クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

乗って知る キャデラックXT4に宿るモダンラグジュアリーの本質

いまどきのプレミアム 2022.02.11 CADILLAC XT4が体現する“くつろぎ”というプレミアム<AD> 渡辺 敏史 モダンで知的な、真のアメリカンラグジュアリーを体現する今日のキャデラック。その最新モデルがコンパクトSUV「XT4」だ。虚飾を排し、プレミアムSUVとしての本質を追求したXT4には、今という時代にふさわしい“くつろぎ”という新しい価値が宿っていた。

品があり、機能性に優れる

「エスカレード」を頂点に4つのモデルで構成されるキャデラックのSUVラインナップ。それは、かの地(=アメリカ)の話……のみならず、実は日本でも同様だ。正規輸入車として本国と同じ選択肢が用意されるそのなかで、XT4は車格的にもお値段的にも最もコンパクトなモデルということになる。

コンパクトとはいえ、そこはアメリカ車。サイズ感は日欧のDセグメント系に限りなく近い。全長や全幅はそうしたライバルに比肩し、かつ長めのホイールベースでパッケージにひと工夫を加えている。

そんなわけで車格の割にゆとりを感じる室内空間を彩るのは、キャデラックの冠に恥じないしつらえだ。オーナメントには本杢(ほんもく)、メタルインサートには本物の金属材を用い、ステッチには一針ごとに人の手間が費やされる。

もちろん、これはキャデラックに限らず他のプレミアムブランドでも唱えられている話だ。が、内装意匠の大枠がひねりを加えずすっきりと仕上げられているからこそ、加飾の本物ぶりがより引き立てられる。そういうシナジーをキャデラックのデザイナーはうまく使いこなしている感じがする。

後席の居住性はXT4の隠れた美点だ。単に前席シートバックからのニースペースが広いというだけでなく、SUVならではの室内高を無駄にせず着座位置をしっかりとアップライト側にふっていて、そのシアターポジションのおかげで前席越しの前方見通しがすっきりと抜けている。背もたれの長さもしっかりとられているし、それを倒せばほぼフラットな荷室となるあたりは、XT4の設計の真面目さをよく表しているといえるだろう。

機能の拡充に乗じて肥大化してきた操作モノを、タッチパネルに押し込めることが当然になりつつある今日このごろ、その操作性ときたら「機能があるだけありがたく思え」といった様相だが、かたやXT4は今も大半のファンクションを物理スイッチで扱わせてくれる。それでも見た目に古さを感じないのは、クリーンな内装にうまくインサートされているからだろう。おかげでライバルよりボタンは多いものの、画面の中から掘り起こしてくるよりはアクセスや操作性には利がある。

→「キャデラックXT4」のより詳しい情報はこちら

キャデラックにとって初のコンパクトSUVである「XT4」。グローバルマーケットにおけるブランドの屋台骨として活躍している。
キャデラックにとって初のコンパクトSUVである「XT4」。グローバルマーケットにおけるブランドの屋台骨として活躍している。拡大
インテリアは上質な仕立てと機能的な設計が特徴。携帯端末との連携機能を備えたインフォテインメントシステム(ナビ機能付き)や、ワイヤレスチャージャー、Boseのサラウンドサウンドシステムなど、装備も充実している。
インテリアは上質な仕立てと機能的な設計が特徴。携帯端末との連携機能を備えたインフォテインメントシステム(ナビ機能付き)や、ワイヤレスチャージャー、Boseのサラウンドサウンドシステムなど、装備も充実している。拡大
快適な座り心地を提供する本革シート。前席には電動調整機構やシートヒーター、ベンチレーション機能などが標準装備される。
快適な座り心地を提供する本革シート。前席には電動調整機構やシートヒーター、ベンチレーション機能などが標準装備される。拡大
後席は空間にゆとりがあって開放的。前席より着座位置の高いシアターポジションにより、閉塞(へいそく)感を覚えることはない。
後席は空間にゆとりがあって開放的。前席より着座位置の高いシアターポジションにより、閉塞(へいそく)感を覚えることはない。拡大
センターコンソールに配されたシフトセレクターとインフォテインメントシステムの操作パネル。過度にタッチスクリーン化されていない車載機器のインターフェイスは、操作が分かりやすく、痛痒(つうよう)を感じさせない。
センターコンソールに配されたシフトセレクターとインフォテインメントシステムの操作パネル。過度にタッチスクリーン化されていない車載機器のインターフェイスは、操作が分かりやすく、痛痒(つうよう)を感じさせない。拡大

快適で頼りがいのある走り

搭載するエンジンは最新世代の2リッター4気筒直噴ターボで、最高出力は230PS、最大トルクは350N・mを発生。特に最大トルクは発生域が1500rpmからとなっており、その数値からは欲張ってピーク値を追い求めたチューニングではなく、扱いやすさを重視したものであることが伝わってくる。組み合わせられるトランスミッションはゼネラルモーターズ自社製の9段AT。幅広いトルクバンドとギアレシオのワイド化で機敏さと効率を両建てする設定だ。

メカニカル面でのXT4のユニークポイントは搭載されるトランスファーシステムだ。100:0~50:50の前後駆動配分となる4WDシステムは、「ツーリング」「AWD」「スポーツ」「オフロード」と、4つのドライブモードに応じて駆動設定が変わる仕組みだが、これとは別にクラッチを介して後輪側の左右駆動配分を可変するトルクベクタリング機能も搭載している。走行状況に応じて、スタビリティー側にもコーナリングフォース側にも駆動を積極的に活用しようというわけだ。

走り始めてまず気づくのは、静粛性の高さだ。エンジンを上まで回せば4気筒特有のザラみのある音が聞こえるものの、普通に走る限りは9段ATが低回転域を積極的に用いるため、相対的にエンジンノイズは抑えられている。加えて走行時のロードノイズや風切り音のレベルも低いが、これはサイドウィンドウをラミネート化するなど、ひとクラス上の遮音対策を施している効果だろう。

前述のとおりDセグメントに比肩する車格もあって、XT4の車重は1.7tを超えるが、エンジンはパワー的にもトルク的にも不足はない。低回転域からじっくりと力強く速度を乗せていく。回すほどに高ぶるような類いのものではないが、6000rpm手前まできっちり仕事をこなす実直なタイプといえるだろう。特に、低回転域での力感やその扱いやすさは雪道や悪路での走りやすさにも関わってくる大事なポイントだ。そういうシチュエーションを走るうえでは、変速のつながりや駆動の伝達が滑らかなトルコンATの美点が光るに違いない。

→「キャデラックXT4」のより詳しい情報はこちら

ボディーカラーは写真の「ステラーブラックメタリック」を含む全6色。レッドやブルーといった有彩色も選択できる。
ボディーカラーは写真の「ステラーブラックメタリック」を含む全6色。レッドやブルーといった有彩色も選択できる。拡大
「LSY」と呼ばれるゼネラルモーターズ最新の2リッター直4直噴ターボエンジン。可変バルブ機構や気筒休止システムを備えており、低回転域から力を発揮する特性と効率の高さを両立している。
「LSY」と呼ばれるゼネラルモーターズ最新の2リッター直4直噴ターボエンジン。可変バルブ機構や気筒休止システムを備えており、低回転域から力を発揮する特性と効率の高さを両立している。拡大
ドライブモードセレクターのスイッチはセンターコンソールに配置。駆動システムは走行モードに応じて切り替わり、「ツーリング」モード時のみ2WD、その他のモードでは4WDで走行する。
ドライブモードセレクターのスイッチはセンターコンソールに配置。駆動システムは走行モードに応じて切り替わり、「ツーリング」モード時のみ2WD、その他のモードでは4WDで走行する。拡大
テールゲートを飾る「350T」のバッジ。このクルマが最大トルク350N・mを発生するターボエンジンを搭載することに由来する。
テールゲートを飾る「350T」のバッジ。このクルマが最大トルク350N・mを発生するターボエンジンを搭載することに由来する。拡大

オーセンティックな魅力がある

高速巡航時の乗り心地は至って穏やかだ。なにかが際立つわけでもないが、なにかが気に障るわけでもなく、車内はのんびりと時が流れていく。延々と法定速度を維持し続けることにストレスを感じないというのはアメリカ車に共通する特徴だが、アーキテクチャー的には最も日欧のライバルに近いXT4にも、そういう鷹揚(おうよう)さがちゃんと備わっていた。

加えて、今日びはそういうシチュエーションで先進運転支援システム(ADAS)のお世話になる場合も多いと思うが、その要となる追従型クルーズコントロールが上出来なのもまた、XT4の特長である。車間保持の応答のきめ細かさや、滑らかながらもメリハリのある加減速など、各制御が至って実践的にしつけられていて、積極的に使いたくなる。

山道ではスポーツモードで凝ったドライブトレインの効果をチェックしてみたが、あからさまに後ろ脚で地面を蹴って、無理やりにでもクルマを曲げていくような“分かりやすさ”は感じられなかった。それゆえ、せっかくのトルクベクタリングを生かせていないと物足りなく感じる人もいるかもしれない。しかし、必要以上の刺激を嫌うXT4の趣を思えばこれも納得のいく調律だろう。一事が万事で、見ても走ってもXT4の端々からは、過剰な装飾やとっぴな挙動を抑えようとするフシがうかがえる。

キャデラックといえばきらびやかな満艦飾の巨大クルーザー……的なブランドイメージは遠い昔の話だ。とかくそういう期待値を背負わされがちなエスカレードでさえ、ドイツ勢よりトラッドでオーセンティックではないかと思うこともある。いわんやXT4は、最も幅広い地域と層を想定するキャデラックの入り口として、とにかく人当たりのよさを一生懸命考えてつくられているのではないだろうか。結果的に、空間の居心地も柔らかく、乗っても優しい。「コージー」とか「チル」とか、昨今折につけクローズアップされるそういうキーワードに、現在のキャデラックのくつろぎは近いのではないかと思う。

(文=渡辺敏史/写真=荒川正幸)

→「キャデラックXT4」のより詳しい情報はこちら

 

足まわりは快適な乗り心地と適度なスポーティネスを両立。今回取材した「スポーツ」グレードには、走行状況によって減衰力を制御するリアルタイムダンピングサスペンションが標準装備される。
足まわりは快適な乗り心地と適度なスポーティネスを両立。今回取材した「スポーツ」グレードには、走行状況によって減衰力を制御するリアルタイムダンピングサスペンションが標準装備される。拡大
足元の仕様はグレードによって異なり、「スポーツ」グレードには5ツインスポークの20インチアルミホイールが装着されていた。
足元の仕様はグレードによって異なり、「スポーツ」グレードには5ツインスポークの20インチアルミホイールが装着されていた。拡大
本革のダッシュボードに施された、人の手になるレッドステッチ。派手な分かりやすさより丁寧なつくり込みを重視した内装の仕立ては、自然で実直な走りの調律にも通じるところがある。
本革のダッシュボードに施された、人の手になるレッドステッチ。派手な分かりやすさより丁寧なつくり込みを重視した内装の仕立ては、自然で実直な走りの調律にも通じるところがある。拡大
フロントのフェンダーパネルを飾るキャデラッククレスト。今日におけるキャデラックは、実は知的でオーセンティックなブランドなのだ。
フロントのフェンダーパネルを飾るキャデラッククレスト。今日におけるキャデラックは、実は知的でオーセンティックなブランドなのだ。拡大
虚飾を嫌い、自然な上質さを追求した「キャデラックXT4」は、くつろぎを大事にする今日の時流に合ったプレミアムSUVといえるだろう。
虚飾を嫌い、自然な上質さを追求した「キャデラックXT4」は、くつろぎを大事にする今日の時流に合ったプレミアムSUVといえるだろう。拡大

車両データ

キャデラックXT4スポーツ

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4605×1875×1625mm
ホイールベース:2775mm
車重:1760kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:9段AT
最高出力:230PS(169kW)/5000rpm
最大トルク:350N・m(35.6kgm)/1500-4000rpm
タイヤ:(前)245/45R20/(後)245/45R20
価格:653万円

キャデラックXT4スポーツ
キャデラックXT4スポーツ拡大
 
乗って知る キャデラックXT4に宿るモダンラグジュアリーの本質の画像拡大