環境と走りの両立を目指すBMW
2011.12.02 輸入車■環境と「駆けぬける歓び」の両立を目指すBMW
BMWジャパンは、第42回東京モーターショーにおいて、「5シリーズ」初のハイブリッド「アクティブハイブリッド5」を世界初公開するとともに、2012年春から日本への導入が開始されるディーゼルモデル「X5 xDrive 35d」をお披露目。さらに、BMWが新たに立ち上げた、EVとハイブリッドの新しい「i」ブランドの2台のコンセプトカー「i3」および「i8」をアジア地区で初めて公開するなど、日本での好調ぶりを反映する精力的な展示を行っていた。
■「5シリーズ」のハイブリッドを世界初披露
BMW AGセールス&マーケティング担当上級副社長のイアン・ロバートソン氏のスピーチで幕を開けたBMWのプレスカンファレンス。まずは、2011年の世界販売目標160万台の達成が現実味を帯びてきた、現状の好調な販売実績を報告。さらに、持続可能なモビリティーの実現と「駆けぬける歓び」を両立させるというBMWの基本姿勢を示したのち、いよいよ東京モーターショーの目玉となる世界初公開モデル「アクティブハイブリッド5」のアンベールを行った。
アクティブハイブリッド5は、「生産する車両の多くを日本で販売する」という言葉からわかるとおり、ハイブリッド大国の日本をかなり意識したモデルだ。実際、会場に展示されていた2台とも右ハンドル仕様だった。また今回、ロバートソン氏の口から、2012年春には生産が開始されることも明らかになった。
ロバートソン氏からスピーチを引き継いだBMW AG開発担当上級副社長クラウス・ドレーガー氏によって、3リッター直列6気筒ターボに電気モーターを組み合わせたパワートレイン、15.6km/リッターを誇る燃費性能、エンジンと電気モーターによるコンビネーション走行のほかに、60km/hまでであればモーターだけのEV走行が可能といった「アクティブハイブリッド5」の詳細が解説された。
■EVやディーゼルを積極的に投入
その後、欧米ではお披露目済みの「i3」「i8」の紹介の途中で、再びイアン・ロバートソン氏が登壇。BMW iブランドがお客さまのニーズに応えるべく立ち上げたブランドあることや、生産を行うドイツ工場では風力で発電されたエネルギーを積極的に用いることで持続可能なモビリティーの実現に、積極的に取り組むことなどを説明。
また、「iブランドの2台は新しいものをもたらすはずです。また、X5のディーゼルを皮切りに日本市場へのディーゼルの導入を加速させます」と、ハイブリッドだけでなく、EVやディーゼルも日本に積極的に導入していくことをアピールし、スピーチを閉めた。
(文と写真=新井一樹)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
この記事の大きな画像を見るためには、画像ギャラリーをご覧ください。
-
NEW
新型「シトロエンC3」が上陸 革新と独創をまとう「シトロエンらしさ」はこうして進化する
2025.11.13デイリーコラムコンセプトカー「Oli(オリ)」の流れをくむ、新たなデザイン言語を採用したシトロエンの新型「C3」が上陸。その個性とシトロエンらしさはいかにして生まれるのか。カラー&マテリアルを担当した日本人デザイナーに話を聞いた。 -
NEW
第936回:イタリアらしさの復興なるか アルファ・ロメオとマセラティの挑戦
2025.11.13マッキナ あらモーダ!アルファ・ロメオとマセラティが、オーダーメイドサービスやヘリテージ事業などで協業すると発表! 説明会で語られた新プロジェクトの狙いとは? 歴史ある2ブランドが意図する“イタリアらしさの復興”を、イタリア在住の大矢アキオが解説する。 -
NEW
ディフェンダー・オクタ(後編)
2025.11.13谷口信輝の新車試乗ブーム真っ盛りのSUVのなかで、頂点に位置するモデルのひとつであろう「ディフェンダー・オクタ」。そのステアリングを握ったレーシングドライバー谷口信輝の評価やいかに? -
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】
2025.11.12試乗記レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。 -
“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビュー
2025.11.12デイリーコラムジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOであるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方などを聞いてみた。 -
第91回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(後編)
2025.11.12カーデザイン曼荼羅激しさを増すスーパーハイトワゴン競争に、車種を増やしつつある電気自動車、いよいよ登場した中国の黒船……と、激動の真っただ中にある日本の軽自動車。競争のなかで磨かれ、さらなる高みへと昇り続ける“小さな巨人”の意匠を、カーデザインの識者と考える。
