スバル・エクシーガ クロスオーバー7 2.5i EyeSight(4WD/CVT)
単なる“化粧直し”にあらず 2015.06.08 試乗記 スバルの多人数乗用モデルである「エクシーガ」が、SUVテイストの仕立てと「クロスオーバー7」の車名を得て“再”登場。ラインナップ戦略に見るその狙いと、実際のプロダクトの仕上がりをチェックする。実は画期的なクルマだった
2008年6月に登場したエクシーガは“スバル初”となる多人数乗用車である。正確に言えば、過去には軽ワンボックスベースの「ドミンゴ」や、「オペル・ザフィーラ」のOEMモデル「トラヴィック」なども販売していたが、スバルの持つ4WD技術や先進安全装備など、現在の流れをくむモデルとして考えると、エクシーガは同社の歴史の中でエポックメイキングなモデルといえる。
これまでにも、アイサイトのver.1からver.2への進化、コンベンショナルなATから自社開発によるCVT「リニアトロニック」への変更など、スバルらしいチャレンジを行ってきたモデルではあるが、それでも販売は決して納得できるレベルではなかった。それについて、現場で聞く声としては「スライドドアの非採用」が多く挙げられる。乗用車テイストをしっかり残すモデルは、やはり空間や使い勝手の面で箱型のモデルに見劣りする。それでも「マツダ・プレマシー」や「トヨタ・アイシス」などはスライドドアを採用することで一定の評価を得ており、エクシーガがやや不利であったことは否めない。
そんな中、2015年4月に登場したのがこの「クロスオーバー7」である。ニューモデルらしいイメージの浸透のため、宣伝などではこの呼び方を前面に押し出しているが、正式車名は「エクシーガ クロスオーバー7」。つまりその魂(大げさだが)はしっかりと引き継がれていることになる。
正直に言えば、この手の商品はいわゆる「化粧直し」的な意味合いのものが多い。もちろんクロスオーバー7にしても、営業上のテコ入れやモデルとしての延命という目的もあるはずだ。しかしそこは「真面目を絵に描いた」ようなスバルの面目躍如。実際に見て、乗ってみると、その進化に驚くだけなく、商品開発とマーケティングが絶妙に計算されていることがわかる。
ミニバンからSUVに変身
「2015年4月16日付けでミニバンからSUVジャンルへの異動を命じる」
いきなりナンノコッチャ? と思われるかもしれないが、筆者はクロスオーバー7の誕生の背景に、こんなイメージ(妄想)を持っている。余談だが、エクシーガは登場時にはミニバンとはひと言も言われず、2012年7月のビッグマイナーチェンジで初めて「ぶつからないミニバン」として世にアピールされた。事業部名が変わったりよそに異動になったり、なかなかに波乱万丈なクルマである。
その異動先のSUV、言い換えればオン/オフを問わないライフスタイルを演出できる多目的型乗用車は、現代におけるクルマトレンドのひとつである。現在のスバルには「レガシィアウトバック」を筆頭に、「フォレスター」「XV」と、しっかりとしたSUVがラインナップされている。唯一無かったのが、多人数乗車が可能なモデルだ。後述するが、エクシーガはもともとSUVの資質を持っていた。それを活用し、新たな商品として仕立てることで、ラインナップの完成やユーザーニーズへの対応、新しい価値の提案が図れるということだろう。
エクステリアを見回すと、SUV化にあたっての苦労の跡に気付くとともに、「うまく仕上げたなあ」という印象を抱く。ボディー下部のクラッディングの処理や、シルバー加飾のルーフレール、新デザインのグリルなど、SUVらしいテイストは十分だ。
個人的に気に入ったのはリアスポイラーである。筆者はデザインの専門家ではないが、やはり既存のモデルの押し出し感を後から強めると、どこかにそのしわ寄せが来る。クロスオーバー7の場合はリアまわりが弱くなるのではないかと思っていたのだが、リアスポイラーの両サイド部を下に伸ばすことで、まとまりが出た。これは試乗したホワイトパール系のボディーカラーだと特に顕著で、斜め後ろ側から見るとルーフエンドがしっかり主張している。
また、SUVではお約束のキーワードというわけではないが、最低地上高は170mmを確保。フォレスターは220mm、アウトバックやXVが200mmということを考えると物足りない感じもしないではないが、悪路をバリバリ走るというのではなく、都市型のSUVであることがクロスオーバー7の持ち味なのである。
SUVとしての高いポテンシャル
インテリアは基本エクシーガのものを踏襲するが、シートやインパネに採用されたタンカラーは少々やり過ぎ? と思えるほど斬新だ。一見派手だが、ブルーグリーンのステッチがうまくバランスを取っていて個人的には好みである。よく見ると、助手席前にあったインパネポケットがタンカラーのパネルでフタをされ、廃止されてしまったのが残念ではあるが(これが意外と便利だった)、ダッシュボードのラウンド感を出すためにはいい処理と決断だったといえるだろう。
シートに関しては、オプションのパンチング処理が施されたウルトラスエード+本革の仕様を選ぶと、タンカラーの色合いがさらに派手になる。風合いも悪くないので、好みで選ぶといいだろう。逆に標準のシートも悪くはなく、運転席&助手席シートヒーターが装備されている点がありがたい。
室内寸法は基本エクシーガと同じなのだが、ここで前述した「エクシーガはもともとSUVとしての資質を持っていた」という意味がわかる。この手の3列シート車は、常に3列目が使われるわけではない。シートを倒すことでワゴンのようにも使えるのが強みなのだ。特にこのクルマの場合、荷室幅はフォレスターの1583mmに次ぐ1565mm(リアクオーターポケット間)、3列目を倒した状態での荷室長は、5人乗車時のレガシィアウトバックが1062mmなのに対し、1220mmとなる。補足だが、2列目シートも倒せば奥行きは2mを超える。このクラスでこれだけのスペースを持つクルマは、実は少ないのだ。これにフォレスター(1280mm)に迫る1275mmという室内高が加わることで、ゴルフやアウトドアレジャーなど、さまざまな用途に対応できるわけである。
ベース車よりもしっかりとした走り味
搭載されるエンジンは2.5リッター水平対向4気筒の「FB25」型、パワートレインはこれにCVTのリニアトロニックと4WDを組み合わせたワンバリエーションとなる。FB25型は現行レガシィで細部改良が行われているが、クロスオーバー7にはその前のバージョンが搭載される。ここだけ見ると、いかにも古そうな印象を受けてしまうが、実際の走りに関しては、細部の改良によりちゃんと新しい乗り味を得ている。
技術的には、SUV化に際してダンパーとステアリングのチューニングを行ったとのことだが、全体の印象では、ベースとなったエクシーガより、むしろ腰高なクロスオーバー7の方がしっかりとしている。特に印象に残ったのが、首都高速を走った際のロールが安定していたこと。パワーステアリングの味付けなどに特段目立つ部分はないのだが、コーナーでロールした後の立ち上がりにおける車両の横方向へのブレが少なく、ステアリングの操舵(そうだ)力もちょうどいいのである。
また、もうひとつ感心したのが、段差舗装を通過した時の乗り心地である。エクシーガもそれほど悪くはなかったし、タイヤの銘柄の差もあるだろうが、揺さぶられ感が少なく、それでいて収束も早い。要は接地性が高いのだろう。デザイン同様、スポーティーというよりは「いい感じのゆるいカジュアル感」が走りでも演出されており、これならターゲットカスタマーであるアクティブなユーザー層にも受け入れられやすいのではないか。
スバルSUV軍団の即戦力になれる
このクロスオーバー7、車両価格は275万4000円。アイサイトはver.2とはいえ、全車速追従機能付きクルーズコントロールやプリクラッシュブレーキは備わっているし、VDCは言わずもがな、HIDヘッドランプやSRSサイド&サードシート対応カーテンシールドエアバッグなどの安全装備も充実している。ほかにも、前席のパワーシートやパドルシフトなど、中身を見るとコストパフォーマンスの高さが十分納得できる。
それでも「でもこれエクシーガじゃん」という人が絶対いるはずだ。そんな人はレガシィアウトバックでもフォレスターでも選べばいい。カミングアウトすると筆者も最初はその感覚に近かった。しかし、乗ってみると車名こそエクシーガを継承しているが、まさに異動先の新部署(カテゴリー)でいきなりの“即戦力”となる実力を身にまとっている。
あらためて、スバルはSUV作りに独自のうまさを持っているな、と実感した次第。あまり時代やひとさまの意見に流されず、自分の価値観やテイストをしっかり持っている人にオススメの一台ではないかと感じるのである。
(文=高山正寛/写真=荒川正幸)
テスト車のデータ
スバル・エクシーガ クロスオーバー7 2.5i EyeSight
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4780×1800×1670mm
ホイールベース:2750mm
車重:1620kg
駆動方式:4WD
エンジン:2.5リッター水平対向4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:CVT
最高出力:173ps(127kW)/5600rpm
最大トルク:24.0kgm(235Nm)/4100rpm
タイヤ:(前)215/50R17 91V/(後)215/50R17 91V(ヨコハマ・アドバンA10)
燃費:13.2km/リッター(JC08モード)
価格:275万4000円/テスト車=289万4400円
オプション装備:ボディーカラー<クリスタルホワイト・パール>(3万2400円)/ウルトラスエード&本革シート(10万8000円)
テスト車の年式:2015年型
テスト開始時の走行距離:2108km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:----km
使用燃料:--リッター
参考燃費:--km/リッター
拡大 |

高山 正寛
-
2025ワークスチューニンググループ合同試乗会(前編:STI/NISMO編)【試乗記】 2025.11.1 メーカー系チューナーのNISMO、STI、TRD、無限が、合同で試乗会を開催! まずはSTIの用意した「スバルWRX S4」「S210」、次いでNISMOの「ノート オーラNISMO」と2013年型「日産GT-R」に試乗。ベクトルの大きく異なる、両ブランドの最新の取り組みに触れた。
-
シトロエンC3ハイブリッド マックス(FF/6AT)【試乗記】 2025.10.31 フルモデルチェンジで第4世代に進化したシトロエンのエントリーモデル「C3」が上陸。最新のシトロエンデザインにSUV風味が加わったエクステリアデザインと、マイルドハイブリッドパワートレインの採用がトピックである。その仕上がりやいかに。
-
メルセデス・マイバッハSL680モノグラムシリーズ(4WD/9AT)【海外試乗記】 2025.10.29 メルセデス・ベンツが擁するラグジュアリーブランド、メルセデス・マイバッハのラインナップに、オープン2シーターの「SLモノグラムシリーズ」が登場。ラグジュアリーブランドのドライバーズカーならではの走りと特別感を、イタリアよりリポートする。
-
ルノー・ルーテシア エスプリ アルピーヌ フルハイブリッドE-TECH(FF/4AT+2AT)【試乗記】 2025.10.28 マイナーチェンジでフロントフェイスが大きく変わった「ルーテシア」が上陸。ルノーを代表する欧州Bセグメントの本格フルハイブリッド車は、いかなる進化を遂げたのか。新グレードにして唯一のラインナップとなる「エスプリ アルピーヌ」の仕上がりを報告する。
-
メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.27 この妖しいグリーンに包まれた「メルセデスAMG S63 Eパフォーマンス」をご覧いただきたい。実は最新のSクラスではカラーラインナップが一気に拡大。内装でも外装でも赤や青、黄色などが選べるようになっているのだ。浮世離れした世界の居心地を味わってみた。
-
NEW
第322回:機関車みたいで最高!
2025.11.3カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。2年に一度開催される自動車の祭典が「ジャパンモビリティショー」。BYDの軽BEVからレクサスの6輪車、そしてホンダのロケットまで、2025年開催の会場で、見て感じたことをカーマニア目線で報告する。 -
NEW
現行型でも中古車価格は半額以下! いま本気で狙いたい特選ユーズドカーはこれだ!
2025.11.3デイリーコラム「クルマが高い。ましてや輸入車なんて……」と諦めるのはまだ早い。中古車に目を向ければ、“現行型”でも半値以下のモデルは存在する。今回は、なかでも狙い目といえる、お買い得な車種をピックアップしてみよう。 -
NEW
スズキ・アルト ラパン ハイブリッドX(FF/CVT)【試乗記】
2025.11.3試乗記スズキの「アルト ラパン」がマイナーチェンジ。新しいフロントマスクでかわいらしさに磨きがかかっただけでなく、なんとパワーユニットも刷新しているというから見逃せない。上位グレード「ハイブリッドX」の仕上がりをリポートする。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(横浜ゴム)
2025.11.2画像・写真全日本スーパーフォーミュラ選手権に供給しているレーシングタイヤや実際のマシン、ウルトラハイパフォーマンスタイヤ「アドバンスポーツV107」の次世代コンセプトモデルなどが初披露された横浜ゴムのディスプレイを写真で紹介する。 -
NEW
ジャパンモビリティショー2025(ヒョンデ モビリティー ジャパン)
2025.11.2画像・写真燃料電池車の新型「NEXO(ネッソ)」やフラッグシップ電気自動車「アイオニック5」、そしてデザインコンセプトカー「インスタロイド」が並んだヒョンデブース。これら展示車両や、燃料電池に関するディスプレイを写真で紹介する。 -
ホンダ・シビック タイプRレーシングブラックパッケージ(前編)
2025.11.2ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛え、STIではモータースポーツにも携わってきた辰己英治氏。今回、彼が試乗するのは「ホンダ・シビック タイプR」だ。330PSものパワーを前輪駆動で御すハイパフォーマンスマシンの走りを、氏はどう評するのか?
































