に追従するアダプティブクルーズコントロール(ACC)は、さらに加減速がスムーズになっているように感じる。安全・運転支援装置が日進月歩で進化していることを肌で知ると同時に、これなら長距離ドライブの帰りに渋滞に遭遇してもストレスを低減してくれると感じた。

→最寄りのジャガー正規ディーラーはこちらから

前後のドアは90度近くまで開き、乗り降りがしやすい。オーバーハングを切り詰めた、いかにも後輪駆動車というサイドフォルムが印象的だ。
前後のドアは90度近くまで開き、乗り降りがしやすい。オーバーハングを切り詰めた、いかにも後輪駆動車というサイドフォルムが印象的だ。拡大
「XE」はマイナーチェンジで全モデルとも本革シートが標準装備となった。試乗車は「シエナタン」と呼ばれるカラーリングの「ウィンザーレザースポーツシート」を装着していた。
「XE」はマイナーチェンジで全モデルとも本革シートが標準装備となった。試乗車は「シエナタン」と呼ばれるカラーリングの「ウィンザーレザースポーツシート」を装着していた。拡大
40:20:40分割可倒式のリアシートは、ヒーターやセンターアームレストなどとセットなるオプションアイテム。ジャガーのラインナップではコンパクトクラスと呼ばれる「XE」だが、後席の広さは申し分ないと感じた。
40:20:40分割可倒式のリアシートは、ヒーターやセンターアームレストなどとセットなるオプションアイテム。ジャガーのラインナップではコンパクトクラスと呼ばれる「XE」だが、後席の広さは申し分ないと感じた。拡大
荷室は高さ402mm、幅1123mm。5人乗車の通常使用時で410リッターの容量が確保されている。
荷室は高さ402mm、幅1123mm。5人乗車の通常使用時で410リッターの容量が確保されている。拡大

美しいコーナリングフォーム

長距離を走りながら気に入ったのは、10インチと5インチの大小2つの液晶画面を組み合わせた、「Touch Duo Pro」と呼ばれるインフォテインメントシステムだ。上段の10インチ画面でカーナビやオーディオを、下段の5インチ画面で空調をコントロールするという配置だ。画面デザインは好みにカスタマイズできるようになっており、直感で操作できるインターフェイスのよさとともに、インテリアがすっきりしたという視覚上の効果も感じられる。

高速道路も快適だったけれど、箱根のワインディングロードも楽しい。こういう場面でこそ、「タッチのよさ」というこのクルマ最大の美点が明確に感じられるからだ。エンジンのレスポンスについてはすでに述べたけれど、ドライブモードを「ダイナミック」に入れると、パワートレイン全体がギュッと引き締まったように感じる。

ただし、パワーに任せてクルマをねじ伏せようという気にさせないところがジャガーXEの美点だ。アクセル、ブレーキ、ステアリング、いずれの操作に対する反応も繊細だから、丁寧に運転したくなるのだ。あくまで感覚的なことであるけれど、タイヤを鳴らすような運転は、ちょっと向いていないかもしれない。コーナーでは早めにステアリングを切り始めて、多少のロールを感じながら大きな弧を描くように操作すると、美しいコーナリングフォームで駆け抜ける。速いクルマはいくらでもあるけれど、このクルマはエレガントに速い。

レザーシートやインテリアの手触りも含めて、タッチを楽しめるのがこのクルマだ。だから自動車マニアはもちろん、しなやかな感性をお持ちの方にはそのよさがわかるはずだ。1950年代の「ジャガー・マーク2」にまでさかのぼるつもりはないけれど、やはりジャガーは、スポーツサルーンづくりに関して一日の長があると思わざるを得ない。

(文=サトータケシ/写真=花村英典)

→【後編】ジャガーE-PACE R-DYNAMIC HSE P300の魅力を探る

→JAGUAR E-LINEキャンペーンの詳しい情報はこちら

「XE」では、フロントにダブルウイッシュボーン式、リアにインテグラルリンクと呼ばれるマルチリンク式サスペンションを採用。路面追従性の高い、スポーティーなハンドリングに仕上げられている。
「XE」では、フロントにダブルウイッシュボーン式、リアにインテグラルリンクと呼ばれるマルチリンク式サスペンションを採用。路面追従性の高い、スポーティーなハンドリングに仕上げられている。拡大
質感の高い「パーフォレイテッドウィンザーレザースポーツシート」には「EST 1935 JAGUAR COVENTRY」のネームタグが備わる。
質感の高い「パーフォレイテッドウィンザーレザースポーツシート」には「EST 1935 JAGUAR COVENTRY」のネームタグが備わる。拡大
10インチと5インチの高解像度デュアルタッチスクリーンで構成されるインフォテインメントシステム「Touch Pro Duo」を搭載。「HSE」グレードには標準装備となる「スマートフォンパック」によって、Apple CarPlayとAndroid Autoにも対応する。
10インチと5インチの高解像度デュアルタッチスクリーンで構成されるインフォテインメントシステム「Touch Pro Duo」を搭載。「HSE」グレードには標準装備となる「スマートフォンパック」によって、Apple CarPlayとAndroid Autoにも対応する。拡大
JC08モードの燃費値は12.9km/リッター。ボディーの75%が軽量なアルミニウム製で、重量配分バランスは50:50に近い値になっている。
JC08モードの燃費値は12.9km/リッター。ボディーの75%が軽量なアルミニウム製で、重量配分バランスは50:50に近い値になっている。拡大

車両データ

ジャガーXE R-DYNAMIC HSE P300

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4690×1850×1415mm
ホイールベース:2835mm
車重:1660kg
駆動方式:FR
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:300PS(221kW)/5500rpm
最大トルク:400N・m(40.8kgf・m)/1500-2000rpm
タイヤ:(前)235/35R20 92Y/(後)265/30R20 94Y(ピレリPゼロ)
燃費:12.9km/リッター(JC08モード)
価格:736万円

→【後編】ジャガーE-PACE R-DYNAMIC HSE P300の魅力を探る

→最寄りのジャガー正規ディーラーはこちらから

ジャガーXE R-DYNAMIC HSE P300
ジャガーXE R-DYNAMIC HSE P300拡大
 
【前編】ジャガーXE R-DYNAMIC HSE P300の魅力を探るの画像拡大
 
【前編】ジャガーXE R-DYNAMIC HSE P300の魅力を探るの画像拡大