第363回:空港・路上・病院の”置き去り車両”を救え!
2014.09.05 マッキナ あらモーダ!あのクルマたちは今
2014年夏、イタリアの道路管理会社「アウトストラーデ」が予想した週末渋滞カレンダーは「渋滞」が3回、「大渋滞」に至っては1回だけだった。実際、結果もそれに近いものとなった。この渋滞減少は、経済の停滞によるものであることはたしかだ。イタリアの消費者団体「フェデルコンスマトーリ」が発表したところによると、「夏休み期間中に旅行に行く」と答えたイタリア人は31%にとどまった。
たしかにボクの周囲でも、「もっと旅行費用が安い時期にずらして、休みをとるよ」という人が最近は少なくない。
同時に日本よりも先にヨーロッパで普及しはじめた格安航空会社(LCC)を、イタリア人も長距離旅行に利用するようになったのも、渋滞減少に多少なりとも貢献していることはたしかだろう。イタリア各地の空港では、欧州各国のLCCによる、あまりなじみのない機体色の航空機を頻繁に見かけるようになった。
空港といえば、付属施設のひとつとして駐車場がある。最近はイタリアでも、ようやく民間のエアポート駐車場が空港周辺に開設されるようになった。彼らの価格競争につられて、空港内の駐車場も割引料金を設定するなど、潮流が良い方向に向かっている。
その空港駐車場で目につくものといえば、ずばり「長期間放置されているクルマ」である。思い起こせば、当連載の第168回(「空港とクルマ」つれづれ話 すべての乗り物に命あり!?)の文末で、フィレンツェ空港の駐車場に置き去りにされたクルマを取り上げた。
あれから約4年。あのクルマたちはどうなったのだろうか? ボクは再び空港へと向かってみた。

大矢 アキオ
コラムニスト。国立音楽大学ヴァイオリン専攻卒にして、二玄社『SUPER CG』元編集記者、そしてイタリア在住21年と脈絡なき人生を歩んできたものの、おかげで妙に顔が広い。今日、日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして執筆活動に携わると共に、NHKラジオフランス語テキストでも活躍中。10年以上にわたるNHK『ラジオ深夜便』レギュラーリポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも奮闘している。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『カンティーナを巡る冒険旅行』、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(ともに光人社)、電子書籍『イタリア式クルマ生活術』(NRMパブリッシング)など数々の著書・訳書あり。
-
NEW
第550回:伝えたいことはボディーに書いちゃえ!? iPhoneや飛行機になりたかった(?)クルマたち
2018.4.20マッキナ あらモーダ!30年前のジウジアーロのコンセプトカーから、ボルボの最新の電動化モデルまで。クルマのボディーにデザインされた“文字”には、デザイナーのどんな思いが込められている? 大矢アキオが考えた。 -
NEW
メルセデス・ベンツE200カブリオレ スポーツ(FR/9AT)【試乗記】
2018.4.20試乗記新型「メルセデス・ベンツEクラス カブリオレ」に試乗した。“先代よりも大きく広くなった”とはいえ、セダンと比べると実用性では大きく劣るのがオープントップモデルの宿命。過去に3台のオープンモデルを乗り継いできたリポーターは、どこに価値を見いだした? -
NEW
第169回:悲劇の真実を世界に伝えたキア・ブリザ 『タクシー運転手~約束は海を越えて~』
2018.4.20読んでますカー、観てますカー実在の人物をモチーフに、韓国現代史上最大の悲劇となった光州事件を描く『タクシー運転手~約束は海を越えて~』を紹介。戒厳令下の言語統制をくぐり抜け、全世界に実情を伝えたドイツ人記者と、彼を乗せてタクシーを走らせた運転手の見たものは? -
NEW
祝! 生誕50周年 いまや希少な初代「ローレル」を振り返る
2018.4.20デイリーコラムメカニズムは当時のBMWを超えていた!? 1968年に生まれた初代「日産ローレル」はどんなクルマだったのか、生誕50周年を迎えたいま、詳しく解説する。 -
第22回:ルノー誕生――フランスの革新者<1899年> 合理的な精神が生んだ小型車作りの伝統
2018.4.19自動車ヒストリー独創的な技術によって自動車を革新し、フランス随一のメーカーへと成長を遂げたルノー。誕生と隆盛、戦災、そして国有化という、波乱に満ちたその歴史を、創始者であるルイ・ルノーや、その兄弟のエピソードとともに紹介する。 -
第496回:いよいよ日本でもお披露目! 新型「スバル・フォレスター」の詳細に迫る
2018.4.19エディターから一言ニューヨーク国際自動車ショーでの世界初公開から遅れること12日、日本でもいよいよ新型「スバル・フォレスター」(北米仕様)がメディア向けに披露された。そこで発表された新たな情報と、2度の取材を通して記者が感じた、このクルマの印象をリポートする。