クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

エンジニアが語る“継承と進化” 【Moduloの25年史<PR>】 の画像

YouTube Facebook Twitter

クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック
  • CATEGORY
    カテゴリーから選ぶ
  • BRAND
    ブランドから選ぶ
  • Feature/Essay
    特集・エッセイ
  • PREMIUM
    プレミアム
  • USED CAR
    webCG中古車検索
  • webCG Movies
    YouTube公式
  1. ホーム
  2. 注目の記事
  3. Moduloの25年史<PR>
  4. エンジニアが語る“継承と進化”
  5. 画像・写真
ブランド一覧はこちらこの記事を読んだ人が他に読んだ記事試乗記ニュース画像・写真モーターショー自動車ヒストリー特集エッセイクルマ生活Q&AFrom Our StaffデイリーコラムCarScope谷口信輝の新車試乗水野和敏的視点池沢早人師の恋するニューモデル思考するドライバー山野哲也の“目”あの多田哲哉の自動車放談webCGプレミアム記事一覧webCGプレミアムプランとは日刊!名車列伝動画ギャラリープレゼントアウトビルトジャパンニューモデルSHOWCASE失敗しない中古車選びカーマニア人間国宝への道エディターから一言カーテク未来招来マッキナ あらモーダ!読んでますカー、観てますカー トヨタレクサススバルマツダスズキダイハツホンダ日産三菱ポルシェメルセデス・ベンツアウディBMWMINIフォルクスワーゲンボルボルノープジョージャガーアルファ・ロメオフェラーリ
  • 1/16

  • 玉村 誠(たまむら まこと)さん
	1971年本田技術研究所入社。振動騒音、人間工学の研究を経て操縦安定性の開発部門に移り、3代目「シビック」や初代「NSX」など、さまざまなモデルの開発に携わった。1993年にホンダアクセスに移り、今日に続くモデューロの走りの“味”を確立させた。

    2/16玉村 誠(たまむら まこと)さん
    1971年本田技術研究所入社。振動騒音、人間工学の研究を経て操縦安定性の開発部門に移り、3代目「シビック」や初代「NSX」など、さまざまなモデルの開発に携わった。1993年にホンダアクセスに移り、今日に続くモデューロの走りの“味”を確立させた。

  • 玉村さんが先行車開発とサスペンション開発を担当した3代目「シビック」。玉村さんは、ラリーやレースなどで得た自身の経験も生かしながら、車両の開発を進めていった。

    3/16玉村さんが先行車開発とサスペンション開発を担当した3代目「シビック」。玉村さんは、ラリーやレースなどで得た自身の経験も生かしながら、車両の開発を進めていった。

  • 玉村さんが手がけたサスペンション、通称“玉サス”は、ボディーの硬さや空力特性など、クルマ全体とバランスをとったうえで、後輪をしっかり働かせて「4輪で舵を切る」ようセッティングがなされていた。

    4/16玉村さんが手がけたサスペンション、通称“玉サス”は、ボディーの硬さや空力特性など、クルマ全体とバランスをとったうえで、後輪をしっかり働かせて「4輪で舵を切る」ようセッティングがなされていた。

  • 玉村さんがテストドライバーとして開発に携わった初代「NSX」。同車の誕生20周年を記念したカスタマイズパーツの開発を最後に、玉村さんは2011年にホンダアクセスを退社した。

    5/16玉村さんがテストドライバーとして開発に携わった初代「NSX」。同車の誕生20周年を記念したカスタマイズパーツの開発を最後に、玉村さんは2011年にホンダアクセスを退社した。

  • 世界の道をみつめ、人の感覚で磨く。
    匠が鍛えたコンプリートカー Modulo X
    オフィシャルサイトへ ≫
  • 2018年5月に発表された「S660モデューロX」。今日に続く“モデューロの走り”をつくり上げた玉村さんだが、福田さんや湯沢さんの手がけるクルマについては「必ずしも“玉サス”である必要はない。担当者それぞれの個性があっていい」と語った。

    6/162018年5月に発表された「S660モデューロX」。今日に続く“モデューロの走り”をつくり上げた玉村さんだが、福田さんや湯沢さんの手がけるクルマについては「必ずしも“玉サス”である必要はない。担当者それぞれの個性があっていい」と語った。

  • クルマづくりの現場からは退いた玉村さんだが、クルマにかける情熱が失われたわけではない。現在はタイのプリンス・オブ・ソンクラー大学において、学生フォーミュラ部の生徒にクルマづくりを教えている。

    7/16クルマづくりの現場からは退いた玉村さんだが、クルマにかける情熱が失われたわけではない。現在はタイのプリンス・オブ・ソンクラー大学において、学生フォーミュラ部の生徒にクルマづくりを教えている。

  • 福田正剛(ふくだ せいこう)さん
	1981年本田技術研究所入社。サスペンションの基礎開発からスタートし、初代「オデッセイ アブソルート」や3代目「レジェンド」など、さまざまなモデルの開発に携わった。現在はホンダアクセスにおいてモデューロの開発統括を務め、商品開発と後進の育成に腐心している。

    8/16福田正剛(ふくだ せいこう)さん
    1981年本田技術研究所入社。サスペンションの基礎開発からスタートし、初代「オデッセイ アブソルート」や3代目「レジェンド」など、さまざまなモデルの開発に携わった。現在はホンダアクセスにおいてモデューロの開発統括を務め、商品開発と後進の育成に腐心している。

  • 「S660モデューロX」のリアを飾る「Modulo X」のロゴ。「モデューロX」の第1弾が登場したのは2012年12月で、玉村さんが退社した翌年のことだった。

    9/16「S660モデューロX」のリアを飾る「Modulo X」のロゴ。「モデューロX」の第1弾が登場したのは2012年12月で、玉村さんが退社した翌年のことだった。

  • 2017年12月に発売された「フリード モデューロX」。コンパクトミニバン「フリード」をベースとしたコンプリートカーで、モデューロXのご多分にもれず、サスペンションや空力パーツ、シートなどの内装と、およそパワートレインを除くすべての箇所に手が加えられている。

    10/162017年12月に発売された「フリード モデューロX」。コンパクトミニバン「フリード」をベースとしたコンプリートカーで、モデューロXのご多分にもれず、サスペンションや空力パーツ、シートなどの内装と、およそパワートレインを除くすべての箇所に手が加えられている。

  • 世界の道をみつめ、人の感覚で磨く。
    匠が鍛えたコンプリートカー Modulo X
    オフィシャルサイトへ ≫
  • 自身が手がけた「フリード モデューロX」を運転する福田さん。「玉村に2度ほどニュルやその周辺のカントリーロードに連れて行ってもらい、自分でも実際に走った。クルマの基本が分かった」とかつての思い出を語った。

    11/16自身が手がけた「フリード モデューロX」を運転する福田さん。「玉村に2度ほどニュルやその周辺のカントリーロードに連れて行ってもらい、自分でも実際に走った。クルマの基本が分かった」とかつての思い出を語った。

  • 湯沢峰司(ゆざわ たかし)さん
	2003年ホンダアクセス入社。今日まで一貫してサスペンションや空力パーツといったモデューロの用品開発に携わる。「モデューロX」シリーズでは「N-BOX」「N-ONE」のサスペンションとブレーキ、「フリード」の空力パーツの開発を担当。「S660」では走行性能の開発リーダーを務めた。

    12/16湯沢峰司(ゆざわ たかし)さん
    2003年ホンダアクセス入社。今日まで一貫してサスペンションや空力パーツといったモデューロの用品開発に携わる。「モデューロX」シリーズでは「N-BOX」「N-ONE」のサスペンションとブレーキ、「フリード」の空力パーツの開発を担当。「S660」では走行性能の開発リーダーを務めた。

  • 玉村さん、福田さんより「習うより慣れろ」というスタンスで“モデューロの走り”を受け継いだ湯沢さん。そのために費やした手間や時間と、そこで得た経験の蓄積こそがエンジニアとして大切だったという。

    13/16玉村さん、福田さんより「習うより慣れろ」というスタンスで“モデューロの走り”を受け継いだ湯沢さん。そのために費やした手間や時間と、そこで得た経験の蓄積こそがエンジニアとして大切だったという。

  • 湯沢さんが手がけた「S660モデューロX」。コンプリートカーに使用することを前提に空力パーツやサスペンションが調律されているため、ノーマルの「S660」にモデューロの用品を装着しても、同じ走りとはならない。

    14/16湯沢さんが手がけた「S660モデューロX」。コンプリートカーに使用することを前提に空力パーツやサスペンションが調律されているため、ノーマルの「S660」にモデューロの用品を装着しても、同じ走りとはならない。

  • 湯沢さんは「自動車開発の現場にデジタル技術が進出して久しい今だからこそ、人の手によるアナログなクルマづくりが受け入れられるのではないか」と語った。

    15/16湯沢さんは「自動車開発の現場にデジタル技術が進出して久しい今だからこそ、人の手によるアナログなクルマづくりが受け入れられるのではないか」と語った。

  • 世界の道をみつめ、人の感覚で磨く。
    匠が鍛えたコンプリートカー Modulo X
    オフィシャルサイトへ ≫
  • 現在、ホンダアクセスにおいてモデューロの商品開発を主導する、福田正剛さん(左)と湯沢峰司さん(右)。

    16/16現在、ホンダアクセスにおいてモデューロの商品開発を主導する、福田正剛さん(左)と湯沢峰司さん(右)。

記事本文に戻る トップページに戻る
Follow us
CONTENTS
  • 試乗記
  • ニュース
  • 画像・写真
  • モーターショー・オートサロン
  • 特集
  • エッセイ
  • バイク
  • CarScope
  • 中古車検索
  • クルマ生活Q&A
  • From Our Staff
  • mobileCG
  • 谷口信輝の新車試乗
  • 池沢早人師の恋するニューモデル
  • 思考するドライバー 山野哲也の“目”
  • あの多田哲哉の自動車放談
  • 水野和敏的視点
  • 日刊!名車列伝
  • 動画ギャラリー
  • 注目の記事
  • プレゼント
ABOUT US
  • 運営会社
  • webCGについて
  • サイトマップ
  • 著作権/プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特定商取引法に基づく表記
  • メルマガ登録
  • プッシュ通知設定
  • お問い合わせ
  • 広告掲載
  • 採用情報
Copyright webCG Inc. All rights reserved.

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。