トヨタ・クラウン 2.5アスリートG(FR/6AT)【試乗記】
偉大なる「無難」 2013.03.27 試乗記 トヨタ・クラウン 2.5アスリートG(FR/6AT)……533万6800円
クルマは文化の表出物。新型「クラウン」を見れば“ニッポンの事情”が浮かび上がってくる。「2.5アスリートG」に乗って考えた。
“違和感”か? 改善か?
新型「クラウン」に関してビックリしたことがひとつある。それはドライビングポジション。簡単に言うとフツーになった。「脚のすごく短い人がペダルに合わせて座面の位置を決め、あとは背もたれを寝かせ気味に(=いわゆるストレートアーム気味に)するとピッタリくるのかな?」という感じだった従来路線からは明らかに外れた。ここだというポジションが決まらず、走りだしてからも何度も何度も微調整を繰り返して、そのうち諦めて……がお約束だったのに。別世界。個人的には、プラットフォーム一新に匹敵するほどのインパクトを伴った違いだった。
そういえば、シートもフツー。チョコンと腰掛けるタイプではなく、ちゃんとサポートがあるタイプ。乗員の体重がかかることで支持が発生するタイプ、と言えばいいのか。体重をしっかり預けることができる。骨盤のサポートも、あるかないかで言うとある。運転姿勢とかけ心地。ビミョー(とは言いがたかったけど)な居心地の悪さがむしろクラウン流のおもてなし、伝統の一部なのかと思っていた。半分マジで。
後日プレス試乗会の場で資料を読んだり技術者に聞いてみたりしたところ、やはり意識して直していたと判明。ドライビングポジションに関しては、いわゆるHP、ヒップポイントを10mm低く。それに合わせて、ハンドルの角度もアジャストしてある。シートに関しては、「クッションとシートバックの面圧のつながりをよく」した。あと、「腰の収まりをよく」。さらにいわく、従来のシートは「面に対して座らされているシート」。なるほどねえ。
“いつかはクラウン”ならぬ、“当分クラウン”。事情によりそういうコトになっているお客さんが、このクルマの場合は多い。そう推察される。だとすると、上記のような変更はどうなのか。“当分クラウン”の人たちによってうれしくない“違和感”と判断されるのか。それとも、改善としてプラスに評価されるのか。
つまりは「相変わらずクラウン」
で、走りだすと。でもそのまえにちょっと。ダッシュボード中央にある液晶モニターのうちの下のほう。ちっちゃいほう。カーナビ画面じゃないほう。これって、けっこうあからさまなコストカット策じゃないですか? エアコン関係やオーディオ関係(とあとトラコン関係)のスイッチをいっぱい用意するよりこっちのほうが……という。あと「スマホ感覚」とか言ってるのかもしれないけれど、いまどきこの程度の描画クオリティーのスマホではカネとれませんよ。
で、走りだすと。「2.5もあるクセにトルクが細いな」というのが第一印象。「でも待てよ」となって車両概要の書いてあるのを読んだら(笑)。そうか、直4はハイブリッドだけなのね。言われてみると、たしかにこの回転フィーリングはV型6気筒。記憶の中の、前のクラウンの2.5との違いは、「ひょっとして、モード燃費対策でトルコンのロックアップ領域を少し広げたかな?」という程度。それでもって少し運転しやすくなったともいえるし、エンジンの、地のトルクのホソさがさらにあからさまになったともいえる。
あとは……。んー。「ハンドルの手応えが少しフワついていて、なにげなライントレース性がイマイチ」とかはあったけど、カンタンに言うと「相変わらずクラウン」。先代をふくめて、旧世代のクラウンに毎日乗っている人なら、もっとイロイロと違いを見つけることができたのかもしれないけれど。あるいは、「ヨシヨシ」状態で安心して乗っていられるのかもしれないけれど。
まとまりがいい「2.5アスリート」
2013年のいまの大型高価格サルーンとして見た場合、新型クラウン、クルマの基本部分のポテンシャルがすごく高い……とは言いがたい。新しいクルマに乗っている感じが希薄なことの、おそらくはそれが根本要因ではないか。ホレボレするほど骨格がガッチリしていて、そのおかげで(アシが硬くても)乗り心地がイイ。クルマの動きの精度が高い。アシがイイから真っすぐ走る。そういう感じのクルマではどうもない。動力関係のフィーリングもやはり。
その一方でポジティブに評価できるところもあって、例えば新型クラウン、最近はやりの“クーペみたいなセダン”のカタチをしたセダンにはなっていない。それは実用上のメリットにつながってもいる。四角いぶん車両感覚の把握が容易だったり、Aピラーがジャマくさくなかったり。「メルセデス・ベンツEクラス」や「アウディA6」と比べたら、車幅やトレッドがワイドすぎないことのよさもある。というか、立体駐車場でそのありがたさを感じることになるでしょう(ただし、ほぼ4.9mもある全長は絶対的にも、またキャビンの広々感との対比でいってもデカい)。とはいえこれらも、乗った瞬間「おお!!」となるほどの美点とはちょっと言いがたい。
“クーペみたい”ではないカタチの大型セダンで、クルマがちゃんとしていて運転してすごくイイ。癒やされる。そういうクルマとしては、いまなら例えば「クライスラー300」がある(18インチの素のグレードか「SRT」を強く推奨)。また一方、コンサバ実用セダンとしての使いやすいカタチやサイズのお約束をキッチリ守った折り目正しいクルマとしては「クラウン セダン」がある(ただしガソリンエンジン搭載モデルはなくてLPGのみ)。そのどっちのよさもないけれど、どっちよりも無難そう。フツーの気持ちで買える(乗った印象に対して値段の額面がちょっとならずゴリッパすぎると思ったことは書いておきたいけれど)。
あえて言うなら、新型クラウンはそういうクルマ。ダチョウ倶楽部のギャグではないけれど、「甘からず、辛からず……」。対案としてクライスラー300やクラウン セダンを薦められて「ほう」と思う人は、実際にはほとんどいないでしょう。じゃあもっとググッと現実的な、ベタなところで……となると、これがない。「ロイヤル」または「アスリート」のクラウンは、マーケットでは実質かなりライバル不在の存在と化している。ずっと前からそうだったのかもしれない。
後日、プレス試乗会で他の仕様も試すことができた。具体的には、ロイヤルのハイブリッドとロイヤルの2.5とアスリートの3.5とアスリートのハイブリッド。いろんな事情によりクラウン以外の選択肢がない人も世の中には少なからずいそうなので――というかクラウンの場合そういうお客さんが特別多そうなので――参考までに書きますと、それらもふくめたなかで比べてクルマとしてまとまりがよかったのはアスリートのハイブリッドとこれ、つまりアスリートの2.5でした。
(文=森慶太/写真=高橋信宏)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

森 慶太
-
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】 2025.9.13 「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。
-
トヨタGRヤリスRZ“ハイパフォーマンス”【試乗記】 2025.9.12 レースやラリーで鍛えられた4WDスポーツ「トヨタGRヤリス」が、2025年モデルに進化。強化されたシャシーや新しいパワートレイン制御、新設定のエアロパーツは、その走りにどのような変化をもたらしたのか? クローズドコースで遠慮なく確かめた。
-
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】 2025.9.10 「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。
-
ホンダ・レブル250 SエディションE-Clutch(6MT)【レビュー】 2025.9.9 クラッチ操作はバイクにお任せ! ホンダ自慢の「E-Clutch」を搭載した「レブル250」に試乗。和製クルーザーの不動の人気モデルは、先進の自動クラッチシステムを得て、どんなマシンに進化したのか? まさに「鬼に金棒」な一台の走りを報告する。
-
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.8 「MINIコンバーチブル」に「ジョンクーパーワークス」が登場。4人が乗れる小さなボディーにハイパワーエンジンを搭載。おまけ(ではないが)に屋根まで開く、まさに全部入りの豪華モデルだ。頭上に夏の終わりの空気を感じつつ、その仕上がりを試した。
-
NEW
内燃機関を持たないEVに必要な「冷やす技術」とは何か?
2025.9.16あの多田哲哉のクルマQ&Aエンジンが搭載されていない電気自動車でも、冷却のメカニズムが必要なのはなぜか? どんなところをどのような仕組みで冷やすのか、元トヨタのエンジニアである多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・ハリアーZ“レザーパッケージ・ナイトシェード”(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.16試乗記人気SUVの「トヨタ・ハリアー」が改良でさらなる進化を遂げた。そもそも人気なのにライバル車との差を広げようというのだから、その貪欲さにはまことに頭が下がる思いだ。それはともかく特別仕様車「Z“レザーパッケージ・ナイトシェード”」を試す。 -
スズキが未来の技術戦略を発表! “身近なクルマ”にこだわるメーカーが示した問題提起
2025.9.15デイリーコラムスズキが、劇的な車両の軽量化をかなえる「Sライト」や、次世代パワートレインなどの開発状況を発表。未来の自動車はどうあるべきか? どうすれば、生活に寄りそうクルマを提供し続けられるのか? 彼らの示した問題提起と、“身近なクルマ”の未来を考える。 -
BMW M235 xDriveグランクーペ(4WD/7AT)【試乗記】
2025.9.15試乗記フルモデルチェンジによってF74の開発コードを得た新型「BMW 2シリーズ グランクーペ」。ラインナップのなかでハイパフォーマンスモデルに位置づけられる「M235 xDrive」を郊外に連れ出し、アップデートされた第2世代の仕上がりと、その走りを確かめた。 -
フォルクスワーゲン・ゴルフRアドバンス(後編)
2025.9.14ミスター・スバル 辰己英治の目利き万能ハッチバック「フォルクスワーゲン・ゴルフ」をベースに、4WDと高出力ターボエンジンで走りを徹底的に磨いた「ゴルフR」。そんな夢のようなクルマに欠けているものとは何か? ミスター・スバルこと辰己英治が感じた「期待とのズレ」とは? -
スズキ・アルト ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.9.13試乗記「スズキ・アルト」のマイナーチェンジモデルが登場。前後のバンパーデザインなどの目に見える部分はもちろんのこと、見えないところも大きく変えてくるのが最新のスズキ流アップデートだ。最上級グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。