3つのキーワードで語るジャガーの姿
ブランドに宿る“英国的なるもの”の本質 2020.10.09 JAGUAR ~英国が誇る名門の“いま”~<AD> 美しさや速さ、歴史が宿す重厚感と、さまざまな魅力を持ち合わせる英国の名門ジャガー。この多面的なブランドを“ジャガーたらしめているもの”とは何なのか。複雑で奥深い魅力の源泉を、「Made in the UK(英国製)」「Innovativeness(先進性)」「Sportiness(スポーティネス)」という3つのキーワードから探る。ファンに支えられファンの期待に応えてきたブランド
ジャガーの最もいいところは、「ジャガー(JAGUAR)」という名前だと思っている。創業者の名前とか、特定の地名などによらないところがいい。
英国生まれのプロダクトは数多くあり、例えば服飾だと、男性のスーツを広めたのは19世紀ロンドン・サビルローのテイラーたちだし、ミニスカートはマリー・クヮント(と仏のクレージュ)だ。
おもしろいことを、1960年代はモッド(モダン)ファッションの立役者だったマリー・クヮントは語っている。「ミニスカートをつくったのは私でもクレージュでもない。ストリートにいる女性たちよ」。私は、かつてニューヨーク現代美術館で見た「Items: Is Fashion Modern?」展でそれを知り、なるほどと感心したものだ。
ひょっとしたら、同じことがジャガーにも言えるかもしれない。戦前は「SS100」などクラシックカーファンのあいだで根強い人気を持つモデルを手がけていたSSカーズが、1935年に「ジャガー」という名称を掲げて以来、そのブランドを広げていったのは、彼らではない。ジャガーのクルマを愛した、世のなかの自動車好きだろう。
自動車デザイン史上の傑作と言われる「ジャガーE-TYPE」(1961年)に始まり、「XJ」シリーズやそのあとに続く数々のモデル。最近で言うと、SUVの「F-PACE」や「E-PACE」、上質なセダン(とステーションワゴンの)「XF」や「XE」、それにピュアスポーツカー「F-TYPE」など、あまたのプロダクトを通し、ジャガーはファンに大きな満足を与えてくれている。