アウディTT RSクーペ
最高のビートとともに 2020.12.28 アウディテクノロジーの極み RSモデルを知る<AD> スーパーカー顔負けのパフォーマンスを誇る「アウディTT RSクーペ」が、極めて優れたスプリンターなのは間違いない。そして、そのステアリングを握ったドライバーは、アウディが長年培ってきた情熱と個性にも心を動かされることだろう。目指すは究極のスポーティネス
1980年代前半のWRC(世界ラリー選手権)を舞台に、それまで悪路走破用と思われていた4WDをスポーツドライビングのためのシステムとして昇華させ、その性能を実証したアウディ。ラテン語で「4」を指す「quattro(クワトロ)」の開発を指揮したフェルディナント・ピエヒは、それを武器にドイツを代表するスポーツカーである「ポルシェ911」を打ち破るという野望も抱いていたという。
そのピエヒがフォルクスワーゲンの会長に上り詰めたのと相前後して、氏の飛躍の場となったアウディは、自動車史上に残るであろう大規模なリブランディングへと突き進むわけだが、その確たる柱として推し進められたのが、自らのスローガンでもある「Vorsprung durch Technik(技術による前進)」だ。1980年代にはクワトロやエアロダイナミクス、1990年代にはアルミスペースフレームなど、その戦略を具体化した部位的なキーワードも挙げられる。
とりわけアウディは、クワトロという財産をベースに、テクノロジーで究極のスポーティネスを表現するという目標があった。
1980年代の「スポーツクワトロ」の流れをくみながら、それを実現するグレードとして「RS」が設定されたのは1994年のことだ。当時の「アウディ80アバント」をベースに、開発および製造にポルシェも関与したそれは、最高出力315PSを発生する2.2リッター直列5気筒ターボエンジンを搭載。そのパワーをクワトロシステムで受け止め、262km/hの最高速をマークするという、当時としては異例の俊足を誇るワゴンだった。