クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

アルカナE-TECHエンジニアードでロングドライブへ

新時代のハイブリッド 2023.04.28 日々の生活を豊かにするルノーの“フルハイブリッド”SUV<AD> 渡辺 敏史 日ごろからハイブリッド車に親しんでいる人にほどフルハイブリッドの「ルノー・アルカナ」に乗ってみることをお勧めしたい。まずは走りのよさに驚き、次いで「この走りでこの燃費!?」と2度驚くはずだ。新グレード「E−TECHエンジニアード」の魅力をリポートする。

ルノーの電動化をリードする

2022年、ルノーは日本においてフランス車販売ナンバーワンの座を射止めたという。しかも主力の「カングー」が世代交代の端境期でほぼ不在というなかでの達成だ。その原動力となったのがハイブリッドパワートレインの充実だと日本法人は分析している。

その口火を切るかたちになったのがアルカナの投入だ。ファストバッククーペフォルムのSUVという、所有感と実用性を両立するスタイリングにして、搭載されるのは脳内で幾重もの歯車をつなげられるエンジニアの英知が詰まったユニークな2モーターのフルハイブリッドシステムだった。後に1モーターのマイルドハイブリッドシステムを搭載したグレードも追加されるなど、アルカナはルノーのパワートレインの電動化をけん引するという側面もある。

今回試乗したのは、2モーターフルハイブリッドのほうだ。E-TECHエンジニアードというグレード名は初見だが、従来の「R.S.ラインE-TECHフルハイブリッド」と置き換わるかたちになるという。R.S.すなわちルノー・スポールの事業をアルピーヌ側に統合するという計画のなかでの商号の見直し、その一環的な動きなのだろう。

→「ルノー・アルカナE-TECHエンジニアード」の詳しい情報はこちら

「ルノー・アルカナ」の新グレード「E-TECHエンジニアード」は2023年5月11日に発売される。
「ルノー・アルカナ」の新グレード「E-TECHエンジニアード」は2023年5月11日に発売される。拡大
ファストバッククーペ風のリアスタイルが美しい。ブリリアントブラックとウオームチタニウムのアクセントによって先進性とエレガントさをアピールする。
ファストバッククーペ風のリアスタイルが美しい。ブリリアントブラックとウオームチタニウムのアクセントによって先進性とエレガントさをアピールする。拡大
ライセンスプレートの両サイドから伸びる「F1ブレード」はウオームチタニウムに。ルノーのエンブレムとグリルはブリリアントブラックで主張を抑えている。
ライセンスプレートの両サイドから伸びる「F1ブレード」はウオームチタニウムに。ルノーのエンブレムとグリルはブリリアントブラックで主張を抑えている。拡大
リアはルノーエンブレムだけでなく「ARKANA」ロゴもブリリアントブラックだ。
リアはルノーエンブレムだけでなく「ARKANA」ロゴもブリリアントブラックだ。拡大

グッとシックな印象に

E-TECHエンジニアードの装備的な面はR.S.ラインE-TECHフルハイブリッドに準拠するが、デザインの特徴であるフロントのインテークに配される「F1ブレード」やリアのエキゾーストフィニッシャーなどの加飾が「ウオームチタニウム」と呼ばれる薄金色に変更されている。また、内装でも一部加飾にこの薄金色を反映。併せてグリルやエンブレムなどがブラックアウトされた。ちなみに設定されるボディーカラーは白、黒、ガンメタと、これらの差し色を生かすかのように無彩色的なラインナップだ。濃紺やワインレッドなど、もう少し色味があっても似合うかなとも思うが、ともあれかなりシックな印象となった。

個性的なデザインながら、運転環境にその割を食ったような癖が見受けられないのもアルカナの美点だろう。Aピラーは適度に立てられていて死角は少なく、前から側方の見通しも悪くない。他のルノーのモデルと同様、物理スイッチが多めかという印象はあるが、そのぶん操作に戸惑うことはない。

車格はCセグメント級SUVにほど近いが、クーペSUVのファストバックフォルムもあって、後席の着座環境は身長181cmの筆者には頭上まわりがやや窮屈だ。480リッターの荷室はデッキボードの高さを調節して普段使わない小物を床下に収納できるなどのギミックを備える。容量や形状はごく平均的で、ワシワシ積んでゆったり乗れるというタイプではないが、子育て中のファミリーカーとしても十分対応できるユーティリティーというところだろうか。

→「ルノー・アルカナE-TECHエンジニアード」の詳しい情報はこちら

首都高速を行く「アルカナE-TECHエンジニアード」。従来の「R.S.ラインE-TECHフルハイブリッド」よりもシックになり、都会の街並みによくなじむ。
首都高速を行く「アルカナE-TECHエンジニアード」。従来の「R.S.ラインE-TECHフルハイブリッド」よりもシックになり、都会の街並みによくなじむ。拡大
カップホルダーやダッシュボードのラインなど、内装にもウオームチタニウムが反復される。ダッシュボード下部を走るラインはアンビエントライトだ。
カップホルダーやダッシュボードのラインなど、内装にもウオームチタニウムが反復される。ダッシュボード下部を走るラインはアンビエントライトだ。拡大
アンビエントライトはドライブモードに応じてカラーリングが変わる。全8色から任意に選ぶこともできる。
アンビエントライトはドライブモードに応じてカラーリングが変わる。全8色から任意に選ぶこともできる。拡大
サイドシルに貼られた「E-TECH ENGINEERED」のプレート。
サイドシルに貼られた「E-TECH ENGINEERED」のプレート。拡大

足りないものは何もない

先進運転支援システムやインフォテインメント系については、今日的なものがひと通りは標準で備わる。7インチのタッチモニターを軸とする「イージーリンク」は「Android Auto」や「Apple CarPlay」に対応しており、スマートフォンの多彩な機能を車内に反映することが可能だ。そのアウトプットとなるオーディオはBOSEのプレミアムサウンドシステムを搭載する。安全系ではソナーと360度カメラで駐車時などの死角認識をサポートするほか、後退時に後方の通過車両を検知するリアクロストラフィックアラートも標準装備。もちろん全車速対応のアダプティブクルーズコントロールとレーンキープアシストの連携からなる「ハイウェイ&トラフィックジャムアシスト」も備わるなど、後付けを要するのはETCとドラレコくらいというほどの充実ぶりだ。

それでも、アルカナのハイライトとなるのはやはり輸入車唯一のフルハイブリッドをうたうそのパワートレインだろう。1.6リッター4気筒自然吸気ユニット+4段ギアと駆動用モーター+2段ギアの間をドッグクラッチが取り持ちながら、エンジンの始動・停止や回生エネルギーの回収、そしてドッグクラッチのリンケージ時に駆動源との回転を合わせて飛び込みのショックを軽減するなどの役割を高電圧のスターター兼ジェネレーターが担う……というのがその基本的な仕組みだ。

言葉にすると大仰だが、例えばトヨタのハイブリッドシステム=「THS」にほど近いパワーマネジメントを、それよりもシンプルな既設のメカでできるうえ、変速機を介してエンジン回転数に比例した駆動力がもたらされるというのがその特徴といえるだろうか。少なくともルノーの開発陣はそういうところを狙っているはずだ。

→「ルノー・アルカナE-TECHエンジニアード」の詳しい情報はこちら

先進運転支援装備の充実も「アルカナ」の美点。ストップ&ゴー機能付きのアダプティブクルーズコントロールや車線中央維持支援機能などが標準装備となる。これはマイルドハイブリッドモデルも同様。
先進運転支援装備の充実も「アルカナ」の美点。ストップ&ゴー機能付きのアダプティブクルーズコントロールや車線中央維持支援機能などが標準装備となる。これはマイルドハイブリッドモデルも同様。拡大
ゆったりと包み込まれるように座れるルノーらしい立派なシート。表皮はレザーとスエード調素材の組み合わせで、電動調整機能もヒーターも完備する。
ゆったりと包み込まれるように座れるルノーらしい立派なシート。表皮はレザーとスエード調素材の組み合わせで、電動調整機能もヒーターも完備する。拡大
後席は身長181cmの筆者にはややヘッドルームが狭いが、多くの人は問題なく座れるはずだ。足元まわりの広さは特筆もの。
後席は身長181cmの筆者にはややヘッドルームが狭いが、多くの人は問題なく座れるはずだ。足元まわりの広さは特筆もの。拡大
BOSEのサウンドシステムも標準装備。全部で9つのスピーカーがクリアなサウンドを聴かせる。
BOSEのサウンドシステムも標準装備。全部で9つのスピーカーがクリアなサウンドを聴かせる。拡大

走りがいいのに燃費もいい

その狙いはおおむね達成されている。最も感心するのはまさにダイレクトな駆動伝達感で、特にワインディングロードのようなシチュエーションでは、アクセル操作に逐一クルマがついてくる、その応答感が心地よい。一方で普通に走っているときは、モーターのカバレッジが想像以上に幅広いことに感心させられる。アクセル操作に気遣いながら適切なタウンスピードで走る限り、半分近くは電動走行しているのではないかというのが実感だ。この、電動走行域やドッグクラッチの制御などのパラメータが変わったという正式なアナウンスはないが、今回の試乗の印象では登場時のそれよりもひときわ洗練されたようにも思えた。

SUVならではの大径タイヤや200mmの最低地上高を確保したサスのセットアップはちょっと張りが強いところがあって、個人的にはもう少しフランス車らしい柔らかさが際立ってくると魅力が一層高まると思う。が、そのぶん高負荷域ではカチッと上屋の動きが定まった、安心感の高いハンドリングがもたらされるのもまた確かだ。そうやってあらゆる場面を走ってみて、最後に驚くのは燃費だ。ワインディングもしっかり楽しめるそのパフォーマンスに鑑みれば、その効率はハイブリッドに慣れ親しんだ日本のユーザーにも十分納得のいくものだろう。

(文=渡辺敏史/写真=郡大二郎)

→「ルノー・アルカナE-TECHエンジニアード」の詳しい情報はこちら

ワインディングロードでは既存のハイブリッド車とはひと味違う走りが楽しめる。その際の燃費の落ち込みの小ささに驚く。
ワインディングロードでは既存のハイブリッド車とはひと味違う走りが楽しめる。その際の燃費の落ち込みの小ささに驚く。拡大
エンジン側に4段、駆動用モーター側に2段の変速機が備わっている。コントロールが複雑なため任意の変速はできないが、制御が適切なためそれが必要と思うシーンはほとんどない。
エンジン側に4段、駆動用モーター側に2段の変速機が備わっている。コントロールが複雑なため任意の変速はできないが、制御が適切なためそれが必要と思うシーンはほとんどない。拡大
360度カメラシステムも標準装備。パーキングセンサーなども付いているので、駐車で困ることは少ないだろう。
360度カメラシステムも標準装備。パーキングセンサーなども付いているので、駐車で困ることは少ないだろう。拡大
房総半島のある海岸で。最低地上高が200mmも確保されているため、キャンプやスキーなどの用途にもぴったりだ。
房総半島のある海岸で。最低地上高が200mmも確保されているため、キャンプやスキーなどの用途にもぴったりだ。拡大

車両データ

ルノー・アルカナE-TECHエンジニアード

ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4570×1820×1580mm
ホイールベース:2720mm
車重:1470kg
駆動方式:FF
エンジン:1.6リッター直4 DOHC 16バルブ
モーター:交流同期電動機
トランスミッション:電子制御ドッグクラッチマルチモードAT(エンジン用4段AT+モーター用2段AT)
エンジン最高出力:94PS(69kW)/5600rpm
エンジン最大トルク:148N・m(15.1kgf・m)/3600rpm
メインモーター最高出力:49PS(36kW)/1677-6000rpm
メインモーター最大トルク:205N・m(20.9kgf・m)/200-1677rpm
サブモーター最高出力:20PS(15kW)/2865-1万rpm
サブモーター最大トルク:50N・m(5.1kgf・m)/200-2865rpm
タイヤ:(前)215/55R18 95H/(後)215/55R18 95H(クムホ・エクスタHS51)
燃費:22.8km/リッター(WLTCモード)
価格:469万円

ルノー・アルカナE-TECHエンジニアード
ルノー・アルカナE-TECHエンジニアード拡大
 
アルカナE-TECHエンジニアードでロングドライブへの画像拡大