トヨタ・クラウン 2.5アスリートG(FR/6AT)【試乗記】
偉大なる「無難」 2013.03.27 試乗記 トヨタ・クラウン 2.5アスリートG(FR/6AT)……533万6800円
クルマは文化の表出物。新型「クラウン」を見れば“ニッポンの事情”が浮かび上がってくる。「2.5アスリートG」に乗って考えた。
“違和感”か? 改善か?
新型「クラウン」に関してビックリしたことがひとつある。それはドライビングポジション。簡単に言うとフツーになった。「脚のすごく短い人がペダルに合わせて座面の位置を決め、あとは背もたれを寝かせ気味に(=いわゆるストレートアーム気味に)するとピッタリくるのかな?」という感じだった従来路線からは明らかに外れた。ここだというポジションが決まらず、走りだしてからも何度も何度も微調整を繰り返して、そのうち諦めて……がお約束だったのに。別世界。個人的には、プラットフォーム一新に匹敵するほどのインパクトを伴った違いだった。
そういえば、シートもフツー。チョコンと腰掛けるタイプではなく、ちゃんとサポートがあるタイプ。乗員の体重がかかることで支持が発生するタイプ、と言えばいいのか。体重をしっかり預けることができる。骨盤のサポートも、あるかないかで言うとある。運転姿勢とかけ心地。ビミョー(とは言いがたかったけど)な居心地の悪さがむしろクラウン流のおもてなし、伝統の一部なのかと思っていた。半分マジで。
後日プレス試乗会の場で資料を読んだり技術者に聞いてみたりしたところ、やはり意識して直していたと判明。ドライビングポジションに関しては、いわゆるHP、ヒップポイントを10mm低く。それに合わせて、ハンドルの角度もアジャストしてある。シートに関しては、「クッションとシートバックの面圧のつながりをよく」した。あと、「腰の収まりをよく」。さらにいわく、従来のシートは「面に対して座らされているシート」。なるほどねえ。
“いつかはクラウン”ならぬ、“当分クラウン”。事情によりそういうコトになっているお客さんが、このクルマの場合は多い。そう推察される。だとすると、上記のような変更はどうなのか。“当分クラウン”の人たちによってうれしくない“違和感”と判断されるのか。それとも、改善としてプラスに評価されるのか。
つまりは「相変わらずクラウン」
で、走りだすと。でもそのまえにちょっと。ダッシュボード中央にある液晶モニターのうちの下のほう。ちっちゃいほう。カーナビ画面じゃないほう。これって、けっこうあからさまなコストカット策じゃないですか? エアコン関係やオーディオ関係(とあとトラコン関係)のスイッチをいっぱい用意するよりこっちのほうが……という。あと「スマホ感覚」とか言ってるのかもしれないけれど、いまどきこの程度の描画クオリティーのスマホではカネとれませんよ。
で、走りだすと。「2.5もあるクセにトルクが細いな」というのが第一印象。「でも待てよ」となって車両概要の書いてあるのを読んだら(笑)。そうか、直4はハイブリッドだけなのね。言われてみると、たしかにこの回転フィーリングはV型6気筒。記憶の中の、前のクラウンの2.5との違いは、「ひょっとして、モード燃費対策でトルコンのロックアップ領域を少し広げたかな?」という程度。それでもって少し運転しやすくなったともいえるし、エンジンの、地のトルクのホソさがさらにあからさまになったともいえる。
あとは……。んー。「ハンドルの手応えが少しフワついていて、なにげなライントレース性がイマイチ」とかはあったけど、カンタンに言うと「相変わらずクラウン」。先代をふくめて、旧世代のクラウンに毎日乗っている人なら、もっとイロイロと違いを見つけることができたのかもしれないけれど。あるいは、「ヨシヨシ」状態で安心して乗っていられるのかもしれないけれど。
まとまりがいい「2.5アスリート」
2013年のいまの大型高価格サルーンとして見た場合、新型クラウン、クルマの基本部分のポテンシャルがすごく高い……とは言いがたい。新しいクルマに乗っている感じが希薄なことの、おそらくはそれが根本要因ではないか。ホレボレするほど骨格がガッチリしていて、そのおかげで(アシが硬くても)乗り心地がイイ。クルマの動きの精度が高い。アシがイイから真っすぐ走る。そういう感じのクルマではどうもない。動力関係のフィーリングもやはり。
その一方でポジティブに評価できるところもあって、例えば新型クラウン、最近はやりの“クーペみたいなセダン”のカタチをしたセダンにはなっていない。それは実用上のメリットにつながってもいる。四角いぶん車両感覚の把握が容易だったり、Aピラーがジャマくさくなかったり。「メルセデス・ベンツEクラス」や「アウディA6」と比べたら、車幅やトレッドがワイドすぎないことのよさもある。というか、立体駐車場でそのありがたさを感じることになるでしょう(ただし、ほぼ4.9mもある全長は絶対的にも、またキャビンの広々感との対比でいってもデカい)。とはいえこれらも、乗った瞬間「おお!!」となるほどの美点とはちょっと言いがたい。
“クーペみたい”ではないカタチの大型セダンで、クルマがちゃんとしていて運転してすごくイイ。癒やされる。そういうクルマとしては、いまなら例えば「クライスラー300」がある(18インチの素のグレードか「SRT」を強く推奨)。また一方、コンサバ実用セダンとしての使いやすいカタチやサイズのお約束をキッチリ守った折り目正しいクルマとしては「クラウン セダン」がある(ただしガソリンエンジン搭載モデルはなくてLPGのみ)。そのどっちのよさもないけれど、どっちよりも無難そう。フツーの気持ちで買える(乗った印象に対して値段の額面がちょっとならずゴリッパすぎると思ったことは書いておきたいけれど)。
あえて言うなら、新型クラウンはそういうクルマ。ダチョウ倶楽部のギャグではないけれど、「甘からず、辛からず……」。対案としてクライスラー300やクラウン セダンを薦められて「ほう」と思う人は、実際にはほとんどいないでしょう。じゃあもっとググッと現実的な、ベタなところで……となると、これがない。「ロイヤル」または「アスリート」のクラウンは、マーケットでは実質かなりライバル不在の存在と化している。ずっと前からそうだったのかもしれない。
後日、プレス試乗会で他の仕様も試すことができた。具体的には、ロイヤルのハイブリッドとロイヤルの2.5とアスリートの3.5とアスリートのハイブリッド。いろんな事情によりクラウン以外の選択肢がない人も世の中には少なからずいそうなので――というかクラウンの場合そういうお客さんが特別多そうなので――参考までに書きますと、それらもふくめたなかで比べてクルマとしてまとまりがよかったのはアスリートのハイブリッドとこれ、つまりアスリートの2.5でした。
(文=森慶太/写真=高橋信宏)
拡大
|
拡大
|
拡大
|
拡大
|

森 慶太
-
ポルシェ911カレラGTSカブリオレ(RR/8AT)【試乗記】 2025.11.19 最新の「ポルシェ911」=992.2型から「カレラGTSカブリオレ」をチョイス。話題のハイブリッドパワートレインにオープントップボディーを組み合わせたぜいたくな仕様だ。富士山麓のワインディングロードで乗った印象をリポートする。
-
アウディRS 3スポーツバック(4WD/7AT)【試乗記】 2025.11.18 ニュルブルクリンク北コースで従来モデルのラップタイムを7秒以上縮めた最新の「アウディRS 3スポーツバック」が上陸した。当時、クラス最速をうたったその記録は7分33秒123。郊外のワインディングロードで、高性能ジャーマンホットハッチの実力を確かめた。
-
スズキ・クロスビー ハイブリッドMZ(FF/CVT)【試乗記】 2025.11.17 スズキがコンパクトクロスオーバー「クロスビー」をマイナーチェンジ。内外装がガラリと変わり、エンジンもトランスミッションも刷新されているのだから、その内容はフルモデルチェンジに近い。最上級グレード「ハイブリッドMZ」の仕上がりをリポートする。
-
ホンダ・ヴェゼルe:HEV RS(4WD)【試乗記】 2025.11.15 ホンダのコンパクトSUV「ヴェゼル」にスポーティーな新グレード「RS」が追加設定された。ベースとなった4WDのハイブリッドモデル「e:HEV Z」との比較試乗を行い、デザインとダイナミクスを強化したとうたわれるその仕上がりを確かめた。
-
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】 2025.11.12 レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。
-
NEW
思考するドライバー 山野哲也の“目”――フォルクスワーゲンID. Buzzプロ編
2025.11.21webCG Moviesフォルクスワーゲンが提案する、ミニバンタイプの電気自動車「ID. Buzz」。“現代のワーゲンバス”たる同モデルを、フォルクスワーゲンをよく知るレーシングドライバー山野哲也はどう評価する? -
NEW
第854回:ハーレーダビッドソンでライディングを学べ! 「スキルライダートレーニング」体験記
2025.11.21エディターから一言アメリカの名門バイクメーカー、ハーレーダビッドソンが、日本でライディングレッスンを開講! その体験取材を通し、ハーレーに特化したプログラムと少人数による講習のありがたみを実感した。これでアナタも、アメリカンクルーザーを自由自在に操れる!? -
NEW
みんなが楽しめる乗り物大博覧会! 「ジャパンモビリティショー2025」を振り返る
2025.11.21デイリーコラムモビリティーの可能性を広く発信し、11日の会期を終えた「ジャパンモビリティショー2025」。お台場の地に100万の人を呼んだ今回の“乗り物大博覧会”は、長年にわたり日本の自動車ショーを観察してきた者の目にどう映ったのか? webCG編集部員が語る。 -
「アルファ・ロメオ・ジュニア」は名門ブランド再興の立役者になれるのか?
2025.11.20デイリーコラム2025年6月24日に日本導入が発表されたアルファ・ロメオの新型コンパクトSUV「ジュニア」。同ブランド初のBセグメントSUVとして期待されたニューモデルは、現在、日本市場でどのような評価を得ているのか。あらためて確認してみたい。 -
ジープ・ラングラー アンリミテッド ルビコン(前編)
2025.11.20あの多田哲哉の自動車放談タフなクルマの代名詞的存在である「ジープ・ラングラー」。世界中に多くのファンを持つ同車には、トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんも注目している点があるという。それは一体、何なのか? -
第937回:フィレンツェでいきなり中国ショー? 堂々6ブランドの販売店出現
2025.11.20マッキナ あらモーダ!イタリア・フィレンツェに中国系自動車ブランドの巨大総合ショールームが出現! かの地で勢いを増す中国車の実情と、今日の地位を築くのに至った経緯、そして日本メーカーの生き残りのヒントを、現地在住のコラムニスト、大矢アキオが語る。
































